fc2ブログ

文字を大きく・小さく


    プロフィール

    mikelan

    Author:mikelan
    mikelan(ミケラン)と名乗っておりますが、実態はどこにでもいるフツーのオバチャン。

    音楽・旅が好き。
    若い人たちに紛れ込んで、こっそりと(?)ロックバンドのライブに行ってます。

    ブログタイトル「からっぽの青春」は、知ってる人は知ってる(^^♪あるレコードのシングル盤のタイトルから拝借しました。
    生来あまのじゃくなので、ここのブログ記事も、そのような内容…かも。
    カテゴリは、大雑把な性格なので、かなりおおまかな分類。


    カテゴリ


    お気に入り


    最新記事


    最新コメント


    最新トラックバック


    カレンダー

    06 | 2013/07 | 08
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31 - - -

    月別アーカイブ


    FC2カウンター


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:


    検索フォーム


    RSSリンクの表示


    QRコード

    QR

    Powered By FC2ブログ

    今すぐブログを作ろう!

    Powered By FC2ブログ


    DATE: CATEGORY:SOPHIA
    昨日からのアクセス数が、また増えているんですが…。

    まず、「スタレビテアトロン」関連でお越しの方へ。
    ワタクシ、今年もテアトロンへは行っておりません。
    体調不良とまではいかないけれど、絶好調ともいえない身体(^_^;)なので、まずは「SOPHIA武道館」!
    腐ってもSOPHIAファン…なので(^_-)

    スタレビさ~ん、来年はきっと行くからね~(苦笑)

    さて。
    そのSOPHIAさんの「オールナイトイベント」

    またまた直前になっての告知でしたなぁ」~(~_~;)

    自分のスケジュールとしては大丈夫なんだけれど「オールナイトはしんどいやろ~」&「チケットが取れないんじゃないの?」…。

    というわけで、まだ何も行動はおこさず状態。

    それよりもまたまた「ヘンシン」作業で手いっぱい。
    最初手がけていたのは、完成したんだけれど、新たな創作意欲が…(^O^)/

    DATE: CATEGORY:SOPHIA
    今さらだけれど、まとめてみた(^_^;)

    SOPHIA TOUR2013 未来大人宣言
    2013ツァー

    2013. 3.30 TOUR 2013未来大人宣言      (岡山CRAZYMAMA KINGDOM)
    2013. 3.31       〃            (岡山CRAZYMAMA KINGDOM)
    2013. 4.13       〃           (大阪オリックス劇場)
    2013. 4.14       〃           (大阪オリックス劇場)
    2013. 4.26       〃          (日本特殊陶業市民会館)
    2013. 6. 2       〃           (大阪なんばHatch)
    2013. 6. 8       〃           (広島クラブクアトロ)
    2013. 6. 9       〃           (広島クラブクアトロ)
    2013. 7. 3       〃           (神戸チキンジョージ)
    2013. 7. 4       〃           (神戸チキンジョージ)

    今後の予定
    2013. 8.12 (日本武道館)

    一年間のライブ数では過去最高みたい→LIVE記録
    先行で取らなかったものもあるけれど、活動休止発表後にチケット取ったのは、なんばhatchだけ。

    別にすご~く強い予感があったわけでもない…。
    つ・ま・り…ただのバカですなぁ~(笑)



    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    そうですか、ついにスマホデビューですか(^_^;)
    ワタクシはそうならないように、よりいっそう大事に今の携帯を使おう…(苦笑)
    最近、さらに調子よくない気もするけど…。
    いや、それは気のせいにしておこう…(笑)


    ところで…。
    「あれ」は「復元」じゃなく別物に変身?(^_-)-☆
    復元
    もう最後の処理だけ(^O^)/

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    PCファイルの整理していたら、2年くらい前に友人に書いた手紙の下書きが出てきた。

    2年前だろうが20年前だろうが、たいした成長はしていないものの、思考回路は変わっていないので、今とまったく同じ考えのことを書いていた(・。・;


    『基本的に、一般と特別とに分けるという考え方自体が、嫌い。
    今のご時世では、それが必要な場合もあることは、むろん承知してるけど…』


    今日、某所で「自分は特別じゃなくていい」という文章を目にして、文体が懐かしく、嬉しかった。





    あっ、PCファイル整理やブログ更新してる場合じゃなかった(-_-メ)
    「あれ」はこんなことに…(笑)
        ↓
    残
    DATE: CATEGORY:SOPHIA
    この暑さで、ブログ更新お休みしま………せん!(^^)!

    以前この状態だったものが…
    グッズバッグ
        

    現在こんなことに…
    グッズバッグ2

    もっと早く取りかかっていればいいものを、つい先日からはじめたばかり。
    ブログ更新してる時間なんかないんだけれど(苦笑)

    武道館までには何とかしたいっす…(・。・;



    さて。
    小学生作文の案内文とリーダーの「今ならステージ近くだと思う」発言を完全無視し(^_^;)エントリーはしなかったので、それ以前に約束されていた、ステージから遠~い座席のチケットが、昨日には届いておりやす。

    お約束をきちんと果たしていただいたようで、ホント非常に遠~い(笑)

    でも、今度こそはトモくんの後ろ向きじゃないお姿が拝めるはず。
    この前の武道館も、その前の両国国技館のときも、トモくんに関しては、見事に後ろ姿だったので、3度目の正直?(意味違…(^^ゞ)
    DATE: CATEGORY:生き物
    子供のころから、ずっと犬がいる生活だったけれど、大人になり一緒に住むようになったヤツは、大の犬嫌い(>_<)

    犬は、家族全員の協力なくしては飼えないし、家族の中にひとりでも犬嫌いがいたら、犬が傷つく。
    だから、一度も飼おうとは思わなかった。

    そのかわり、近所の犬と仲良しになった。
    名前を知らない子には勝手に名前をつけて、挨拶程度の会話を楽しんだ(^^ゞ
    そういう犬が飼い主さんとの散歩中にワタクシと出くわすと、犬が飼い主さんに「このオバちゃんのこと、僕よく知ってるよ」と、言いたそうにしているのを何度か見たこともある(笑)


    さて。
    自分の年齢を考えると、これから先、犬を飼うなんていう決断はもちろんできないが。

    もし、飼えるのなら…。
    日本犬系統の中型~大型犬がいい。
    大きい方が「犬だ~」っていう気がする(笑)のと、小型犬に比べると動きがおっとりしているのがいい。


    昔は、犬は拾ってくるか、もらってくることがフツーだった(笑)ので、犬種がどうのこうのなんて、あまり言わなかったけど(^_^;)
    犬種による「性格」「賢さ」の違いは確かにある。

    でも、経験によると、個人差(個犬差(^^ゞ)もかなりあった。
    だから、犬種・血統にはこだわらない。


    近年では、雑種の飼い犬を見かけるのはまれになってしまったけれど、そういうワンコに出会うと、なぜかとても嬉しくなる(^O^)/
    DATE: CATEGORY:美味しいもの
    うちには、無類の麺好きが約一名(笑)
    うどん・ラーメン・そば・そうめん…全部好きなので、こだわる(~_~;)

