fc2ブログ

文字を大きく・小さく


    プロフィール

    mikelan

    Author:mikelan
    mikelan(ミケラン)と名乗っておりますが、実態はどこにでもいるフツーのオバチャン。

    音楽・旅が好き。
    若い人たちに紛れ込んで、こっそりと(?)ロックバンドのライブに行ってます。

    ブログタイトル「からっぽの青春」は、知ってる人は知ってる(^^♪あるレコードのシングル盤のタイトルから拝借しました。
    生来あまのじゃくなので、ここのブログ記事も、そのような内容…かも。
    カテゴリは、大雑把な性格なので、かなりおおまかな分類。


    カテゴリ


    お気に入り


    最新記事


    最新コメント


    最新トラックバック


    カレンダー

    12 | 2014/01 | 02
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -

    月別アーカイブ


    FC2カウンター


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:


    検索フォーム


    RSSリンクの表示


    QRコード

    QR

    Powered By FC2ブログ

    今すぐブログを作ろう!

    Powered By FC2ブログ


    DATE: CATEGORY:美味しいもの
    カレーに入っている具で好きなものは…じゃがいも以外なら何でも好き。

    じゃがいも自体は大好きなんだけど、ワタクシ流特製カレーにじゃがいもが合わない。

    キーマカレーなんてものを全く知らなかった頃、ひき肉を使ったカレーを自分で考案し、だんだんと改良していって、現在の自分流カレーになった。
    そのカレーに、カレー定番材料のじゃがいもを使うとおいしくない。

    というわけでじゃがいも以外…(^_^)

    我が家でカレーといえば、そのレシピで作るカレーのこと。
    ひき肉以外に入れる主な具は、玉ねぎ、人参、しいたけ…。
    あとはピーマンやなすも合う。

    ごくフツーのカレーは、一年間で1回くらいしか作らないけれど、そのときだけ、でっかいじゃがいもをたくさん入れる(笑)

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    このブログへどういう経緯でお越しいただいているか、当方としても非常に興味があるので、検索キーワードの欄は、たまにチェックしてる。

    その中で、大阪オリックス劇場となんばHatchと名古屋市民会館ビレッジホールの検索は、かなり多い。
    そして、そのほとんどが、〇〇〇番台とか2階・3階席〇〇番とか、あるいは最後列席(苦笑)とか、席番・整番まで表示しての検索…(^_^;)

    そのライブに期待が大きいほど、チケットを手にした瞬間から、どのくらいの見え方なのか、気にはなる方なので、検索する人の気持ちもよくわかる。
    ワタクシの場合は、会場のホームページでの座席表確認くらいだけど…。

    さて、今のところ決まっている今年のライブ。
    2月の初めに地元のライブハウスで和田さんのPRISM。
    2月末には、今年最初の落語会(笑…でも、これこそ究極のワンマンライブ)
    同じく2月末に、地元の大きいホールでせっちゃん(斉藤さん)のライブ。
    で、3月の初めが大阪でのRayflower。

    幸か不幸か、どれも番号が気にならないライブ…(苦笑)

    DATE: CATEGORY:美味しいもの
    例の農薬混入事件は、ようやく真相解明の方向?…。
    とはいえ、パイシートを使った料理を作る気には、まだなれないでいる。


    お正月に帰省したとき、相棒の母が作った高菜・葉つきのままの大根・じゃがいも・玉ねぎ・かぼちゃと大量にもらってきた。
    傷みやすい葉物から次々と調理していき、残っているのは、もうかぼちゃ1個のみ。
    じゃがいもも玉ねぎもたくさんもらったけれど、これらは調理方法が多い。
    いろんな料理に重宝した。

    問題は、かぼちゃ。
    ワタクシ自身は大好物。
    しかし今回は、でっかいのが2個も入っていた…(苦笑)


    相棒クンは、いわゆる「おふくろの味」的な料理がキライな人(>_<)
    肉じゃがは、かろうじて食べるけれど、かぼちゃの煮物だけは絶対に食べない。
    かぼちゃ自体がキライなんだとか。

    彼が、かぼちゃを使った料理の中で、文句を言いながらも一応食べるのは、サラダ・グラタン・パンプキンパイ…。

    パイシートを使わずにパイ生地からパンプキンパイを作ったとしても、かぼちゃはキライなんだっていうことが顔に書いてあるはず…。
    作る方としては、全然報われない(-_-;)

