少し早いけど 
只今、断水中 

このでっかいヤカンを出したのは、1994年の高松大渇水以来。
あの断水のときは、ポリタンクよりも、また、でかいバケツよりも、これがいちばん役に立った。
「午後1時から4時まで断水します」…という広報車が廻ってきたのは、断水が始まる30分前。
午前中は大掃除をしていて、お昼をまだ食べていなかったので、ちょっと慌てた。
今日は、相棒クンのご帰宅は夕方6時半くらいの予定。
夕飯の支度にはまにあうけど、早い日は5時20分には帰ってきて、5時半には数種類のおかずを前に呑み始める人なので、そういう日に4時までの断水だと、ちょっと危なかった…かも。
今日断水の可能性もある工事をする、というお知らせの紙は、昨日の夕方にポストへ入っていた。
今日の午前中には、工事の音も聞えた。
でも、お昼まで何も言ってこなかったので、まさか本当に断水になるとは…。
もう少し早く知らせてほしかったな。
市に合併してから、こういうところのきめ細かさが無くなった。
あの大渇水の際も、市内は一日でたったの5時間しか水が出なかったけれど、合併前だったこの辺りは、夜間と、昼間数時間だけの断水で済んだ(しかも、実際は一日中水は流れていた。つまり、使わないで…という規制のみ。もちろん使わなかったけれど、まったく出ないより、気分的に楽だった)
合併しちゃった今、もしあんな大渇水になったら…と想像すると、ちょっと怖い(>_<)
泣いた歌 
録画していた番組で、リーダー氏がしゃべっている姿を、かなり久しぶりに拝見。
メルマガで情報を知り、香取くんの番組だったから録画してみた。
珍しく服装がフツーだったので、ツッコミどころもなく…終了(苦笑)
少し痩せた気もしたけれど、とりあえずはお元気そうで何より。
番組は「泣ける歌」ということで、世の中では「名曲」と言われているものばかりが流れたが、番組中取りあげられた中で個人的に大好きと言える楽曲は、久保田さんの「Missing」くらい。
あまのじゃくなもので、こういう場合、世の中の意見とはいつも大きくズレる…(-_-;)
一位だったプリプリの「M」は、まさに今見ているドラマ「昨夜のカレー.明日のパン」のエンディングにも使われているんだけれど、「このドラマの最後でこの曲が流れるのは、ちょっと私の感覚とは違う…」と、毎回思ってる(^^ゞ
そもそも「泣ける歌」でランキングをつける意味があるのかな…って言ったら、番組が成り立たない…か(苦笑)
そんな「あまのじゃく」でも、曲を聴いて思わず涙が流れたことはある。
一度目は少女mikelanの時代。
ジュリーのソロデビュー曲「君をのせて」がラジオから流れたとき。
しょっちゅう部屋の模様替えをしていたけれど、あのときの机の配置や、この曲が流れたラジオを置いていた場所は今も覚えてる。
もう1年以上も続いていた「失意」の時期。
結局、それはその後まだ2~3年くらいは続いた。
こころの中の「悲劇のヒロイン度」がピークで、自分の味方は自分だけしかいない、と思っていた、自分史上唯一の暗黒時代(苦笑)
歌詞の中の「ふたり」は、「表面の自分」と「自分の内面」というふうに捉え、聴き入っているうちに、気がついたら涙が流れていた。
↓
沢田研二 「君をのせて」歌詞
二度目は、もうオバちゃんと言われてもしかたがない、と自分で納得する年齢に達してた頃。
落ち込んだ場合、自然に「上がる」までは自分をそのままの状態に置いて、何もしないことが多い。
が、そのときの落ち込みはかなりひどく、このままだとマズいと判断し、珍しく積極的に這い上がろうとしたらしい。
そういう状態で「音楽」を聴くことはまずないのに、中島みゆき氏のファーストアルバム「私の声が聞こえますか」に手が伸びた。
この作品が世の中に出た頃、当時、京都に住んでいた友達に逢いに行ったとき、その友達から中島みゆきはいいよ、と聞いて買ったレコード。
そう…これもまだレコードの時代だった。
月日が流れ「オトナ」になり、こういう類の音楽はあまり聴かなくなっていたが、作品がCD化されているのを見つけてすぐに購入したのは、ただ懐かしいというだけではなく、自分に「必要」だという思いがどこかにあったんだろう。
でも、拓郎さんと同じで、頻繁に聴くことはない。
その時のひどい落ち込みの真っ最中は、本能的にこのCDに手が伸びた。
1曲目の「あぶな坂」から順番に聴き始め「ボギーボビーの赤いバラ」「海よ」「ひとり遊び」「悲しいことはいつもある」でちょっと涙ぐみ、終わりから2曲目の「渚便り」で、不覚にも大号泣(^^ゞ(ちなみに、このアルバム最後の楽曲「時代」は、このアルバムとしては聴かない。けっしてキライじゃないけれど、ワタクシ的には、このアルバムの曲としては異質と感じる…)
↓
中島みゆき「渚便り」歌詞
今思えば、どちらもまだまだ「純粋」だった頃…ですな(苦笑)
完全なオバちゃんになった今、そう簡単には泣かないけれど、もしこのタイミングでSOPHIAの「one summer day」を聴いたら?