    そば文化で育ってはいないので、そばにはそれほどまでの執着はないみたいだけれど、そば以外の麺へのこだわりにはついてゆけない。

    我が家のそうめんの在庫
       ↓
    そうめん

    この時期は、ほぼ毎朝そうめんなので、どんどん減るし…。
    そうめんは3年は持つ、というか古い方がおいしいくらいだから、いいんだけれど…。
    同じメーカーだと飽きるから、数種類は常備しておきたいらしいけど…。

    毎年、この時期にはこのくらいの在庫を抱えてる。


    うちは業者かっ…(-_-)

    只今の在庫リスト
    ①淡路島 森崎製麺所 おのころ糸
    ②   〃      御陵糸
    ③   〃      ちどり絲
    ④小豆島 美麺本舗(作兵衛)手延べそうめん黒帯
    ⑤阿波半田 倭麺工房 半田手延べそうめん
    ⑥阿波半田 北室白扇 半田手延べそうめん
    ⑦大矢知  渡辺手延製麺所 三重の白糸

    以上のうち①②⑤⑥は、もうほとんどないらしいけど。

    「らしい」…在庫管理は、麺好きクンのお仕事なのでワタクシ詳しく知りません(^_^;)
    毎朝そうめんをゆでるのも、もちろん彼のお仕事。

    かなり以前、こんなくそ暑いときに、朝っぱらからそうめんごときで火の前に立てるかってキレたら、作るようになった(笑)

    食べ物を簡単にネット購入することには、ワタクシの方にやはり抵抗がある(身の丈に合わない気がする)ので、大矢知以外はすべて店舗購入。
    だから、どうしても近場のものになる。

    「大矢知」は某ベーシストさんのブログで知って、麺好きクンに報告したら「今から買いに行く~」みたいな勢いになったので、慌ててネットで探した(^_^;)

    「淡路島」は、そうめん生産地としてあまり有名ではないと思うけれど、森崎製麺所さんのはどれも美味しい。
    ワタクシとしては、作ってもらえるから、なおさら美味しい(笑)


    現時点で、ワタクシがいちばん美味しいと感じているのは「小豆島」美麺本舗(作兵衛)さんの黒帯と「淡路島」森崎さんのちどり絲。

    でも、きっと来年の今頃はまた違うのを見つけてもらって(^_-)そっちが美味しいと言ってる…。
    DATE: CATEGORY:美味しいもの
    うどんの国の方言には、きれいな響きの言葉が少ない(…と、よそ者のワタクシは思ってる)
    この「国」に住んでいる年配の方々の多くが、某有名デパート「Mitsukoshi」を「Mitsugoshi)と発音することにも、いまだに慣れないでいる…(^_^;)


    そんな中、ワタクシのいちばんのお気に入りの「方言」は、相棒との会話でもよく使う『うまげな』
    これもけっしてきれいな響きではないけれど、「「意味」や「使われ方(^^ゞ」がとても気に入っている。


    『うまげな』…は、「良い・美しい・素晴らしい・立派」という誉め言葉でもあるのだが…。
    そう言えば「美味しい」という食べ物に関する意味ではあまり使わないことに、今これを書いていて気がついた。
    言葉の響きからだと「美味い」がいちばん近そうなのに…。

    それはともかく…。

    よそ者のワタクシは『うまげな』を誉め言葉で使うことは少ない。
    この『うまげな』には、もうひとつ…「都合のいい」「調子いい」というような意味もある。

    我が家では、口達者な政治家が弁をふるっているのをテレビで見ながら「また、このおっさん『うまげな話』をしよるなぁ~」なんていう会話になる(^_^;)



    先日の新旧冷蔵庫入れ替えの際、捨てたのはヨーグルト・ドレッシング・油揚げ・納豆だけと書いたけれど、なんと、ワタクシにとって、非常にショックなものを捨てなければならなかったことを、すっかり忘れていた(~_~;)

    新しい冷蔵庫が来る日、古い冷蔵庫に入っていたものは、ほとんどが醤油やドレッシングなどの調味料。
    ちょうど一週間分の買い物をする日に壊れたかも、とわかったから、ほとんど空っぽ状態。
    大半が調味料であっても、それらを一時的に保冷バッグに移そうと、踏み台がないと届かない冷蔵庫のいちばん上の段に手を伸ばしたら、見覚えあるポリ袋。

    「あれ? これ先日、神戸で買った「月餅」の袋? いや、あれは野菜室に入れたはずなのに、なんで?」

    中味は、一年ほど前に賞味期限が切れた「大月餅」
    そう…「大」がつく、デカい方。
    一個500円くらいもするやつ…(>_<)

    昨年、神戸へは2回行った。
    SOPHIAライブと恭司さんライブ。
    恭司さんのライブは相棒と一緒だったので、たぶん元町までは行ってない。
    …ってことは、SOPHIAライブのときに買ったんだろうか?
    いつ買ったのかの記憶はあいまいで、昨年のことを覚えていないんだけれど、それより、前日に大好物を捨てなければならなかったショックな出来事も、すっかり忘れることができる「うまげな性格…(若干意味違(^^ゞ)」なんですわ、ワタクシ(苦笑)


    実は…。
    相棒には、「月餅無断飲食寸前」の前科(笑)がある。

    もう「うん10年以上…」も前のこと。
    横浜みやげで、ワタクシが買って帰った小月餅数個と大月餅1個。
    何度か食べるように勧めたのに、相棒は食べない。
    それまで月餅を食べたことがなかったらしく、それほど美味しいものとは思わなかったみたい。

    ワタクシは「小」の数個をひとりで食べてしまい、残った「大」をしばらく置いていた。
    この分だと、相棒は食べないだろうから、何回かに分けてひとりで食べるつもりだった。

    ところが。
    ある休日の朝、ゆっくり起きたワタクシが目にしたものは…。

    相棒があのデカい「大月餅」を、まさにガブリとしようとしたその瞬間だった。

    口に少し入りかけていたものの、まだガブリとはしていなかったので、すっごい勢いで取り返したワタクシ(爆)
    タッチの差で、あのデカい「大月餅」まるまる一個、食べられてしまうところだった。

    昨年もそういうことを恐れて、相棒に見つからないところに一時的に隠しておいたのを、忘れたのかも…(笑)

    …と、自分にけっして不利にならないこんな話は、よ~く覚えていて「うまげ」にブログネタにできる性格ということを告白したところで、本日これにて終了…(^^ゞ



    「うまげな話」が多い政治家さんたちにごまかされないよう、よく考えて、今から「投票」に行ってきます(^_-)
    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    昨日、お別れした2代目冷蔵庫は、20年間がんばってくれたようで…。
    初代が15年以上はいたと思い込んでいたから、逆算して、2代目も15年以上…というあいまいな記憶でしかなかったんだけれど。