    「母親」には、自分はかぼちゃがキライっていうことを一度も言ったことがないっていう状況を、かぼちゃはキライと公言されてるワタクシは、「オクサン」として喜ぶべきなんだろうか?(笑)

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    ブログを開始後、カウンターがちょうど1000の数字になったとき、記念にと画面を保存した。
    次の2000番のときは気がついたら数字が2000よりも進んでいて、キリのいい2222を保存。
    今度は、3000か3333だ…と思っていたら、このときは全然気がつかないまま。

    今回、2日くらい前だったか、この進み度ならば25日か26日には4444になるだろうと、気がついていたのだけれど。
    あれっ? いつのまに?…(苦笑)

    昨日のカウンター数は、記事内容のせいか、ワタクシ的最高数字デシタ…。
    拍手までいただいております。
    ザ・タイガースファンの皆様方、どうもありがとうございました。
    すみません、たいしたこと書いていなくって…<(_ _)>

    そして、SOPHIAファンの方々&そうじゃないけれど来てくださる方々にもお礼申し上げます。
    SOPHIAファンではないらしいのに来てくださる方々は、なぜこの拙文を読んでくださっているのだろう?
    当方としては、その理由を知りたい気もしておりますが…(苦笑)

    DATE: CATEGORY:音楽
    このタイトル名は、前にもつけたことがある…。

    昨夜、ちょっと見だけするつもりだった「2013 ザ・タイガースコンサート」の放送を見始めたら、結局最後まで見てしまった。
    それからお風呂へ入り、寝たのは11時半過ぎ。
    いつもは「早寝早起きの良い子(^^ゞ」なので、今日は日中とっても眠たかった…(~_~;)

    ザ・タイガース…以前の記事(ザ・タイガース)にも書いたけれど、ちょっとしたご縁はある。
    同じく、やはり以前に書いたけれど、ジュリーのレコード(以前の記事)も持っていた。

    前の記事に書いたとおりで、熱烈なファンじゃない<(_ _)>から、昨年の12月ころにライブやるんだな~くらいの情報しか知らなかった。
    今回、たまたま放送を知って録画予約はしていたけれど、いつか気が向けば見よう…くらいの気持ち。

    でも…。

    いきなり「Do You Love Me」で始まり、次の曲が「Satisfaction」…って。
    メンバー紹介後も「Yellow River」を演奏したかと思うと、車椅子で登場のシローさんの「Yesterday」とくれば、お風呂へ入るだの寝るだのということにはならなかった…。

    自分の中では、ザ・タイガースは一時流行ったグループサウンズのひとつ、という位置づけでしかなく、これらの楽曲とは全然結びつかないけれど、よくよく考えれば当たり前。

    当時は、実力がないみたいに言われていた記憶もある。
    今回は前回のようにサポートバンドなしでの演奏と聞いていた。

    だから…。
    正直あまり大きい期待はしていなかった…m(__)m

    昔のグループサウンズというイメージの枠の中で、もっときれいにまとめるのかと思ったけれど…。
    メンバーの年齢から考えたら、もっと「守り」の演奏を想像していたけれど…。

    思いがけず、とっても「ロック」なステージ(^_-)-☆


    そして…。
    オリジナルメンバー全員が揃うのっていいな、と思った。

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    出かけた帰り、目の前の踏切で遮断機が下りはじめた。
    今日はついてない、と思った。

    特急列車のスピードに合わせてある警報器だから、普通列車の場合は一度遮断機が下りてしまったら、イヤになるほど長~く待たされる。
    身軽なときは、遮断機が下りてしまう前に走ってすり抜けるのだけれど、今日はあいにくの大荷物。
    スーパー2軒とホームセンター、さらにドラッグストアへも寄ったので、右手にはショッピングカート、左手にはレジ袋に入れた玉子、背中には財布が入っているリュック。

    幸いにも2~3日前とは違い、風もなく陽射しも暖かい。

    列車はまだ来ない。
    ということは、普通列車の上り便なんだろう。
    カーブで見えないが、下り方面にある近くの駅に停まるより前から、ここの警報器は鳴り始める…。


    ふと空を見上げると、青空に刷毛ではいたような雲。
    その雲の間を、出発便のヒコーキ(空港からは離れているけれど方角でわかる)が、機体をキラっと光らせながら飛んで行く。