うん、たぶん…。
否、きっと…。
泣く。
メルマガで情報を知り、香取くんの番組だったから録画してみた。
珍しく服装がフツーだったので、ツッコミどころもなく…終了(苦笑)
少し痩せた気もしたけれど、とりあえずはお元気そうで何より。
番組は「泣ける歌」ということで、世の中では「名曲」と言われているものばかりが流れたが、番組中取りあげられた中で個人的に大好きと言える楽曲は、久保田さんの「Missing」くらい。
あまのじゃくなもので、こういう場合、世の中の意見とはいつも大きくズレる…(-_-;)
一位だったプリプリの「M」は、まさに今見ているドラマ「昨夜のカレー.明日のパン」のエンディングにも使われているんだけれど、「このドラマの最後でこの曲が流れるのは、ちょっと私の感覚とは違う…」と、毎回思ってる(^^ゞ
そもそも「泣ける歌」でランキングをつける意味があるのかな…って言ったら、番組が成り立たない…か(苦笑)
そんな「あまのじゃく」でも、曲を聴いて思わず涙が流れたことはある。
一度目は少女mikelanの時代。
ジュリーのソロデビュー曲「君をのせて」がラジオから流れたとき。
しょっちゅう部屋の模様替えをしていたけれど、あのときの机の配置や、この曲が流れたラジオを置いていた場所は今も覚えてる。
もう1年以上も続いていた「失意」の時期。
結局、それはその後まだ2~3年くらいは続いた。
こころの中の「悲劇のヒロイン度」がピークで、自分の味方は自分だけしかいない、と思っていた、自分史上唯一の暗黒時代(苦笑)
歌詞の中の「ふたり」は、「表面の自分」と「自分の内面」というふうに捉え、聴き入っているうちに、気がついたら涙が流れていた。
↓
沢田研二 「君をのせて」歌詞
二度目は、もうオバちゃんと言われてもしかたがない、と自分で納得する年齢に達してた頃。
落ち込んだ場合、自然に「上がる」までは自分をそのままの状態に置いて、何もしないことが多い。
が、そのときの落ち込みはかなりひどく、このままだとマズいと判断し、珍しく積極的に這い上がろうとしたらしい。
そういう状態で「音楽」を聴くことはまずないのに、中島みゆき氏のファーストアルバム「私の声が聞こえますか」に手が伸びた。
この作品が世の中に出た頃、当時、京都に住んでいた友達に逢いに行ったとき、その友達から中島みゆきはいいよ、と聞いて買ったレコード。
そう…これもまだレコードの時代だった。
月日が流れ「オトナ」になり、こういう類の音楽はあまり聴かなくなっていたが、作品がCD化されているのを見つけてすぐに購入したのは、ただ懐かしいというだけではなく、自分に「必要」だという思いがどこかにあったんだろう。
でも、拓郎さんと同じで、頻繁に聴くことはない。
その時のひどい落ち込みの真っ最中は、本能的にこのCDに手が伸びた。
1曲目の「あぶな坂」から順番に聴き始め「ボギーボビーの赤いバラ」「海よ」「ひとり遊び」「悲しいことはいつもある」でちょっと涙ぐみ、終わりから2曲目の「渚便り」で、不覚にも大号泣(^^ゞ(ちなみに、このアルバム最後の楽曲「時代」は、このアルバムとしては聴かない。けっしてキライじゃないけれど、ワタクシ的には、このアルバムの曲としては異質と感じる…)
↓
中島みゆき「渚便り」歌詞
今思えば、どちらもまだまだ「純粋」だった頃…ですな(苦笑)
完全なオバちゃんになった今、そう簡単には泣かないけれど、もしこのタイミングでSOPHIAの「one summer day」を聴いたら?