    こういう性格なんで、けっこう荒っぽく使っていた割には、初代も2代目も「長生き」してくれてありがとう。

    お別れ直前まで、ちゃんと「冷え」てたけれど、今朝起きて、3代目が自動で氷を作っていたことには、ちょっと感激(笑)


    そして…。
    昨日捨てたものが、使いかけのドレッシング2本、ひとすくい分残っていたプレーンヨーグルト、冷凍していた納豆2パックと油揚げ2袋だけだったことにも感激(少し前に、冷蔵庫の掃除をしたばかり(^^ゞ)

    まっ、納豆と油揚げ以外で、常時冷凍庫に入っている食品が、冷凍枝豆と食パンだけという家も珍しいか…(苦笑)
    DATE: CATEGORY:美味しいもの
    夏に食べたい、といえば…「そうめん」
    我が家には、「そうめん大王(笑)」がいるので、本格的な夏が始まるよりも前から食べているけど。

    今日は例のアレ(三代目…(^^ゞ)が来る日なので、「そうめんブログ」を書いてる時間がない。

    また明日(@^^)/~~~(…の予定)
    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    冷蔵庫の冷凍機能がどうやらダメになったみたい。
    数年前から、自動製氷ができなくなっていたけれど、手動製氷(笑)はできるし、冷凍庫そのものの機能は正常だったから、まだ使えると思っていた。

    3日前から、保冷剤が凍らなくなった。
    すでに凍らせてあるものは溶けていないし、手動製氷にも問題はないけど。
    普通の氷は作れるのに、保冷剤が凍らないのは不思議。
    でも、購入して確実に15年以上は経っているので「寿命」だとは思う(^^ゞ

    初代の冷蔵庫も15年以上使った。
    「彼女」は、何の前触れもなく、ある日突然冷えなくなってしまった。

    だから、寿命がつきかけたらしい今の二代目さんは、電器屋さんに電話で置き場所の寸法だけ伝えて、そこに置けるいちばん大きいもので、いちばん早く配達できるものを…とお願いし、ワタクシ自身は現物を見ないままだった。

    実は、明日来る三代目も現物を見ていない。

    うちの台所が狭いのと、最近の製品の奥行き寸法の関係で、希望サイズの中で置けるものは、2種類しかなかったらしい。
    仕事の合間に、下調べのため電器屋さんを覗きに行った^_^;相棒からそういう報告がきたので、夏場だし早い方がいいだろうと、相棒に全権譲渡(^_-)

    現物もパンフレットも見ないで決めるなんて、主婦にあるまじき…かな(^_^;)
    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    高校の水泳の授業以降、一度も泳いだことがないけど(笑)

    学校のプールとしては珍しい、50メートルプールがあった母校。
    浮く程度のワタクシには、何の意味もない50メートルのコース。
    先生のきまぐれだったのか、3年生の時、一応泳げる人はコースでどこまで泳げるか(早さではなく)をテストすることに。

    背泳ぎなら、時間かかってもたぶん最後まで行けるかな~と思ったけど、途中で脱落した子がけっこういたし、仰向けで浮いていると、太陽がまぶしかったので40メートルくらいでやめた。

    ええ。
    根性なしです、ワタクシ…(^_^;)
    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    昨日は、日中も、お風呂上がりにもエアコンのリモコンに触ろうと思わなかったし、夜は窓を閉めて寝た。
    明け方は寒くて、手探りで肌布団を探した(笑)

    昨日の最高気温は29℃だったそう。

    昔は、このくらいで暑いって言ってたはず。
    最高気温が30℃を超えると、「今日は暑かった」というニュースになっていたんだから(^_^;)

    昨日は、あまりにも快適な夜だったので、ブログ更新も忘れて深い眠りについたmikelanでした。

    今日は、また暑さが戻るみたい(>_<)

    DATE: CATEGORY:鉄道(鉄道旅記録 他)
    ④の続き
    ライブに関して、ちょっとだけネタバレあり。
    でも、もうツァー最終日なので、いいかな。
    今日のライブへ行く人は、こんなブログを読んでいるヒマはないだろうし(^.^)



    武田尾駅からは、行きと同じルートで三宮へ戻った。
    JRだけを使う方法もあるけれど、料金の差が大きすぎるのと、この路線には、こんな遊び目的で乗ることには躊躇する区間がある。

    三宮へ戻っても、まだライブまでは時間があった。
    平日開催のライブは、時間に余裕があるのでいろんなところへ行けるのがいい。

    雨も止んでいたので、中華街まで月餅を買いに行く気になった。
    高架下をブラブラ歩いて元町あたりまで行ったら、また雨。
    今度はやや強い雨のよう。
    時間つぶしには、ハーバーランドの方が雨に濡れなくていいかもと思い、元町からひと駅先の神戸まで電車に乗る。

    かなり久しぶりだったハーバーランドは、新しい施設ができて賑わっていた。

    そろそろいい時間になったので、ホテルへ戻り準備。

    今日でワタクシの今回ツァー参加は最後。
    あまり実感はない。
    いつものように支度をして、いつもと変わらない気持ちだった。

    昨日お参りできなかった生田神社へお参りをしてから、会場入り。
    生田神社

    この日のライブの最後の方で聴いた「one summer day」

    いろんな思い出があり、感慨深かった。
    この曲の良さに初めて気がついたのは、2007年横浜ライブのとき。

    ワタクシが車の中でSOPHIAの楽曲ばかり聴くようになった頃、うるさい音楽だと言ってた相棒が、唯一「いい曲」とリピートして聴いた曲。

    一方のワタクシ、最初の頃は、この曲はただのJポップみたい、と思っていた。

    横浜赤レンガ倉庫前の会場のいちばん後方。
    もうライブも終わるという頃に「one summer day」を生で聴いたとき、初めてこの曲の持つ大きさが理解できた。


    活動休止前にワタクシが参加した最後のライブ(武道館があるとはいえ)で聴くことができたのは、嬉しい。

    ライブ終了後、適当なお店を見つけて、打ち上げ。
    残念なことに「オールフリー」が売り切れていて、この日はウーロン茶での打ち上げになってしまった(苦笑)

    打ち上げ

    ライブが終わっても、もう寂しさは感じなかった。
    こころの奥深くまで、なんだかわからないけれど「温かいもの」で満ちていたから。




    7/5(金)
    昨日はテーピングをきつめにしておいたのと、ストレッチも入念にしたからか、膝の具合もいい。
    二日間もひとりでたっぷり楽しんだのだから、おみやげを買わねば、ということで、バスセンター近くのコインロッカーに荷物を預けた後、元町方面へ。

    とりあえず、イスズベーカリーのパンと月餅は確保。
    月餅は、ワタクシも好きだけれど、田舎の母の大好物。

    イスズベーカリーのパンは以前から気になっていた。
    でも、いつも神戸で買って帰るのは、バスセンターに近い三宮ターミナルホテルのパン屋さんのもの。
    今回、初めて購入。
    また、機会があったら買おう(^O^)/
      ↓
    イスズベーカリー