    ヒコーキに乗ることは勘弁してほしいけれど、飛んでいるのを見るのは好き。
    コドモみたいに、機体を目で追ってしまった(^_^;)
    そうしたら、その方向から今度は到着便の機体。

    この辺りの上空は、飛行ルートではあるけれど、上下便をほぼ同時に見るのは珍しい。

    遮断機で立ち止まらなかったら、きっと見ていない光景。

    DATE: CATEGORY:読書
    寒いのでこたつから出ることができない。
    というわけで、この季節は本を読む時間が長い…かも。
    いわゆる「老眼(^^ゞ」ということもあって、若いころみたいに一日に数冊読むなんていうことはできないけれど。

    上手いなぁ~と思う文章に出会うと、気持ちがいい。
    何度も読み返したくなるので、そういう作品はお気に入りコーナーに置く。

    最近ではエッセイスト&モデルの華恵さんの「小学生日記」(作品自体はかなり前のもの)と、女優のミムラさんの「ミムラの絵本日和」(これもかなり前の作品)が置いてある。


    子供の頃からずっ~と、「文章を書く」ことに対しては、大きい劣等感がある(それなのにブログやってる…苦笑)ので、表現力のある文章に出会うと、ただただ尊敬&羨望。

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    気が短いか長いかと聞かれたら、「短い」と断言できる。
    基本的には、待つのがイヤ。
    行列のできる店には行かない。

    夕方のスーパーのレジで、後ろにたくさん人が並んでいるのがわかっていても、財布から端数の小銭を1円ずつ出している人がいると、若干イラッとする。

    自分がイヤなことは他人に対してもしたくない(と思っている)ので、混雑している時間帯のレジでは小銭を出さないようにしている。

    ということは、当然財布に小銭がたまってしまうわけで。
    その小銭は、1・5・10円玉用と50・100・500円玉用とに分けた貯金箱に入れておいて、たまったな~と思ったら、銀行窓口で両替(というか、一度へそくり口座へ入金しておく)。

    その使い道は様々。
    生活費に消えることもあれば、ちょっと贅沢な外食に使うこともある。
    そういえば、ライブの遠征費用の一部となることもあった。
    これは、お土産代という言い訳ができる…(^_^;)

    今日、財布を見たら、明日支払うつもりの灯油代を考えると、ちょっと心もとない金額。
    生活費に使っている口座の銀行は少し遠い。
    近くのスーパーの駐車場に設置されてるATMで使える口座は、用途が違うものなので、できればそこからは出金したくない。

    で、思いついたのが、貯金箱の100・500円玉を、ATMを使ってその口座に一度入金し、すぐにお札で出金する方法。
    これは、以前に郵便局の窓口で、大きい声では言えないけれど…と教えてもらった。
    郵便局では、両替ができないそう…。

    貯金箱をひっくり返すと、500円玉が20枚。
    これだけでじゅうぶんだったけれど、ATM機では硬貨30枚までは入金できるはず。
    ついでに100円玉10枚も一緒に持って出かけた。

    そのATMは、周辺に銀行がないためか、誰かが使っている状態のときがほとんど。
    待たずにすぐ使えるなんてことはあまりない。
    多いときは10人近く並んでいることもある。
    今日は珍しく、使用中のおじさんだけ。
    ワタクシが並んだ後に、オバちゃんがひとりやってきた。

    待つのはイヤな性分でも、ATMで待つことはあたりまえと思ってる。
    10人も並んでいたら、用事や買い物を先にすませるし、20分も30分も待つわけじゃないし。

    駐車場の一角に設置してあるそのATMは、中の様子はあまりわからない。
    あれ? このおじさんちょっと手間取ってる?とワタクシが思い始めた頃、私の後ろのオバちゃんはかなりイライラしている様子。

    やがて、おじさんが軽く会釈をしながら出てきた。
    イラついているオバちゃんに先にどうぞと言うべきか、一瞬は迷ったが、順番は順番だし~と、おじさんの方に会釈を返して中へ。

    中へ入って気がついた。
    ここのATMの硬貨の入金口は一枚ずつ入れる方式(-_-;)
    30枚を入れている時間は、操作しているワタクシにはそう長く感じなかったけれど、すでにイライラしていたオバちゃんにとっては…(苦笑)