うん、たぶん…。
否、きっと…。
泣く。
コンビニ 
今日は、コンビニへ。
用事を済ませたらすぐに店を出たのは、いつもと同じ。
スーパーの店内は、時間があれば、買う予定がない商品のコーナーもけっこう見る方なので、やはり「習慣」の問題らしい(苦笑)
本日の用事は、レイフラのライブDVD申し込みと、上原ひろみ ザ・トリオ・プロジェクト JAPAN TOUR 2014のチケット引き取り。
↓

レイフラDVDは、もちろん限定版(^^♪
上原さんは、以前にも高松での公演があったけれど、そのときは公演日がクリスマスイブ。
彼女の演奏は素晴らしいけれど、聴くと疲れる、と言っていた相棒が行くはずがない、と思っていたから誘わなかったし、イブにひとりでライブというのも何だかな~という気持ちだったので、そのときは行かなかった。
今回もライブ情報はチェックしていたが、師走だしなぁ、と迷っていたら、相棒が別のところからライブ情報を知って、自分も行きたいと言い出したから、驚いた。
今年は、11月に布袋さん、そして12月のこの上原さんで、ライブ納め…の予定。
実は、michaelの12月21日公演のチケットを確保済み。
しかし、これはワタクシ的には「ケリをつける」 ためのものなので、今年のライブ納めは、今のところ上原さん(^_-)
用事を済ませたらすぐに店を出たのは、いつもと同じ。
スーパーの店内は、時間があれば、買う予定がない商品のコーナーもけっこう見る方なので、やはり「習慣」の問題らしい(苦笑)
本日の用事は、レイフラのライブDVD申し込みと、上原ひろみ ザ・トリオ・プロジェクト JAPAN TOUR 2014のチケット引き取り。
↓

レイフラDVDは、もちろん限定版(^^♪
上原さんは、以前にも高松での公演があったけれど、そのときは公演日がクリスマスイブ。
彼女の演奏は素晴らしいけれど、聴くと疲れる、と言っていた相棒が行くはずがない、と思っていたから誘わなかったし、イブにひとりでライブというのも何だかな~という気持ちだったので、そのときは行かなかった。
今回もライブ情報はチェックしていたが、師走だしなぁ、と迷っていたら、相棒が別のところからライブ情報を知って、自分も行きたいと言い出したから、驚いた。
今年は、11月に布袋さん、そして12月のこの上原さんで、ライブ納め…の予定。
実は、michaelの12月21日公演のチケットを確保済み。
しかし、これはワタクシ的には「ケリをつける」 ためのものなので、今年のライブ納めは、今のところ上原さん(^_-)
ふたりの「基子さん」 
ドラマ「聖女」の録画は、一応保存したものの、今後再度見るかどうかはビミョー。
広末さんの演技には惹かれるものがあったけれど、「基子さん」という人物には、最後まで感情移入することができなかった。
ドラマの中で出てきたセリフじゃないけれど「決定的に違う…」ということが、今のワタクシには受け入れられなかった…らしい。
でも、「人は変わる」ものなので、何年後かに見たら、また違った捉え方ができるか…な(苦笑)
現在、録画も残しながら見ているドラマは、脚本:木皿泉さんの「昨夜のカレー. 明日のパン」。
このドラマに登場するのは、「いるよね、身近にもこういう人…」であったり、感じることは「自分にもこういう要素はある…」だったり。
そんなこんなの、善人でも悪人でもないごくフツーの人々の「素」を、けっしてきれいごとではなく描いている木皿さん独特の世界観が好き。
なので、同時に、すっごく久しぶりに、同じく木皿さんの「すいか」の録画も棚の奥から引っぱり出して、見ている。
「すいか」は、10年以上前の作品。
当時、よほど気に入っていたからか、ビデオ録画したものをパソコンに移し、CMもキレイにカットした上でDVD盤に残してる。
今じゃ、簡単に、しかも安い料金でレンタルできるというのに…(^^ゞ
その「すいか」の小林聡美さん演じる「基子さん」には、今でもすんなり感情移入ができる(苦笑)
広末さんの演技には惹かれるものがあったけれど、「基子さん」という人物には、最後まで感情移入することができなかった。
ドラマの中で出てきたセリフじゃないけれど「決定的に違う…」ということが、今のワタクシには受け入れられなかった…らしい。
でも、「人は変わる」ものなので、何年後かに見たら、また違った捉え方ができるか…な(苦笑)
