fc2ブログ

文字を大きく・小さく


    プロフィール

    mikelan

    Author:mikelan
    mikelan(ミケラン)と名乗っておりますが、実態はどこにでもいるフツーのオバチャン。

    音楽・旅が好き。
    若い人たちに紛れ込んで、こっそりと(?)ロックバンドのライブに行ってます。

    ブログタイトル「からっぽの青春」は、知ってる人は知ってる(^^♪あるレコードのシングル盤のタイトルから拝借しました。
    生来あまのじゃくなので、ここのブログ記事も、そのような内容…かも。
    カテゴリは、大雑把な性格なので、かなりおおまかな分類。


    カテゴリ


    お気に入り


    最新記事


    最新コメント


    最新トラックバック


    カレンダー

    04 | 2023/05 | 06
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31 - - -

    月別アーカイブ


    FC2カウンター


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:


    検索フォーム


    RSSリンクの表示


    QRコード

    QR

    Powered By FC2ブログ

    今すぐブログを作ろう!

    Powered By FC2ブログ


    DATE: CATEGORY:生き物
    2015年の屋島山上の水族館に関する記事にコメントを寄せてくださった方へ。
    もうかなり前のことなのに、コメントをありがとうございました。

    イルカショーはあの記事を書いたときも、もちろん見たのですが、写真の方はもっと前のときのものだと思います。
    どちらのときも、小さな子供を連れて行ったので、イルカやアシカのショーはもちろん楽しんで見た記憶はあるのですが、子供の写真を撮ることの方に気を取られていて、ショーで流れていた音楽の記憶は残念ながらないのです。
    2015年のときは、「ストーリー仕立てのショー」…だったように思います。
    近年は屋島に登っても子供連れではなく、水族館には足が向かないことが多いのですが、コメントをいただいたことで自分の記事を読み返してまた行きたくなりました。
    ありがとうございます。

    DATE: CATEGORY:生き物
    飼育場所から出てしまい、行方がわからなくなっていた狼犬。
    無事に保護されて何より。

    でも…。
    ニュースでの捕獲という言葉にひっかかり、さらにあの映像には憤りすら感じる。

    今の日本では警察に連行される犯罪者であっても、手錠をかけられた部分は見えないような配慮がなされている。
    昨日のニュース映像は、まるで江戸時代の市中引き回し。
    とても戸惑っている、そして、怯えている様子…だったけれど、ああいう部分まで見せる必要があったのだろうか?

    犬には人権(犬権)はないってこと?(# ゚Д゚)
    そもそも「あの子」は何ひとつ悪くないっ!

    DATE: CATEGORY:生き物
    窓を開け放つ季節がやってきた。

    ご近所から聞こえてくる電子オルガンの「音」は、相変わらず感動の押し売り的要素たっぷり。←ワタクシ自身がとっても嫌いな「演奏音」なので、そう感じてしまう。個人的感想で申し訳ないけど、ホントに嫌いっ<(_ _)>

    「言葉」もそうだけれど、「演奏音」も、それを出している人間の性格が出るものですなぁ~(苦笑)
    …って、弾いている方の性格を実のところよくは知らないけど、でもたぶん合ってる(;´∀`)←はい、あくまでも個人的にそう思うだけですm(__)m

    音が聞こえるだけでめっちゃイライラするので、こちらとしてはヘッドホンで弾いて欲しいが、さすがに日中のことだから、それは言えない:(;゙゚''ω゚''):
    なんてたって、弾いているご本人はその音に酔いしれている(苦笑)
    世界でいちばん上手い…くらいに思って弾いている音( 一一)
    ま、けっして下手くそじゃないから、なおさら始末が悪いというか、鼻につくというか(;´▽`A``

    とにかく、いちばん聞きたくない音。


    押し売り音をたっぷり聞かされていたら、ふと何年も前に見た映画「星守る犬」を思い出した。


    犬好きにとっては…やっぱりあのとき、本当に犬のことを考えるなら、犬を託さなければいけないだろう、と思ってしまった映画。

    飼い主の身勝手さに憤りを感じた。
    どうしたって犬は人間の手を借りなければ生きてはいけない。
    飼い主の方に最後まで看取る責任がある。
    自分にそれができないなら、誰か他の人に助けてもらうべき。