    中華街は、朝早くからにぎわい。
        ↓
    中華街

    バスの時間まで余裕があったので、久しぶりに三宮までの商店街をブラブラ。






    震災後。
    私は神戸で楽しく過ごすということに、負い目みたいなものを感じてきた。
    震災前までが、「神戸」といえば、自分にとっては遊びに行く街だったからかもしれない。
    あのとき、自分が何か少しでも役立つことができただろうか、という気持ちはずっとあった。

    いちばん引っかかっていたのは、震災から数年が過ぎ、もう以前と変わらないから行こう、とかなり強引に誘われ、私が震災後初めて神戸へ立ち寄ったときの出来事。

    三宮周辺の商店街を通ったとき、空き店舗が目立つわけでもなく、見た目は以前とそれほど変わらず「おしゃれな街」のにぎわいだと思った。

    でも、見知ったお店が見当たらなかったりで、ところどころに地震の影響は感じた。
    そんな中、前々からよく立ち寄っていた手作りバッグのお店は元通りの場所で営業していて、ああよかったと思った。

    しかし…。
    置いてある商品が違った。
    以前は、職人さんがひとつひとつ手作りした商品が主だったのに、その類のものは一切ない。


    「この地震の被害とはこういうことなんだ…」と私が悟った瞬間、強引に神戸行きを誘ったその知り合いがお店の方に発したひとことは、あまりにも無神経だった。

    「以前のようなオリジナルバッグは置いてないの?」というその言葉に、年配の、そのお店の方は「申し訳ございません。地震で工場の建物がやられ、職人さんも亡くなられたので、もう以前のようなオリジナル商品は作れないんです」と…。

    横にいた私にまで頭を下げられた。
    お店の方からすれば、私も同じ、よそから来た客。

    そのとき、私は何も言葉に出して言えず、その方に深く頭を下げて、お店を出ることしかできなかった。
    言った当人はお店を出てから、まるで人ごとのように「な~んだ、がっかり」と…。


    この人物とは、今後なるべく距離をとろう、とそのとき思った。

    それからも、ずっとそのことがひっかかっていた。
    その場にいて、何も言えなかった私も、同種類の人間。

    それ以降、興味がある写真展や美術展で神戸を訪れることはあっても、地震前のように自分のためにショッピングを楽しむ、という気持ちにはなれなかった。
    特に、被害が大きかったと聞いたあたりには、近寄れないでいた。

    以前は、神戸という街で、お店の人といろいろな会話をしながらショッピングするのが楽しかった。
    でも、私にはもう、そういうことはできない、と思った。

    SOPHIAのSLKで久しぶりに神戸を訪れ、ライブで二度の「Like forever」を聴いたとき、少しだけ自分の気持ちが軽くなった気がした。

    あれから、かなりの年月が経つ。
    今回の旅では、ようやく以前と変わらないような「ショッピング」を楽しんだ。

    お店の方とおしゃべりして、たくさん笑って、購入した手作り財布
             ↓     
    ショッピング


    おみやげの最後は、mikelan家定番(笑)の赤福。
    JR三ノ宮駅のキヨスクがなくなったので赤福を「見かけ」はしなかった(笑)けれど、出発前にお土産は何がいい?と聞いたら、即「赤福」との答えだったので、買わなければお家にいれてもらえない(~_~;)
    おそらくハートインにあるだろう、と入ったら、ちゃんとあった(^_-)

    しかし…。
    我が家の決まりごととはいえ、なんで神戸みやげが「赤福」なんだろう…(^_^;)


    たった2泊3日の神戸行きだったのに、旅日記が長すぎ。
    最後まで、お読みいただいた方、ありがとうございました<(_ _)>
    DATE: CATEGORY:鉄道(鉄道旅記録 他)
    昨日の日中は、けっこうしのぎやすくて身体が楽だと思って、まだ洗えていなかった綿毛布などの大物洗濯に追われた。
    楽だと思ったけれど、実際の最高気温は36℃まで上がっていたそうで…(-_-;)

    相棒が帰ってからはエアコンも入れたしで、夕食後、快適にPCに向かった。
    ところがキーボード操作をするたびに、右手の中指が痛いような、しびれるような状態。
    ブログ更新などしてる場合じゃないと思い、さっさと就寝。

    今朝になって気がついた。

    指先に、小さな切り傷。
    どこで切ったのか?
    そりゃ痛かったはず。

    猛暑のため、感覚マヒ状態(~_~;)


    今日は最高気温34℃の予報。
    きっと、う~んと涼しく感じるはず。

    あと少しで一日の最高気温になるはずの時間だけれど、今はまだエアコンは欲しくない。



    さて。
    ③からの続き

    7/4(木)
    昨晩、入浴後に足のストレッチはじゅうぶんしたはずなのに、朝早く起きてご飯を食べ、もう一度寝た後、二度目にちゃんと起きたら、膝が痛いことに気がつく(←気がつくのが遅っ)

    ライブはもちろん立ちっぱなしだけれど、昨日の昼間もかなり動いた。
    あらかじめテーピングはしていたけれど、巻き方が少しゆるかったのかもしれない。
    この日の朝は少し強めに巻いてみた。
    今日は電車に乗るだけなので、ライブまではあまり足を使わないはず。

    「秘境駅」へ行く予定だけれど、そこは宝塚歌劇で有名な、あの宝塚から電車でたった3駅先。
    簡単に行ける秘境駅(^_-)

    SOPHIAライブ神戸2days参加を決めたとき、ライブ以外で行きたいところはこの場所くらいしか思いつかなかった。


    うどんの国で、日曜日の朝早い時間に放送されている秘境駅の番組。
    朝ご飯を食べながら、見るともなしに見る番組。
    行ったことがある場所とか、行けそうな場所だと、見入ってしまうことがたまにある。

    武田尾駅は、その番組で知った。
    宝塚の近くなら、いつか行く機会はあるかも、と思っていた。


    二度寝したので、阪急三宮から電車に乗ったのは11時を過ぎた頃。
    西宮北口で乗り換え、阪急宝塚駅に着いたら、もうお昼を食べてもいいような時間。

    朝食が早かったし、これから行くところは「秘境駅」
    そこへ降りても、おそらく何もない。
    それに、そろそろ雨になるはずだから、駅付近の散策はできないだろう。

    今、降りた目の前には阪急百貨店(阪急だから当然…(^^ゞ)
    とりあえずトイレという用事もあるし(^^ゞで、デパートの中へ。

    これがワタクシの不幸の始まり(-.-)

    この店舗は、駅に直結しているからか、ちょっと特殊な造りの建物だったのかもしれない。
    案内板もあまり適切ではなかった。

    トイレという案内に従うと、全然トイレではないところへ出てしまう。
    よくわからないまま、同じ建物内に入っている別の施設のトイレを拝借。

    食事をしようと店内案内板を見ると、別の階の案内がない。
    わかるのはその階のことだけ。
    どうやら、普通の百貨店と同じに考えてはいけない?