    入金しているときに、おばちゃんの不機嫌な様子がちらっと見えたので、入金後、出金操作はせずに頭を下げながら出たのだが、オバちゃんはイライラが頂点に達した状態で、ワタクシを押しのけるよう、中に入っていった。

    ちょうどその時に、新たにATMにふたり並んだので、買い物を先にしようと店舗へ向かおうとしたら、オバちゃんに大きな声で「ちょっとあんた~」と言われた。
    続けて「あんた、何したん」と怒鳴ってる。

    「?」状態でATMへ戻ると、まだ画面が切り替わっていない。
    機械からは、30枚の硬貨を受け入れているかのような音。
    通帳は、もうとっくにワタクシの元に戻っているのだけれど…。

    「私は硬貨を入金しただけで、別に間違った操作はしていないので、もうちょっとしたら、元の画面に戻りますけど」と答えたが、画面はなかなか戻らない。
    超・短気らしいオバちゃんは「あんたが壊した…」と言わんばかり。

    やがて「音」が消え、通常画面に戻ったので「これで使えますから…」とその場を立ち去ったけれど。


    ここのATMでのこの使い方は、もうやめようと思った。
    お待たせしてごめんなさい(苦笑)

    DATE: CATEGORY:鉄道(鉄道旅記録 他)
    ここも黒川駅と列車本数は変わらないから、秘境駅?…(^^ゞ

    JR土讃線 黒川駅の隣駅 讃岐財田(さぬきさいだ)駅
    駅前に大きな木があって、駅名どころか駅舎も見えづらい。
    讃岐財田駅1

    讃岐財田駅2

    讃岐財田駅3

    駅は掃除が行き届いている。

    地名は同じく「財田」と書いて「さいた」と読むが、駅名の方はなぜか「さいだ」
    国内で財田(さいた)駅というのが、他にあるのだろうけれど、上に讃岐がついているのだから「さいた」でも問題ない気がするが。
    「さいだ」と読ませる理由が、他にあるのかも…。

    巨木は県の保存木で、樹齢700年のタブの木。

    讃岐財田駅4


    この調子で、県内の駅を順番に載せていったら、ほとんどが「秘境駅」というタイトルになりそう…(苦笑)

    DATE: CATEGORY:鉄道(鉄道旅記録 他)
    以前、テレビの旅番組では完全に「秘境駅」のように取り上げられていたJR土讃線の黒川駅。

    黒川駅5

    黒川駅3

    黒川駅10

    黒川駅2

    黒川駅1

    確かに、停まる列車本数は少ない。
    でも、利用者はいるし、道路からはすぐ。
    ここが秘境駅ならば、この辺りは秘境駅だらけ…です(苦笑)

    黒川駅7 黒川駅9

    黒川駅6

    黒川駅4

    列車が走ってるのを、こういうアングルで撮りたかったけれど、次の列車まで2時間は待てません(^_^;)

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    おしゃべりと思われているけれど、実は、「会話」はそれほど得意じゃない。
    …と言ってみても、誰も信用してくれないけど…(笑)

    特に、顔が見えない「電話での会話」は、かなり苦手かも(^^ゞ
    自分からかける場合、今、電話してもいいものかどうか、あれやこれやと相手の状況を想像しているうちにタイミングを逃してしまうことも多い。

    つい先日も、年賀状をもらった友達の近況がちょっと気になったので、午前中から電話しようかと思いつつ悩んでいるうちに夕方になってしまった。
    今日はもう時間的にダメだと思っていたら、なんと先方から電話。

    気になっていたけれど、彼女は元気だったのでひと安心。

    ワタクシは夏に弱いけれど、彼女は冬に弱い。
    そして、彼女も出不精。
    しかも、携帯電話がキライで持っていない。

    お互い、電車で気軽に行ける距離に住んでいるわりになかなか会えないけれど、今年は桜の季節の再会を約束(^O^)/


    その翌日は、海外に住んでいる友達から寒中見舞いが届いた。

    冬休みで、一ヶ月間ほどは日本にいると書いてある。
    前に電話でしゃべったのは2年?前。
    たまにメールはするけれど、お互い元気なんだろう~と勝手に思ってる間柄。
    なんせ、高校生の頃からの長~いつきあい(苦笑)

    昨年のワタクシの体調不良のことは連絡していなかったので、電話で報告したら驚いていた。
    こちらは、今年の夏こそ数十年ぶりにみんなと会おうね、と言い合った。
    夏休みは2ヶ月間くらいは日本にいられるらしい(←ということのようですよ…私信)