    でも、それでは、感動映画にならない…ということなんだろうけど(; ・`д・´)


    映像は綺麗だったし、犬の演技は最高だった。
    それでも、非常に後味が悪かったことだけが強く残っている映画。

    DATE: CATEGORY:生き物
    イライラがおさまらない場合、もしPCが立ち上がっていたら、とりあえず岩合さんのサイトへ行き、ギャラリーのイヌの日本のコーナーをしばらく見る。

    それでもまだイライラが続くようなら、他の国のイヌや、ネコや野生動物のギャラリーも次々に見ていく(^^)v

    DATE: CATEGORY:生き物
    犬という生き物が大好きなだけなので、種類なんて関係ないっす。
    そんなに好きでも、犬嫌いのやつが家にいるから、残念ながら飼えないけどね。
    それだけでなく、今では犬の世話をできるほど、こちらの体力もないし、犬の寿命も延びているから、こちらが先に逝っちゃう可能性だってあるわけで…。
    そういう無責任なことは絶対にできないっす。

    今は、ゴミ出しのときによく会うお散歩中の近所のわんこに飛びついてもらって、手をぺろぺろなめてもらうだけで、じゅうぶん幸せ。
    そのわんこ、私がゴミを置くのに手間取っていると、必ず待っていてくれる。

    ちゃんとした犬種なんだろうけれど、ワタクシ、そういうことには全然興味がないもので…(;^ω^)
    DATE: CATEGORY:生き物
    子供の頃から、実家にはずっと犬がいたからか、また、犬は犬好きの人間を見分けられるからか、知らない犬に好かれる率が高いし、犬と会話ができる(笑)ときもある。



    先日、ローソンまでライブチケットを引き取りに行った帰り、大雨の中歩いていると、数メートル先に、ちょうど飼い主さんとお散歩に出たばかりらしい犬がこっちを見た。
    目が合ってしまった(;^ω^)
    あ、これはマズい、と思った。

    この大雨には関係なく、絶対に立ち止まって、私が近くまで行くのを待っていることが予想できたから。
    当方としては、その子とアイコンタクトするつもりはなかったけれど、目が合った瞬間に、私が思わずニコッとしてしまったのは間違いない。
    大雨なので、飼い主さんの方は排泄だけさせたら早く家へ入りたいはず…なのに。

    角を曲がると、予想通り、飼い主さん(中学生くらいの女の子)が引っ張ってもワンコはびくとも動かず、私を待っていた。
    「私が角を曲がると知ってたの?」と、目で言ってみた(笑)
    そのワンコの答えは…力ずくで飼い主さんを引っ張り、私の方へ近づいてきたこと(;´▽`A``

    飼い主さんに会釈してから、ワンコの鼻に手を近づけると匂いを嗅いでくる。
    耳の後ろ辺りをなでながら「濡れちゃうから、早くお家へ帰ろうね」と声をかけたら、ようやく納得してくれたみたい。



    また、その二週間くらい前のこと。
    近くのドラッグストアへ相棒と入ろうとしたら、駐車場の一角にある、自転車置き場の柱に繋がれたコリー犬が一匹。


    おとなしくお座りしていたが、相棒が犬にではなく私に「コリーって頭悪いんやろ?」と言いながら、ふたりで店内へ。
    「コリーが賢くない…(^^;」発言は、常々私が相棒に言っていたことに因るもの。

    昔、名犬ラッシーという海外ドラマがあり、そのラッシーはコリー犬で、ホント物語の中ではとっても賢かった。
    が、うちで一時期預かっていたコリー犬は「血統書」つきの立派な犬だったはずのに、実家で飼ってきた中でも、「賢くない犬」のトップ3には入るくらいのおバカさん。
    こちらの言うことをまったく聞かないというわけじゃないんだけれど、このワンコは、あまり賢くないな~ってことだけは、まだコドモだった私にもよ~くわかった。
    一応訓練されていることはできるんだけれど、まるで機転が利かない…っていうか(笑)