    食事処はなさそうと判断し、ティールームと記されている方向へ行ってみる。
    その付近に、そのようなコーナーは見当たらない。

    結局、違う階で別の喫茶コーナーを偶然見つけて、軽く食事。

    食事を終え、建物の外へ出ようとしたら、今度は出口が見当たらない。
    もちろん、入ってきたのだから出られないわけはないんだけれど。
    わざと迷路のような造りにして、結果的に全部の売り場を通らないと外へ出られないようにしてる?(-_-;)

    阪急宝塚駅
    やっと脱出し、JR線の駅を探す。
    道路の反対側へ渡っていくと、線路やホームは見えるのに、駅への入口がわからない。
    ホームで電車を待つ人々が金網の向こうに見えてはいる…。

    先ほどのデパートで無駄にウロウロさせられた感が強かったので、この駅はどこから入るんだ~と叫びたくなる。

    「秘境駅」で遭難なら納得できるが、こんなごくありふれた場所で遭難なんて、シャレにもならない。

    結局、JR駅と阪急駅とは歩道橋でつながっていたことが判明。
    下から来たので、わかりづらかったもよう。


    宝塚へは、かなり以前、二度も来たことがある。
    いずれも、自分自身の希望ではなく、行きたいという人たちを連れてきた。

    二度とも、行きと帰りでは違う電車(阪急とJR)を使った。
    引率だけの人間にも、それくらいの楽しみは許されるだろう…(^_-)

    宝塚歌劇にまったく興味のないワタクシには、特に強い印象がない街。
    興味がある人々は、音楽学校の制服姿の生徒さんを見かけただけで、テンションが上がるらしい。

    ワタクシ的には、当時ホワイトタイガーがいた、こじんまりした動物園で楽しんだ記憶が残るくらい。

    現在は、手塚治虫さんの記念館がある。
    しかし「鉄腕アトム」でも「鉄人28号」でもなく「エイトマン」派だったワタクシには、手塚記念館も絶対に行きたいという場所じゃないから、宝塚は通過点に決定(また、何かの機会があれば行くかも)


    というわけで、今回のワタクシの目的地。
    JR宝塚駅からは約8分の「武田尾駅」
    武田尾駅8

    武田尾駅6

    武田尾駅1


    ホームの半分はトンネルの中、あとの半分は橋の上にある珍しい駅。
    電車は頻繁に来るけれど、昼の時間帯の乗り降りは少ない。
    それでも、電車が近づくたびに、黄色い線から出ないよう、また整列するよう、毎回毎回、律儀に(笑)案内放送が流れる。

    武田尾駅5
    無人駅だけれど、通勤通学路線なので、ICOCAが使える。
    ホームへの案内の横には、この路線での大きい事故に関するJR西日本社長名の文書。


    武田尾駅3

    武田尾駅9

    武田尾駅10

    駅を出たら、すぐ次のトンネル。
    武田尾駅11

    ホームが全部トンネルの中という北陸本線の筒石駅へ行ったときは、アクセスが非常に悪いからこそ、時刻表と格闘して、やっとたどり着けた喜びがあった。

    ここは、とても簡単に来ることができたから、そういうのではない。

    一旦静寂になったと思ったら、すぐに次の電車がやってくる気配がする。
    周りは駅以外には何も見当たらない景色なのに、上下線とも頻繁に電車が来るので、夢なのか現実なのかわからない、不思議な感覚にとらわれる。

    人の気配がないし、薄暗い。
    ちょっと気味悪いくらい。
    それなのに、このままずっと、行きかう電車を見ていたい気分にもなる(^.^)

    さすがに一日中座っていたら、出口でのICOCAでひっかかりそう(「入」と「出」に、不自然な時間差があると、止められると聞いた)なので、数本やり過ごして、駅を後にした。

    武田尾駅周辺
      ↑
    駅周辺の景色

    予報通り雨になってしまい、周辺の散策ができなかったのは残念だけど、廃線跡のハイキングには、ちゃんとした事前の準備が必要だし、今回はそのつもりでは来ていない。


    今回で終了予定だった神戸周辺旅日記、書いているちに暑さで頭がクラクラしてきたため、今日はこれにて終了。
    また次回…(^.^)/~~~

    熱中症が怖いので、今からエアコン入れよう~(苦笑)

    DATE: CATEGORY:鉄道(鉄道旅記録 他)
    ②からの続き。

    雨が降りそうだった空模様はいつのまにか薄日が差すくらいに。
    カンカン照りではないので、それほど暑いとは思わなかったからか、羅漢さんでゆっくりし過ぎたかも。
    気がついたらもう2時を過ぎていた。
    北条鉄道は1時間に1本。
    2時42分発にはじゅうぶん間にあうけれど、ご飯を食べる時間はなさそう。
    朝ご飯を2回食べておいてよかった。

    羅漢寺を出ようとしていたら、ワタクシの横をすり抜けていったヤツ。
    ネコかと思ったら、どうやらタヌキ?
         ↓
    五百羅漢11

    来た道を戻り、駅が見えはじめた頃、このままの状態で列車に乗ったら風邪をひくと思った。
    来る時の北条鉄道の車内温度はかなり低くて、薄手のカーディガンを羽織っても寒く感じた。

    陽射しが強かったわけではないが、ずっと外にいたし、帰り道も15分近くを急ぎ足で歩いてきたから、相当な汗をかいている。
    あいにく着替えはホテルへ預けた荷物の中。

    もう1便遅くてもライブにはじゅうぶんまにあう。
    着替えを調達するためにショッピングセンターに入る。
    Tシャツとストール、どちらも日常で使えるものを、ささっと購入。
    あまり迷わない性格なので、衣料品だろうがアクセサリーだろうが、ワタクシの買い物時間は、女としてはとても短い方だと思う(ウィンドーショッピングは別として)
    店員さんに了解を得て、試着室で着替え。

    この時点でも猛ダッシュすれば、まだ42分の便にもギリギリまにあいそうだった。
    しかし、せっかく着替えたのにダッシュしたらまた汗だくになるので、ここでちゃんとした食事をして次の3時42分の便に乗ることにした。

    がっつりとご飯ものを食べて駅へ戻ったのが3時を少し過ぎた頃だっただろうか。
    まだ時間があったので、駅前のコープの店もちょっと覗いてから外へ出たら雨がパラっときた。
    あわてて道路を渡って駅構内へ。
    北条町駅

    列車が出発してすぐ、天の底が抜けたかのような、怖いくらいの雨になった。
    そんなに古くない車両なのに、窓枠部分から雨水が滲みこんできて座席が濡れ、あわてて席を移動する人もいた。
    そんな中、運転手さんは、ごく普通に運転。
    途中の駅で、開けていたらしい後ろの窓を、走って閉めに行っただけ。
    20数分後、終点の粟生駅に到着した頃、ようやく降り方がおとなしくなった。