現在、録画も残しながら見ているドラマは、脚本:木皿泉さんの「昨夜のカレー. 明日のパン」。
このドラマに登場するのは、「いるよね、身近にもこういう人…」であったり、感じることは「自分にもこういう要素はある…」だったり。
そんなこんなの、善人でも悪人でもないごくフツーの人々の「素」を、けっしてきれいごとではなく描いている木皿さん独特の世界観が好き。
なので、同時に、すっごく久しぶりに、同じく木皿さんの「すいか」の録画も棚の奥から引っぱり出して、見ている。
「すいか」は、10年以上前の作品。
当時、よほど気に入っていたからか、ビデオ録画したものをパソコンに移し、CMもキレイにカットした上でDVD盤に残してる。
今じゃ、簡単に、しかも安い料金でレンタルできるというのに…(^^ゞ
その「すいか」の小林聡美さん演じる「基子さん」には、今でもすんなり感情移入ができる(苦笑)
第1895回「コンビニに行く頻度は?」 
普段の生活でコンビニへ行くのは、ライブチケットの引き取りか、ゆうパックを送るときくらい。
ゆうパックに関しては、土日も開いている郵便局が遠いので、とても助かってる。
実は、スーパーへ行くよりコンビニの方が、信号を渡らなくていいし、近い。
でも、コンビニというものがない時代に「生活習慣」を身につけてしまった世代には、日常必要なものをコンビニで買うという「頭」がない。
病院からの帰り、午後1時を過ぎた頃にようやく最寄駅まで帰りつき、遅い昼食のことを考えるときも、コンビニで調達するということには思いが及ばない。
まず、駅近くのスーパーへ寄り、夕食の材料と、すぐに食べられるいなり寿司かお弁当を購入、その後、信号を渡ってコンビニの前まで来ると、あっ、お昼のものはここで買えばよかった…なんて、毎回のように思う。
ワタクシ的には「コンビニ」は、旅先でお世話になるところ…らしい(^_^;)
季節の変わり目 
一週間ほど前、朝晩が寒いと感じるようになり、少し早いけれど、そろそろコタツの季節だ~と思ったものの、その後は、日中は半袖でもいいくらいの気温の日もあって…。
昨晩は風呂上がりに髪を乾かすときは、まだ片付けていなかった扇風機を使ったのに、今日は…先ほど、ついにコタツのスイッチに手が伸びた。
さすがに扇風機はもう片付けよう…(^^ゞ
昨晩は風呂上がりに髪を乾かすときは、まだ片付けていなかった扇風機を使ったのに、今日は…先ほど、ついにコタツのスイッチに手が伸びた。
さすがに扇風機はもう片付けよう…(^^ゞ
バタバタ終了…かな(苦笑) 
一週間前から始まった「バタバタ…」も、終了したので、ようやく日常が戻ってくるはず。
空模様がよろしくないので、非日常の後始末がすぐにはできないけれど(-_-;)
家を完全に留守にしていたのは、22時間程度。
その前後があまりにもバタバタしていたからか、時間の感覚が、まだ変(^^ゞ
22時間の間で「確保」してきたもの
↓

この中でも、湯浅角長の醤油と名古屋のコーミソースを入手できたのはラッキー。
それ以外に、淡路島のちくわ&玉ねぎスープに赤福におたべに紀州鉄道ワイン&ビール…って…mikelan家はいったいどこに行っていたのか?(笑)
行き先がわかった人には……何も出ませんが(笑)
ちなみに、行った先で食べた夕食は、熊本の馬刺しと中津から揚げ。
翌日の昼食は、相棒クンが今どきのさぬきうどんよりも美味い、と感動したうどん(^o^)/
空模様がよろしくないので、非日常の後始末がすぐにはできないけれど(-_-;)
家を完全に留守にしていたのは、22時間程度。
その前後があまりにもバタバタしていたからか、時間の感覚が、まだ変(^^ゞ
22時間の間で「確保」してきたもの
↓

この中でも、湯浅角長の醤油と名古屋のコーミソースを入手できたのはラッキー。
それ以外に、淡路島のちくわ&玉ねぎスープに赤福におたべに紀州鉄道ワイン&ビール…って…mikelan家はいったいどこに行っていたのか?(笑)
行き先がわかった人には……何も出ませんが(笑)
ちなみに、行った先で食べた夕食は、熊本の馬刺しと中津から揚げ。
翌日の昼食は、相棒クンが今どきのさぬきうどんよりも美味い、と感動したうどん(^o^)/
バタバタ… 
かなり近くを台風が通過し、交通機関はすべて止まっていたけれど、個人的には怖いような雨風ではなく、やれやれでした。