    ま、賢くても賢くなくても、一緒に生活していれば可愛いことに変わりはないけれど。


    話を戻すと…。

    ドラッグストア内には、けっこう長くいたはずなのに、外へ出てみると、そのコリー犬はまだいて、待ちくたびれたのか、今度は寝そべっていた。

    私は「え、まだ飼い主さん来てくれないの? まさか従業員の人の犬? あ、それとも、きみは捨てられちゃった?」なんて言ってしまった。
    そのとき、コリーはやはりおとなしく寝そべったままで、ちらりとこちらを見たものの、特に私たちに注意を向けているようには見えなかったんだけど。

    私たちが自分の車へ戻り、トランクを開けて買い物したものを積み込んでいたら、突然犬が吠え始めた。
    見ると、コリー犬の飼い主さんが戻ってきて、歩いてその場を去ろうとしているところ。
    しかし、犬は明らかに私たちに向かって吠えている。

    その後もまるで「オレは捨てられてなんかいないよ、ちゃんと今からご主人とお家に帰るんだよ~」とでも言っているかのように、私たちに向かって、駐車場を出るまでこちらを向いて、ずっとずっとアピールし続けていた。

    ごめんね。
    捨てられちゃったかも~なんて、からかってしまって…<(_ _)>

    それと…。
    コリー犬が賢くないなんて、今後はもう言いません(;^ω^)

    DATE: CATEGORY:生き物
    昨日の「Another Days」の記事は、「あれ? もしかして…」と、福助くんがようやく気がついたときの光景が、目に浮かぶようで大笑い。

    日々の福助くんの行動は、昔、うちにも似たような「バカ犬」がいたことを、思い出させてくれる。


    「馬鹿なんだろうか」の言葉に、福助くんへの深い愛情があふれてる(^▽^;)

    DATE: CATEGORY:生き物

    第2070回 「どんなペットを飼ってみたいですか?」



    生き物を飼うということは、責任重大。
    もう若くない(ペットより長生きできる保証はない(^^ゞ)から、その責任を果たす自信はなく、飼えない。



    今月初旬、高校時代からの友人に久々電話した際、かなり久しぶりだったので、お互いの近況などを語り合っていた。
    彼女が、あまり人には理解されない種類の魚を飼っているという話から、そういえば私は、小学生のときにカイコを飼っていた、と思い出した。

    結局、彼女との会話は、魚からもカイコからもどんどん脱線していき、最終的にはお互い年をとったね、というカイコ(回顧)話になってしまったんだけれど(笑)

    その回顧話の途中で、音声は消していたテレビ画面に、突然カイコの映像が映ったときは、かなりびっくりした。
    カイコを飼っていたこと自体が、記憶の中でそう大きいものではないのに突然思い出したこと、さらに、テレビでカイコの映像は初めて見た…から。
    なんの番組だったのかはわからずじまいだったけど、こんな偶然ってあるんだ…('◇')ゞ



    カイコならば、もう一度飼ってみたい…かも。
    昔の罪滅ぼしの意味でも。

    それに、なんといっても「おそらく」は、ワタクシの寿命の方が長い…「はず」(笑)


    かなり昔のことなので、記憶があいまいな部分も多いけれど、飼っているうちに、「おカイコさん(笑)」ってかわいいと思う気持ちがどんどん増してきたことだけは、よく覚えている。

    小学3年か4年生の頃のこと。
    何の授業だったかは覚えていないけれど、クラスの中で希望者がカイコをもらって、家で飼育することになったんだと思う。
    その時点では、えさのことはあまり深く考えていなかった。
    とりあえず、えさとなる桑の葉を数日分程度はカイコと一緒にもらったものの、うちにも近所にも桑の木はなかった。
    父親が休みの日に、桑の木を探しに行こうと言ってくれたが、それより前に同級生の男の子が、家の近所にあったから、と大量の桑の葉を持ってきてくれた。
    濡らしてからビニール袋へ入れ冷蔵庫保存という方法まで教えてくれて、大助かり。

    紙箱に入れた「おカイコさん」は、とにかく食欲旺盛。
    脱皮するとき以外は、ずっとずっと桑の葉を食べていた記憶。
    葉っぱを食べるときの「ワサワサ」という音と、確か4回脱皮するんだけれど、その時の様子だとか、数匹もらったのに、ちゃんとした大きい繭を作ったのは一匹だけ、そして結局、同じクラスの中で繭ができるまでになったのは私がもらったそのカイコだけだった、ということは覚えている。