    いわゆる「ゲリラ豪雨」だったみたい。
    ワタクシ自身は濡れることもなかったけれど。

    粟生駅から先の帰路は迷っていたが、JRを選んだ。
    先ほどの豪雨で、もし神戸電鉄に影響が出ていたら、と考えた。
    JRの方は、何らかの影響があったとしても運転本数が多いからなんとかなる。

    粟生駅乗り換えでは、またまごつく。
    JR加古川線ではどうやらICOCAが使えない?
    券売機もすぐに見つからない。

    乗り換え時間が3分しかないので、外にあるらしい券売機に走り、大急ぎで三ノ宮までの切符を購入。
    戻ったら、今度はホームがどれかわからない。
    近くにいた女子高生に確認して飛び乗ったら、すぐに発車。

    車内は高校生や小学生もいて満員。
    座れないまま、30分後に加古川駅到着。

    加古川駅のホームで三ノ宮方面行きの新快速が遅れているという案内。
    途中から快速になる普通列車が来たので、ためらわずに乗る。

    とりあえず座りたかった。

    時刻は4時45分くらいだったと思う。
    たぶん5時半、すっごく遅れたとしても6時には三ノ宮に着くだろう、と判断した。
    ライブの開演は7時なので、ホテルへ戻って支度をする時間はじゅうぶんあるはず。
    整番が整番なので、7時ちょうどに入ったとしても、何の問題もない(笑)

    予想したとおり、三ノ宮駅に着いたのが5時40分過ぎくらい。
    小雨の中、肩にタオルをかけたり、頭にタオルをかぶったりの青チャリT姿や鮭T姿の何人かがチキンジョージ方面へ行くのが見えた。

    私も、傘をさすのが面倒で、そのまま小走りでホテルへ。

    部屋で、顔と手を洗い、あとはどうせ汗で流れるので口紅だけ。
    Tシャツは、買う時にそのままライブに行けそうなものを選んでいたので、ストールをはずしてタオルに替え、財布と携帯とチケットと会員証と500円玉を確認。
    お茶を小さい容器に入れたら、もう準備完了だった。
    会場へは、歩いて数分。


    ライブは思いっきり楽しんだ。
    でも、昼間かなりの運動量だったせいか、終わったときには身体がヘロヘロ。
    特に、膝がつらかった。
    とてつもない量の汗をかいた状態でホテルの部屋へ戻って、とりあえず着替え。
    ちょっと迷ったが、ひとりで一日目の打ち上げに行くことにした。

    だって…。
    すっごく楽しかったから、このまま一日を終わりたくはなかった。

    調べていたお店はあったけれど、そういうやり方が今日はなんとなく「違う」気がしたので、気の向くまま賑やかな方へ。

    全国チェーンの居酒屋があった。
    少し値段が高いことは知っていたが、お魚がけっこう美味しいことも知っている。
    迷わずそこに決めた。

    本日のおススメに、大好物のしまあじの刺身があったので、オールフリー(苦笑)とで打ち上げ。
         ↓
    一日目夕食2

    いい一日だった(^O^)/
    DATE: CATEGORY:鉄道(鉄道旅記録 他)
    昨夜、あまりの暑さに窓全開で寝たら、明け方は気温が下がったらしく、大雪の中、暖房用の灯油を買いに行く夢を見た。
    ちなみに、灯油ストーブはニオイが苦手で、一度も使ったことがないんだけれど(苦笑)

    この連日の暑さで、ただでさえ低い文章作成能力が、さらに低下してる気がする。

    現在の室内温度32℃
    いつもだったら暑さ的には、まだまだ「楽勝」のはず。
    今のところは扇風機だけで快適なのに、文章が進まない。
    室温が34℃以上に上がる前には書いてしまいたい(-.-)




    昨日の続き…。

    行くことに決めた、兵庫県加西市の五百羅漢へは、北条鉄道の北条町駅が最寄駅となる。
    三宮からのルートはふたつ。

    ①JR山陽線で三ノ宮駅から加古川駅まで。
    加古川線に乗り換えて粟生(あお)駅まで。
    粟生駅から北条鉄道に乗り換えて北条町駅。

    ②地下鉄の三宮駅から湊川公園駅。
    次は神戸電鉄有馬線の湊川駅から鈴蘭台駅。
    そこで同じく神戸電鉄粟生線に乗り換えて粟生駅。
    粟生駅から北条鉄道。

    運賃は②の方が90円安く、所要時間は①の方が20~30分短い。

    つまり…。

    鉄道に関心のない人には、あまり大きい違いはない。
    乗り換え回数が少なくて時間が早いJRの方がオススメかも。

    しかし…。
    けっして鉄ヲタではないと思ってるワタクシだけど…。

    神戸で地下鉄は一回しか乗ったことがないし、神戸電鉄の方は一度も利用したことがない、という大きい理由があるので、当然②を選んだ。


    地下鉄の湊川公園駅と神戸電鉄の湊川駅は、予想通り。
    一旦改札は出なければならなかったけれど、適切な場所に適切な案内板があったので、スムーズに乗り換え。

    神戸電鉄1

    その後は同じ神戸電鉄なので、何の問題もなく粟生行き車両に乗る。

    ふと気がついた。
    三宮からずっとICOCAでここまできてしまったけれど、最後はどうなるのだろう?

    さすがに北条鉄道ではICOCAが使えないと思う。
    それより粟生駅の改札はどうなるんだろう?…(-_-;)
    以前、あの駅に駅員さんはいたかな?

    神戸電鉄2 神戸電鉄3

    神戸電鉄鈴蘭台駅
    時間があれば、改札を出て、ちょっと「駅&駅周辺見物」をしてみたかった駅。
    線路の分岐の光景がいい感じ。
        ↓
    神戸電鉄4
       
    鈴蘭台へ来るまでに「オシャレな街・神戸」から遠く離れ、自然豊かなところへ来たという雰囲気になってきていたが、粟生へ向かうにつれ、外の景色の色はもっともっと「緑」が多くなり、色の深みを増していった。

    鈴蘭台からおよそ50分で粟生駅に到着時には、いつのまにか車内にはたくさんの高校生。
    彼らがにぎやかだっただけでなく、アナウンスの声も小さかったのか、乗り換え案内は聞こえなかった。

    乗り換え時間が10分。
    余裕はあるが、運賃精算が気になった。
    表示板を見ながら急いで北条鉄道のホームらしき方へ向かう。
    途中に神鉄側ICOCAの改札機。
    ここまでの運賃は清算できたことになる。

    階段を上がった向こう側に北条鉄道と思われるワンマン車両が見えた。
    たくさんの高校生とともに乗り込む。

    こちらはやはりICOCAの導入はない様子。
    ワタクシの地元のワンマン列車と同じ、後ろ乗り前降りの降車時後払いシステム。
    以前のことは思い出せないが、たぶん前も同じ?