    そして、昨日は友達(…と、人生の大先輩なのに、ワタクシが勝手にお友達と思ってる方)からお手紙をいただいた。

    昔、何かの「おはなし」で、郵便屋さんが届けてくれる中で、個人からのお手紙がいちばん温かいとあったけれど、ホント郵便受けの中で、手書きの文字が「ほんわか」して見えた(^_-)-☆

    ゆっくりお返事しますね(私信)


    DATE: CATEGORY:音楽
    ABCさんの香川公演、先行予約で二つ挑戦していたけれど、どちらもあえなく落選。

    で、本日は一般発売日。
    ほぼムリとはわかっていても、ひとつは電話、もうひとつはPCと、同時進行…両刀使い(^^ゞの挑戦。

    電話は、ワンプッシュでかけられるようあらかじめ番号を登録して、秒読み待機。
    PCは、早くページを開くと画面が無効になるので、発売開始まで5分を切った瞬間に入って、同じく待機。
    そして、時計を見ながら、両手を使い、けっしてタイミングは遅れてはいなかった、と思ったけれど…(苦笑)

    一昨年のツァーは岡山・香川両公演とも、先行で楽々取れたのに…(-_-;)

    そういえば、ブログをはじめたきっかけのひとつが、あのときのライブだったなぁ~(^^♪

    ABCさんは、もちろんライブへ行きたいバンドではあるけれど、某Sバンドほどは、ライブに行くこと自体には固執していないので、あきらめも早いっ(^^ゞ
    あきらめが早い割には、電話&サイトにつながるまで30分間しっかり粘ってみたけど(笑)

    チケット入手がこれほど困難とは…(~_~;)
    yasuくん、商店街で女子高生に「シカト」されたときとは大違い。


    一方、某Sバンドの行方は…(>_<)

    DATE: CATEGORY:旅・お出かけ記録
    最近は公衆電話自体が珍しい存在になりつつあるけれど…。

    日本で数台しかないという、デュエットホンという名称の公衆電話。
         ↓
    デュエットホン1

    我が家からは、けっして近い場所とは言えないけれど、休日の行動範囲内にある…(^_-)-☆

    デュエットホン2

    3人で会話できるという電話機で、使い方まで明記してある。
    っていうか、これを読まないと、どうやって電話をかけるのかわからない(^_^;)

    デュエットホン4

    設置場所は、観音寺市役所大野原支所の駐車場内。

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    今日の朝は、アラームより50分も早く目が覚めたので、さすがに二度寝(^^ゞ
    二度寝の前に、アラームなんかには負けないぞ~とつぶやきながら寝たら、アラームが鳴る5分前に目覚めた。

    「勝った気分」…(笑)

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    この厳しい寒さのせいかどうかはわからないけれど…。

    一昨日、朝いつもの時間にアラームが鳴ったのに全然気がつかなかった(>_<)

    アラームは起きなくてはいけない時間の10分前にセットしてある。
    アラームが鳴ったことに気がつかないまま、自然に目が覚めたのが、ホントの起床時間の2分前。
    だから、朝ご飯の支度に何の問題もなかったとはいえ…。

    非常にショック。

    実は、アラーム音に気がつかなかったということが、生まれて初めての経験。

    目覚ましの音で起こされること自体も珍しい。
    どんな時間に寝ても、決めた起床時間にちゃんと自然に目が覚めるのが、他には何のとりえもないワタクシの唯一の自慢だった…。

    一昨日の反動かどうか、今朝は起床時間40分も前に目が覚めてしまった。

    これが夏ならそこまで思わないけれど、冬の朝にまだ40分も寝ていられたのに~と思うと、なんだかとっても損をした気分(^_^;)

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    ちりとてちんの再放送。

    先週のある一日はリアルタイムでは見られないことがわかっていた。
    本放送のときはかかさずに見ていたけど、再放送の現在は、見られない日があっても録画するほどではない。
    しかし、先週は見られないその日に、草々兄さんが壁を破って若狭ちゃんと結婚へ進むシーンがあることがわかっていたから録画。

    それを、さきほど再生したのだが…。
    あれ?