    実は、そのたった1個の繭から出てきて蛾になれたというのに、その蛾がすぐに死んでしまったことを、ずっと後悔していた。

    立派な繭ができた段階で学校へ持って行き、先生が教室の後ろの棚へ置いたことで、クラスの子たち数人が面白がって繭をつついたりしていたから、蛾が死んでしまったんだ、私が学校へ持って行くのが早すぎたんだ、とずっと思い込んでいたんだけれど、蛾になったら1週間くらいで死んじゃうみたいなので、誰のせいでもないのかも。

    先生は蛾のことは教えてくれなかったし、学校の授業は繭ができたらそれでいい、というだけのことだった…らしい。

    テレビでちらっと見た「おカイコさん」は、今の私には、昔みたいにそれほど可愛いとも思えなかったけれど、けっして気持ち悪いとは思わなかったし、何だかとっても懐かしい気持ちだったのは確か(^_-)

    DATE: CATEGORY:生き物
    「めんちょう」がまだすっきりしなくて、あまり気分がよろしくない日が続くので、気分転換にPCの壁紙でも変えようと思い立つ。

    動物写真がいいな、と思った。
    それなら、岩合さん。
    ネコ写真で有名だけれど、岩合さんがまだそれほど有名じゃない頃、私が彼の写真を知ったきっかけは「ニッポンの犬」

    もうかなり前のことになるけど、これを本屋さんで見かけて、即購入した。
    気分が澱んでいるときなどに、この本を開くと、こころが晴れる(^^♪
         ↓
    2016-01-22.jpg


    さて…。

    岩合さんのページで、犬猫どちらも壁紙をダウンロードできる中から選んだのはやっぱり「犬」
    その中で、昔、実家で飼ってた犬と共通した顔だちの四国犬の画像を選択。
    そのワンコの表情が、懐かしい日々を思い出させてくれるからか、ず~っとず~っとながめていたい。

    というわけで、PCがなかなかシャットダウンできなくて、困ってる(苦笑)

    DATE: CATEGORY:生き物
    以前に、もう一度行きたいと書いた「新屋島水族館」へ行ってきた!→新屋島水族館に関する記事

    水族館-7

    行楽シーズンだからか、屋島の山上は、そこそこの賑わい。
    水族館の中も、それぞれのショーが始まる頃には、人が集まってきて、アシカさんもイルカさんも、そして飼育員のお兄さんたちも大熱演(^_-)

    水族館-3

    水族館-6-1

    水族館-5

    子供連れの家族が多いのはもちろんだけれど、大人だけの来場者も多かったような('◇')ゞ

    DATE: CATEGORY:生き物
    昨日の夕方、これがポストに入ってた。
          ↓
    迷子

    うどん国の保健所での犬の殺処分率は全国ワースト1位。
    こういう「お知らせ」で、飼い主の元へ戻れる子が少しでも増えたらいいんだけど。

    この子の収容期限は今日まで。
    どうか飼い主さんが見つかりますように。
    DATE: CATEGORY:生き物

    FC2トラックバックテーマ 第1991回「この夏、行くなら動物園?水族館?」



    一昨日だったか、友達とのよもやま話の中で「動物園&水族館」」の話題が出た。
    なので、この「トラックバックテーマ」を見たとき、あまりの偶然にビックリ(*_*;



    面積では日本一小さいうどん国にも、動物園や水族館はちゃんとある。

    以前は県内に動物園がふたつもあった。

    今はもうなくなったけれど、市内にあった「栗林動物園」の方は「ナマケモノ」がたくさんいることで有名だった。
    「ナマケモノ」っていうのは、ホント動かない。
    けっして動物園向きではない動物のはずなのに、人気者だった。

    また、近年では、全国版のテレビでも取り上げられることが多い、郊外にある「しろとり動物園」の方は、フツーの動物園にはいない犬や猫までいて、何ともユニーク(^_-)


    一方、水族館も小規模ながら一ヶ所。

    その「新屋島水族館」も、ユニークさでは負けていないかも。
    まず、水族館のある場所は、源平合戦で有名な屋島山頂。
    屋島は標高300メートル弱くらい。
    子供の頃は登山道じゃないところからでも楽々登っていたし、大人になってからも健脚だったころは歩いて登っていたけれど、みかん国住人時代に、屋島山頂に水族館ができたと知ったときは、なんで、わざわざ屋島の上に水族館なんだろう?と思った。
    一応、観光名所なので、当時はケーブルカーもあった(今は廃止)し、もちろん専用道路の通行料さえ払えば車で行けるんだけど。

    実は…。
    この「新屋島水族館」は山の上にあるからスゴいというより、この水族館がなかったら、あの「海遊館」も「旭山動物園のぺんぎん館」もなかったかもしれないっていうことが、凄い!