    粟生駅は小さな駅だけれど、神戸電鉄・JR加古川線・北条鉄道が乗り入れている。
    鉄道会社がそれぞれ違うけど、列車接続が非常にいい。

    でも3社が乗り入れしているにしては、どこがどの路線のホームかちょっとわかりづらかったし、案内放送が聞こえない。
    特に、今日みたいに高校生で混雑しているとなおさら。

    これでは、慣れない人はちょっと戸惑うかも、と思いながら発車を待つ。
    そういえば、以前のときも案内放送がなくて、あれっどっちだ?と迷ったことを思い出した。

    案の定…。
    すぐ隣から、JR加古川線の谷川方面行き列車が発車してしまった後で、まだそんなにお歳は召していないワタクシよりはうんと若いオバちゃんが、20代の男の子に「これ西脇へ行くやろ?」と聞き、行かないことを知ってあわてて降りた。

    この列車の発車1分前…。

    彼女が乗りたかった路線の次の発車時刻は、たぶん1時間後…。


    さてさて。
    人の心配より自分の心配だった(苦笑)

    北条町まで20分ちょっと。
    クーラーが効きすぎて、寒いくらい。
    目的地に近づくにつれ、空模様が気になり始めた。
    まだ降っていないが、いつ降ってもおかしくはないような曇り空。

    12時半頃に北条町駅到着。
    三宮から、なんやかんやで2時間くらいはかかっていた。

    北条町駅へ着いてみれば、木造だった駅舎は、近代的になっており「ここはどこ?」状態。
    駅舎が変わってしまい、駅前の様子がまったく違う。
    イメージしていたのと違うから、方向感覚が少しおかしくなる。

    お昼どきだったからか、観光案内所に人影はない。
    線路の位置だけは変わっていないので、冷静に記憶をたどり、たぶん、こっちだろうと思う方向に歩き始めた。
    ちょうどラーメン屋から出てきたサラリーマンのおっちゃんを見かけたので、つかまえて聞く。

    ところが、彼は五百羅漢の存在は知っていたけれど、場所は詳しく知らない様子。
    地図を見せると、やはりワタクシが思った方向を指さして「あっちだと思う。もう少し近くへ行けば有名なところだから案内板があるはず」とおっしゃる。

    駅前の道路が広く新しくなっており、昔の面影が全然なかった。
    自動車用の、ずっと先まで行く道路案内板はあったけれど、羅漢さんへの案内はない。
    駅前にはコープの店舗、その少し先にはかなり大きいショッピングセンターがあるようだ。
    でも人が歩いていない。
    車がたまに通る程度。

    こうなれば「自力」で行くしかないので、ネットから拾っておいた地図を頼りに細道へ入る。
    その方が絶対に近道だと思った。

    郵便局があった。
    持ってきた地図には載っていない。
    やはりこの地図は大まか過ぎる。

    郵便局へ入って聞こうかと思ったけれど、カウンターにいるのは、たぶん女の人だろうからやめた。

    道を尋ねるときは、できれば男性の方がいい。
    入り組んだ道を、客観的に教えることができる女性はあまり多くはない。
    親切心からとはいえ、ご本人の思い込みなどで、とんでもない方向を教えられることもある。

    「自力」を信じたワタクシは、そこから迷うことなく、地図上では羅漢さんのすぐ近くのお寺や神社があるところまですんなりと行けた。

    ところが…。
    そこからの道が、地図上にはあるのに、現実には見当たらない。

    どうやらその住吉神社?に入るしかない様子。
    とりあえず挨拶のお参り。
    その後、庭の手入れをしていたおじさんに、抜け道のようなところを案内していただく…<(_ _)>

    五百羅漢さんの近くまで来て、ようやく少し記憶が戻る。
    前回はこの方向からは来ていないはず。
    迷ったわりには駅から近い、と今回は感じたのだから、以前は案内板がある正規の道を来たのだろう。
    まっ、ちゃんと来れたのだから結果オーライ(^O^)/

    拝観料は200円。
    無人なので箱へ入れるシステム。

    そういえば、前も無人だったことを思い出すのが遅すぎた。
    財布の中の小銭はかき集めて196円。
    あとは、あらかじめ用意してきたチキンジョージ2日分のドリンク代の500円玉が2個。
    近くに自動販売機はなかった気がする。

    信仰心があるとは言い難いワタクシでも、神社仏閣に対する畏敬の念の持ち合わせはあるので、一瞬の迷いもなく500円を箱に入れて羅漢寺の中へ。
    しっかり500円分のお参りをして(これは当然…笑)から、羅漢さんたちと再会。

    あまり広くない場所に、およそ5百体の石仏群。
    どちらかと言えば、稚拙な彫り方。

    でも、一度見たら忘れない表情ばかりで、何とも言えない味わいがある。
    全員とおしゃべりしたくなる雰囲気。

    五百羅漢1

    五百羅漢2

    五百羅漢6

    五百羅漢10

    五百羅漢7

    五百羅漢3

    五百羅漢4

    五百羅漢12

    五百羅漢8

    雨が心配だったのに、いつのまにか陽射しがある。

    実は、以前にカメラを提げてひとりできたときは、拝観する人は誰もいなかったけれど、静寂にはほど遠い状態だった。

    このお寺、三方を幼稚園・小学校・中学校に囲まれている。
    あのときは、そのすべてで運動会開催中(^.^)

    今回も、昼休みは終わった時間なのに、あちこちから子供の声が聞こえる。
    静寂さをお求めの方は、幼稚園・学校がお休みの日に行くことをお勧め。

    もちろん、運動会のときほどのにぎやかさではなかったから、のんびり過ごして、たっぷり1時間以上はいたと思う。

    この後、いわゆるゲリラ豪雨に遭遇するのだけれど、「超・晴れ女」は傘をさすこともなく、もちろん濡れることもなく…。

    その様子は、また次回(^.^)/~~~
    DATE: CATEGORY:鉄道(鉄道旅記録 他)
    7/3~5 旅記録。
    ライブ場所が神戸だったので、タイトルは「神戸周辺旅日記」としたものの、ほとんど「神戸市内観光」はしておりませぬ…(^_^;)


    神戸は、我が家からいちばん近い「大都会」
    震災前は、18きっぷシーズンになると、必ずのように日帰りで遊びに行く街だった。
    18きっぷシーズンじゃないときはフェリーで行くこともあった。
    まだ明石海峡大橋が完成しておらず、高速バス路線がない時代のこと。

    SOPHIAライブで神戸を訪れるのは今回で3回目。
    意外に少ない。

    昨年のチキンジョージライブは4月。
    非常に寒くて、開花した桜がかわいそう、と思った記憶がある。
    その前が、メリケンパークでのSLK。
    あの暑さは忘れない。