    数年前の本放送のときは、見ているこちらまでがドキドキしたし、お昼の再放送をまた見て、土曜日の再放送もまたまた見て…。

    何度見てもドキドキしたんだけれど…。
    今回は、やっぱりいいシーンだな~と思った程度。

    この感じ方の鈍さは…なぜ?
    ここ数年間で、こころのひだが少なくなってしまったか、ワタクシ…(^_^;)

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    初詣はしたけれど、おみくじは引いていない。

    数十年も前に、たまたま引いたおみくじが「大吉」だったことがある。
    それ以降、たぶん一度も引いていない、と思う。
    悪いのが出るのがイヤとかというんじゃなくて、おそらくは信じていないから。
    大吉でさえも…(笑)

    「大吉」でいい気分になっていて(笑)しばらく時間が経った頃、自分で見てもらうつもりは全くなかったのに、成り行き上、とても高名だという方に運勢を見ていただくことになった。

    初対面のその人が知るはずもない、ワタクシの状況を言い当てたりしたので、一瞬は信じそうになった。

    …が、一歩引いて冷静に考えると、必ずしも「言い当てている」のではない、となんとなくそう感じてしまった。

    言葉の使い方や、話の展開のしかたは、今思い出しても、非常に巧みな方だったけど(苦笑)
    高校生の頃、ときどきお世話になった10円手相の村上桂山さんとは、真逆に感じられた。

    その高名な方にお祓いを受けるように言われた神社へは結局行かなかった。
    あれから、もう30数年は経っている…。


    あれ?
    おみくじの話だったはずが…(^^ゞ

    おみくじでも手相見でも占いでも、信じる信じないは、当人次第。
    人生すべて、受け取り方次第が、座右の銘。

    すみません、信心が足りなくって…<(_ _)>
    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    着払い伝票を使ったのは人生二回目。

    初めてこういう類の伝票を使ったのは、旅先で購入した相棒の綿パンを返品交換したとき。
    旅先での購入だったから、すそ上げは家へ戻って自分でするつもりだった。
    でも、すそ上げ料金無料、40分仕上げと聞いて、それならば、と頼んだ。

    旅から戻り、着用前に洗って干したら、あれ? 
    短い。
    念のため、濡れたままの状態で股下のサイズを測ると70㎝…。
    身長差が20㎝もあるワタクシのとほぼ同じ(笑)

    気軽にお店に持って行ける距離ではなかったから、電話。
    店側は、とりあえず状態を見たいので、着払いで送るように、と。

    成人男性が着用すると、つんつるてん状態になることは一目瞭然なので、無事にすそあげしていない新しいものと交換してもらえることになった。

    お店が、その股下70㎝の商品をどうしたのかは知らないけど、相棒の方はその一件以降、ズボンのすそ上げを頼んで引きとる際は必ず試着する(笑)

    このときのことは笑い話ですんだ。



    人生二度目に使った着払い伝票が、現在騒ぎになっている「冷凍食品」(-_-メ)
    これは、笑い話ではすませられない。

    年末に、テレビを見た相棒が「うちの冷凍庫にはピザはないだろうな?」と言うので「うちの冷凍庫には冷凍枝豆と食パンしか入っていない」と答えた。
    たまに市販のピザを買うことはあるんだけれど、チルドタイプのものしか買わない。

    正確には、この時期の我が家の冷凍庫には、いただきものの「ししゃも」と「ほたて」(←ありがとうございます…私信)も入っている。
    また、賞味期限が切れるまでに食べられそうにないと判断した納豆と油揚げ、そしてパイシートの残りが入っていることは把握していた。

    お弁当がいらない生活ということもあって、いわゆるおかずになるような冷凍食品は買う習慣がないので、うちの冷凍庫の在庫管理は超・簡単。


    冷凍コーナーでよく買うのは塩味つきの枝豆。
    これは、きゅうりがおいしくない季節や値段が高い時期、そしてうっかり買い忘れたときのサラダ用。
    グリーンピースを使うより美味しい(と思う)

    枝豆以外でたまに買うのが、パイシート。
    こちらは、パイ料理を作ろうと思ったときに買い、必ず半分余るので、残りを冷凍庫へ入れておくというパターン。

    そういう生活なので、今回の報道を耳にしても、うちには関係ないし~と、最初は思っていた。
    数年前の冷凍ギョーザ事件のときもそうだった。

    年末の慌ただしい時期だったから、じっくりと報道を見ていたわけではないけれど、メーカーの自主回収商品リストの中にパイシートがあることを知り…。

    いつもは枝豆もパイシートも、近所にある店舗の独自ブランドのものしか買わない。
    でも、今回残っていたパイシートは、たまたま違う店で買ったもの。

    まさか該当商品とは…(>_<)