    現在、世界中の水族館で使われているアクリルパネルの水槽のいちばん最初が、「新屋島水族館」の前身「屋島山上水族館」だった(親会社の経営不振で一度閉館、すぐ名前を変えて再開)ということや、そのアクリル水槽を作ったのが、うどん国の企業で、その会社が、今では海外の大きい水族館も手掛けている、ということは、うどん国住民なら知っていることだけれど、どうやら全国的にはあまり知られてないらしい。


    写真は屋島山上水族館時代のもの。
    3年前くらいだったか、久しぶりに行ったときも、このときのように、イルカショーもアシカショーもあった。
    昔みたいに巨大なトドはいなかったけれど、カワウソ(たぶん…)に、エサやりもできた。
    最近は、ペンギンのお散歩も見られるとか。
    この写真では、イルカは広いところで豪快に飛んでるようだけど、実際はとてもこぢんまりしてる場所。
    初めて見る人は、きっと驚く。

    残念ながら、アクリルパネルの水槽の写真を貼っているはずのアルバムは見当たらなかったけど(^^ゞ

    水族館-2

    水族館-3

    水族館-1



    「新屋島水族館」は老朽化のため、建て替えなどの必要が出てきたものの、国立公園内にあるため、それができないということで、今年中の閉館が決まってしまった。

    ホントに小さい小さい水族館なんだけれど、何度も行ったことがあるだけに、閉館は寂しい。


    できれば閉館してしまう前に、もう一度行きたい、と思っている。

    DATE: CATEGORY:生き物
    「ヤモリくん(^_-)」を、かなり久しぶりに目撃。
         ↓
    2015-6-11.jpg

    この家で暮らすようになってから、真冬以外は毎晩のようにお見かけする「方」だったのに、一昨年の秋に少し大がかりな家の外回りの工事をして以降、さっぱりお越しにならなくなり、心配していた。

    寿命は長いらしいので、これがお久しぶりの方なのか、初めましての方なのかはわからないけど、とにかく「ようこそ、いらっしゃ~い」(^O^)/
       
    DATE: CATEGORY:生き物

    FC2トラックバックテーマ 第1968回 「 ペットを飼っていますか? 」



    今は飼っていないけど、子供の頃は、家に犬がいることがあたりまえの生活。
    犬がいなかったのは、社宅(アパート)暮らしだった約4年間と、飼っていた犬が病気などで亡くなってしまったときくらい。
    犬は、ペット(愛玩動物)というよりは、当然そこにいるものだった。

    とても大事で、あたりまえの存在であっても、けっして対等な関係ではなく、彼らのご飯は必ず人間が食べ終えてからだったし、主従関係は非常にはっきりしていた。
    彼らもそれはよく理解していた。
    それは、今のペット事情とはかなり違うはず。
    外飼いがあたりまえで、家の中へ入れるのは、重病のときぐらいのものだったし(^^ゞ


    でも、「信頼関係」ということで言えば、人間同士の関係よりも、ある意味では深いものがあったかも。
    もちろんそれは、犬の性格や、その犬とこちら側との相性にもよるけれど。

    よぼよぼのじいちゃん犬になっても、なぜか甘噛みのくせが抜けないままだった犬は、さすがに晩年はその勢いが衰えたけれど、元気な頃はかなり「本気(笑)」の甘噛みで、夢中になると、我(立場…)を忘れることもあるくらい。
    うら若き乙女時代のワタクシの手には、いつも小さな傷(^^ゞ
    もちろん、その傷はすぐに消えるんだけれど、またすぐに甘噛みをねだってくる。