    どちらのときもライブ中心で「観光」も「街ブラ」もあまりしなかった。

    今回は2泊するし、2日とも整番が遅いから、ライブ会場に入るのに「気合い」も必要ない。
    どこかへは「遊び」に行こうという気持ちはあったが、行きたいところがあまり思い浮かばない。
    「神戸観光」で検索しても、行ったことがある場所がほとんど。

    神戸市内からは外れるけれど、以前から、機会があれば行きたい、と思っていた場所がひとつだけあった。
    前日夜に、そこも含めて、兵庫県全体の地図を眺めた。

    地図を眺めてみると、行ってみようかな、と思う場所が数か所あった。
    必要になるかもしれない情報が載っているページを数か所印刷して、準備終了。


    7/3(水)
    いつもより少し早い時間に出勤する相棒に乗せてもらい、バスターミナルに着いたら、2本も前の便が出発していくところだった。
    できれば次の便に乗りたいが、営業時間前なので、カウンターはまだ開いていない。

    出発の数分前に、変更手続きがギリギリ間にあい、バスに乗り込む。

    三ノ宮到着が9時半頃。
    ライブ開演は夜の7時。
    前夜確認した場所のうち一ヶ所は、今日行けそう。

    ホントは翌日行こうかな、と思っていた「北条の五百羅漢」を今日の行き先に決めた。

    最寄の「北条町駅」から15分くらい歩く。
    カンカン照りもイヤだけれど、いちばん困るのは強い雨。
    その時点で雨はまだ降っていなかったし、降水確率は30~40%
    翌日は、もう少し降水確率が高くなる予報。

    行くと決めたからには「超・晴れ女」の自分を信じて、三ノ宮到着までひたすら寝た(^_^;)

    この日のバスのナンバーは「69」ロックバンドのライブに行くにはぴったり。
    そう言えば、以前「326(ミツル)」のときもあった(^_-)
    高速バス

    ナンバーを確かめる理由…。

    四国からは、関西方面行きの高速バス便は何本も出ている。
    休憩するSAでは同じバス会社のバスが、必ず何台も停まっている。
    そういう場所では、自分の乗るべき車両がわからなくなるワタクシ…(-_-)
    行き先が同じだったりすると、会社が違っても頭が混乱してくるので、ナンバーを覚えておくのがいちばん!(ふだんは、さすがに写メまでは撮らない…笑)

    無事に三ノ宮到着後、ホテルへ荷物を預け、本日2度目の朝ご飯を軽~く食べることに。

    五百羅漢さんへは、過去に2度行ったことがある。
    周辺に食事ができるようなお店は、その当時はまったくなかった。
    今回、地図を調べたら、近くにショッピングセンターができた様子。

    しかしながら…。
    食べられるときに食べておく、というのが「ワタクシ流の旅」の鉄則。



    北条の五百羅漢に、初めて立ち寄ったのは、いつの頃だったんだろう?
    相棒との車旅の途中だった。
    たまたま近くを通り、何かの映像で見て知っていたから行ってみようか、ということになったんだと思う。

    そんなに広くはない場所に、驚くほどの数の石仏。
    けっして立派なものではない。
    専門の人が彫ったものではないと思うような、とても素朴な姿のものばかり。

    そこだけ「別の世界」

    2度目は、1枚残った18きっぷを使い切るための旅(^_-)
    羅漢さんたちに、当時受講していた写真講座の宿題の、いい「被写体」になってもらうため出かけた。
    18きっぷ使用期限ぎりぎりの9月上旬。
    非常に暑い日だったことはよく憶えている。

    あれから10年以上の月日が流れた。
    駅からけっこう歩いたということと、迷うような場所ではなかったということが記憶に残っている。


    前夜に用意したのは「兵庫県の鉄道路線図」と「えきから時刻表」でざっと調べた標準的な「ルート」のページ、そして「周辺地図」のみ。

    ネットは便利。
    以前にはこんな調べ方はしなかった、というか、できなかった。

    2度目の訪問の際は、期限切れで18きっぷを1枚余すのはもったいない、と急に思いついたから、時刻表とカメラだけ持って家を出て、列車の中で接続時間を調べた。

    JR以外を使うと損になるし、我が家からの出発だから、ルートの選択肢はひとつ。
    帰りに少し寄り道したけれど、基本が自宅出発&JR路線利用だったから、時刻表さえあれば何も困らなかった。

    今回は三ノ宮出発。
    JR・北条鉄道のルートか、地下鉄・神戸電鉄・北条鉄道のルートかで所要時間も運賃も違う。

    地下鉄と神戸電鉄のルートだと、途中の乗り換えがどうなっているのか、今ひとつよくわからないままだった。

    2度目の朝食を食べながら「えきから時刻表」で検索したページと鉄道路線図をもう一度じっくり見る。
    湊川公園と湊川…たぶん駅名が違うだけで、おそらく構内ではつながっているんだろうと判断して出発。



    ようやく「出発」となったところで②へ続く(更新は、たぶん明日の予定)
    しかし、はたしてこの続きが読みたい人はいるのだろうか?
    「トレンディ&オシャレな話題」は、一切出てきません(苦笑)

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    確かに今年は暑い(-.-)
    今日も夕方にはエアコンを入れてしまった。

    そんな暑い日に、その暑さを忘れるようなひととき。

    猛暑見舞い

    大都会(^.^)に住む友達から送ってもらった品々。
    彼女の息子ちゃん(中学一年生)の好物だそうで、これぜ~んぶのひとつひとつに本人のコメントがポストイットに書かれていた(ただし、本人は右手の指を骨折中のため、お母さんが代筆…早く回復するといいね、お大事に)

    ありがとう~<(_ _)>
    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    先日、駅で行われたイベントのニュースを見た。
    幼稚園の園児たちが、願いごとを書いた短冊を笹に飾り付けたあと、歌を歌う七夕飾りのイベント。

    短冊にどんなお願いを書いたのか聞かれた園児のひとりは「キャビンアテンダントになりたい」と言い、さらにどんなキャビンアテンダントになりたいか、と聞かれると「人のお世話ができるような」…と、それはそれは、「見事」なお答え。

    もうひとりの男の子のお願いは「役者になりたい」だそうで、どういう役者になりたいのかという質問には「仮面ライダー」


    そうか…最近の子供は「仮面ライダーになりたい」とは思わないんだ。
    「仮面ライダー」が「現実にはいない」ということを、幼くてもよ~くわかっていらっしゃる(~_~;)




    ワタクシの七夕の願いごと。
    「ステージで演奏する5人に、また逢いに行けるくらいの体調を維持し続けたい」
    この願いごとは、武道館が終わって以降のステージという意味で、お願いすることにしよう…(^_-)

    七夕とは関係ない普通の願いごともひとつ。
    明日一日だけでいいから「冬眠(^_^;)」した~い(笑)

    copyright © 2023 からっぽの青春 all rights reserved.Powered by FC2ブログ