    パイ料理を作ったのは昨年の11月末。
    パイ生地を自然解凍して伸ばしたときも、前日のカレーの残りを包んでオーブンで焼いたときも、異常は感じなかった。
    美味しく食べた…(^_^;)


    身近なところにも危険は潜んでいる、ということを実感。
    個人的にも、早く真相が知りたい。

    着払い

    DATE: CATEGORY:SOPHIA
    気がつけば、もう七草がゆの日。
    相棒が、仕事の日の朝食はパン(夏はそうめんもあり…笑)ということを譲らないので、七草がゆを食べてはいないけれど…。


    初夢はお正月2日の夜の夢のことをいうらしいけれど、今年は元旦も2日も夢は見なかった。
    だから、ワタクシ的初夢は、3日の夜。

    夢の内容は、ドラマ「相棒」のヒマ課長サンが、ドラマの中で、ぬれぎぬを着せられているシーン(^_^;)

    なんでドラマの夢?
    ま、あのドラマでいちばん好きなキャラが、ヒマ課長サンではあるんだけれど。

    そういえば、お正月放送分はまだ見ていない。
    まさか正夢?
    いえいえ、そんな能力はないっす。
    夢の中で、このドラマじっくり見なきゃ、な~んて思ってた。
    それが夢だとわかっている自分が面白い。


    夢はよく見る。
    たまには正夢に近いものもあるにはあった。

    かなり驚いた「正夢」に近かった夢…。

    2年前?だったか、SOPHIAがシークレットゲストとしてa-nationに出演した、数日前に見た夢。

    自分がどこかの学園祭にもぐりこんで、若い人の中に混じってロックバンドのライブを楽しんでいた。
    夢の中でも、自分のオバちゃん度はわかってたみたい(^^ゞ

    すると、なぜか突然SOPHIAがステージに現れた。
    それまでノリノリだった若い学生さんのほとんどが、こんなおじさんバンドに興味な~い(笑)と言って後ろへ下がる中、ワタクシと、SOPHIAのことを知っているらしい、ほんの数人だけがキャー状態(^_-)-☆

    やがて演奏が進んでいくうちに、後ろへ下がっていた若い学生さんたちがだんだんとステージ近くへと集まり始め、最後はとても熱いライブになったという内容…(^^♪

    なんだか楽しい夢だったな~という余韻がまだ残っていた数日後に、シークレットゲストというニュースを知り、とても驚いた。

    まるで予知夢みたい…(^o^)/


    そんな、たわいもない夢ひとつでも楽しかった日々が、遠い昔のことのよう。
    お正月に次々届いた、振り込め用紙・年賀状・またもや届いた青い封筒を見ながら、年明け早々なんだかフクザツ気分(~_~;)

    青い封筒…あるページは予想通りで悲しい。

    でも。
    らしい…と思った。

    またあるページでは…かなり後付け的に感じられるものの、言いたいことは理解できる。

    しかし。
    今のこのタイミングでそれを読んでも、気持ちが全然動かない。
    少なくともワタクシの感情リズムとは大きくズレたみたい。
    あれは、クリスマスライブを告知する際に発するべきもの、と思った。



    また、楽しい夢を見たい…それが今のワタクシの夢(苦笑)

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    年末年始は大忙しながらも、美味しいものもいただいて…。
    年末1
    年末2
    おおみそかは、内子の松乃屋旅館。

    お正月1
    初詣は、毎年恒例の和霊神社。

    お正月3
    元旦に宿泊した、三瓶のみかめ本館のお花。
    毎年お正月には、この宿のロビーに桜が飾ってある。
    東北からの「啓翁桜」という名前の桜。

    お正月2
    今年も我が家で作った「あん餅雑煮」(^_-)-☆

    美味しいものもたくさんいただいたけれど、5月以降は夏も秋も帰省できなかった分、雑用に追われたりで、かなりのハードスケジュールだったから、そんなに体重オーバーはしていない…はず(笑)


    まだしばらく、お正月気分は抜けないけれど…(っていうか、これからがお正月休み(^^ゞ…)


    本年もよろしくお願いいたします。


    copyright © 2023 からっぽの青春 all rights reserved.Powered by FC2ブログ