    つまりワタクシは、本当はご法度なんだけれど、彼に対してだけは、限度を超えたところまで、噛むことを許可していたし、彼もそれがわかっていた。

    それこそお互いの「信頼関係」がないと絶対にできなかったこと(^_-)


    犬を飼おうと思わないのは、相棒が大の動物嫌いということもあるけれど、彼みたいな存在はそうはいない、と思っている(知っている)からかも。


    さてさて、ようやく明日から、我が家的ゴールデンウィーク突入。
    ということで、しばらくの間は更新しません<(_ _)>

    DATE: CATEGORY:生き物
    我が家近辺を縄張りにしていた3匹の野良猫のうち、1匹の姿が最近は見えないな、と思っていたら、今朝、新顔を見かけた。
    全然逃げなかったので、どこかの家猫かも?
    もしくは、顔ぶれが変わる前兆?

    実は残っている2匹も、動物嫌いの相棒でさえ気がついたほど、ここ最近、メタボ体型を克服してスリムになった。
    ダイエットに成功したのは、えさを与えていた方が、2ヶ月近くも留守してるから…なんだけれど(~_~;)

    残ってる2匹のノラ達は、ちゃんと自分のチカラで食べ物を確保する術は知っているらしい。
    我が家の庭で、今までのように昼寝ししたり、通り道に使ったりするものの、うちではけっして食べ物はねだらないし、泰然としてる。

    どちらかといえば犬派なんだけれど、ノラ猫達のこういう「生き方は好き(^_-)

    DATE: CATEGORY:生き物
    2015-3-14-1.jpg

    昨晩からずっとこの場所で寝ていたわけではないと思うけど、今日も朝早い時間からこの状態。
    カメラを持って近づいても起きる気配なし。
    もうそろそろお昼なんだけどな(^^ゞ

    野良としては、もう少し緊張感を持った方がいいと思うよ(^-^;

    DATE: CATEGORY:生き物

    FC2トラックバックテーマ 第1935回「野良猫には逃げられる?仲良くできる?」



    観光地にいる野良猫は人馴れしているからか、出会ってもあまり逃げられないんだけれど…。

    うちの周辺を縄張りとしている野良たちは、警戒心が強く、エサをくれない人には近寄らない子が多い。
    猫嫌いな人も多くて、けっこう追っ払われてるから当然。

    3メートルほどの距離は保っている子が多いなかで、この子だけは年を重ねて鈍くなってきるワタクシの運動能力をちゃんと把握しているらしく、1メートルもない距離でも逃げない。

    2015-3-13.jpg

    2015-3-13-3.jpg

    ずっと以前に、それほど近寄っては来ないのに、うちの庭を通るときには必ず挨拶をしてから行く子がいた。
    電話中だったり、パソコンに向かってたりで返事をしないと、ワタクシが返事するまで挨拶し続ける(笑)ので、彼の鳴き声が聞こえると「おはよう」とか「通っていいよ」とか、顔が見えなくても必ず返事をするようにしていた。

    この写真の子は、いつも無言でやって来て、勝手に昼寝して、黙って帰って行く。
    今日はいいお天気で、窓を全開にしたら真下にいたので、ワタクシもあちらも、共にびっくり(^-^;

    DATE: CATEGORY:生き物
    近所のスーパーからの帰り道、雑木林の近くを通ったら、うぐいすの鳴き声。
    ワタクシは、今年初めて。
    今日も寒いけれど、春は確実に近づいてる(^O^)/

    以前は、うちの庭で初鳴きを聞くことが多く、早い年だと1月末に鳴くこともあった。
    最初は、鳴き方が下手でも、ほとんどはだんだん上手になる(笑)ものなんだけれど、最後まで下手なヤツもいた。
    人間にも音痴な人がいるようなものなのかな?(^-^;

    今日のうぐいすはとっても美声(^^♪

    近年、うちの周辺はたくさん家が建ったことと、相棒クンが真面目に樹木の剪定をするようになって見通しがよくなったためか、庭ではめったに鳴き声を聞くことがなくなってしまった。

    とても用心深いので、うちの庭で鳴いてくれても、結局姿は一度も見ないままだったけど。

    DATE: CATEGORY:生き物
    今日は、めっちゃ寒い一日。
    ここまで寒いと、いつも見かける野良猫達の気配はまったく感じない。
    どこで寒さをしのいでいるんだろう。

    現在、ここの自治会内には、野良猫の集団が、ワタクシの知る限り少なくとも3つ。
    日頃は通らない場所もあるから、もっと多い可能性もある。
    猫好きの方が多いみたいで、どの子も栄養状態はよさそう。
    もちろん、猫嫌いの方もいるので、野良猫への餌やり禁止の回覧板もたまに回ってくる。

    ここ最近の、我が家周辺を縄張りとしているノラたちは、全部で3匹。
    それぞれ集団に所属するのは、3~4匹程度までで、それ以上の大人数(大猫数…笑)にはならない。

    猫は気ままで単独行動が多いけれど、冬場は暖かい場所を欲するからか、それぞれの縄張り内でいちばん陽の当たる場所に全員揃っていることも多い。
    犬と違い、猫の顔の判別はやや不得意だけれど、観察している限りでは、どうやら縄張り外にいる猫たちとの交流はなさそう。

    集団内の顔ぶれは、だいたい数年程度で入れ替わる。
    亡くなるのか、それとも気まぐれに旅にでも出てしまうのか、それに、ご新規さん猫はどこからやってくるのか、その生態はよくわからない。

    それぞれの集団の、いわゆるテリトリーの間隔は、だいたい800メートル前後といったところか。
    かなり近い場所で暮らしているのに、集団同士での交流がないというのは不思議。
    たぶん、猫の世界にもきっと暗黙のルールはあって、それを守ることで、それぞれの「平和」を保っているということなのだろう。

    一方、人間の世界にも暗黙のルール(不文律)はあるはずなんだけれど。
    最近の世の中は、国外・国内問わず…「不文律」なんていう言葉自体が、もう存在しないような気さえしてくる。


    そういえば…。
    ここの自治会でも、暗黙の了解を一切無視して、「会合」をやたらムダに長引かせる方々がいらっしゃる。
    一見「正しい」ことを主張しているようなんだけれど、それはけっして建設的意見ではなく、自己満足のための大弁論の独壇場だったり、どこかの国のどこかの政党みたいに反対のための反対だけ…だったり。

    地域のしがらみで、どうしてもそういう場にいなくてはいけないときは、外にいるノラ達の方がよっぽど賢いな、と思ってしまう(^^ゞ

    DATE: CATEGORY:生き物
    自分自身のことで言えば、乗りものの中で、船とヒコーキにはかなり弱いが、よほどのクネクネ道じゃないかぎり、車は大丈夫(^.^)

    Another Daysの穴澤さん連載の「犬のはなし」の「犬と車酔い」を読んでいて、昔のことを思い出した。


    自家用車なんて、まだ普及していない時代のこと。
    前後の事情は忘れたけれど、散歩ではなく、何かの用事で飼い犬を連れて出かけるときに、散歩コースよりは少し遠い場所だったので、歩かせるのもかわいそうかな、と自転車の前かごに乗せた。

    かごに乗せると、中型犬の彼は身動きができない状態だった。
    それでも、前かごの中にすっぽり収まって、嫌がる様子はまったくなかった。

    こちらとしては、その道すがら、自転車に乗せると案外重いものだな、でもワンコの方は楽だろうな…くらいにしか思っていなかった。

    しかし…。
    家へ戻って、かごからおろすと、彼はぐったりしており、口からは泡を吹いている(-.-)
    慌てて母親を呼びに行くと、母は、これはたぶん「車酔いならぬ自転車酔い」だろう…と笑った。

    なるほど、ホントに「酔っただけ」だったらしく、しばらく寝かせておくと、フツーに元気を取り戻したので、ホッとした。


    彼は、こちらが言う言葉の意味をほとんど理解していた(…と、今でも思ってる(^^ゞ)。
    数日後、ワタクシが自転車を指差しながら、また乗ってみる?って聞くと、彼は、とんでもないというような顔をして後ずさりした。
    それ以降も、そう言ってからかっていたら、そのうちに、自転車だとか乗るだとかという言葉を聞いただけで、ワタクシから目をそらし、聞えなかったふりをするのだった(笑)



    copyright © 2023 からっぽの青春 all rights reserved.Powered by FC2ブログ