皆様、大丈夫でしょうか。
明日朝は、うんと冷え込むらしいので、毛布&布団が必要かな…(^^ゞ
台風被害はなかったけれど、ちょっとバタバタすることが続いているので、しばらく更新できないかも(^^ゞ
皆様、大丈夫でしょうか。
明日朝は、うんと冷え込むらしいので、毛布&布団が必要かな…(^^ゞ
台風被害はなかったけれど、ちょっとバタバタすることが続いているので、しばらく更新できないかも(^^ゞ
トワイライトエクスプレス…を見た!(笑) 
また台風ですか…(>_<)
前回と似たようなコースだけれど、少し北寄りなので、今度はこの辺にも影響があるかも。
個人的にはどこへも出かける予定はないから、それほど困ったことにはならないはず。
いずれにしろ、お願いだからあまり大きく暴れないでくださいね、台風様。
さて本日のタイトル「トワイライトエクスプレスを見た」…話。
「撮りテツ」にとっては垂涎ものだろうな、と思ったのが、友達の撮ったトワイライトエクスプレスの後方部分写真(笑)のアングル。
正面からの写真も楽しみにしておりますが、くれぐれも、首振りの急発進にはお気をつけくださいませ(^^ゞ(←私信)
ワタクシは鉄道好きでも、けっして「テツ」ではないのだけれど、実は過去に一度「トワイライトエクスプレス」をごく間近で見た経験がある。
しかし…証拠写真はないっ(~_~;)
ホントの「テツ」なら、旅の途中で「トワイライトエクスプレス」に出会えることを計画段階で気がつくはずだろうし、100歩譲って計画したときには気がつかなくても、あの列車に出会えば、その場で写真は撮るはず…(苦笑)
18きっぷを使った乗り継ぎの旅の途中、(たぶん福井駅)ホームで列車待ちをしていたら、同じホームの向こう側に、何かすごいものが来たなぁ~と。
それが札幌行きのトワイライトエクスプレスだった。
朝から乗り継いできた普通列車の車両とはまるで違い、気品があるというか、優雅というか、車両全体から放出される「オーラ」の輝きに圧倒され、ぽかんと口を開けて見とれてしまい、写真を撮ることには思いが及ばなかったという有様(-_-;)
「トワイライトエクスプレス」は、一度は乗ってみたい列車だったので、運行終了は残念です。
さて。
ここからは、「別のトワイライトエクスプレスを見た」…話。


10月9日(木) 高松Olive Hall
ここのライブハウスでの公演チケットは、メールで予約することが多い。
相棒はこういう類のことは、丸投げしてくるので、予約名はいつもワタクシ。
今回、受付で名前を言ったら、受付のお兄さんに、よく来られてますけどフュージョンがお好きなんですか?と聞かれた。
名前を覚えられるほどの回数は行ってないと思うが、毎回お客さんは20~30人くらい、今日はすっごくお客さんが多いなと思ってもせいぜい50人程度。
覚えられるのも道理か(苦笑)。
あの~お兄さん、フュージョン好きなのは相棒の方ですから…(^_-)
とはいえ、ワタクシもキライじゃないし、今回のバンドの「音」はホント心地よかった。
岩見さんはNANIWA EXPのときも、こんなに優しく柔らかい音だったっけ?と思うくらいのギター音。
NANIWAは、リズム隊の清水さんと東原さんの印象が相当強かったからか、バンド全体がけっこう「攻めの音」に思えたんだけれど、今回の音は全体に「まあるい感じ」(^^♪とでも表現すればいいのだろうか。
「まあるい」と言えば、和泉さんも昔の「THE SQUARE」時代からすると、すいぶんお身体が「まあるく」なられたみたい、と思っていたら、ご本人が、このバンドはドラムの則竹さん以外は、ラーメンの背油で「セアブラーズ」だと笑っていらっしゃった。
和泉さんの演奏は、やっぱり上手いという言葉しかない。
則竹さんも、昔「タモリの世界は音楽だ」で拝見していた記憶がある。
当時は、若いという印象だったけれど、あれからもう相当の時間が経っている(苦笑)
細い身体なのに、パワーがあり、なおかつ繊細。
ベースの大澤さんは初めて。
ピンク色のベースを見た瞬間に、思い出すものがあった(苦笑)けれど、彼の左利きの指使いに見とれ、音の力強さに聞き惚れているうちに、もう色のことは気にならなくなっていった。
まだCDは作っていないとのことだったけれど、またぜひ聴いてみたい「バンド」(^_-)-☆
TWILIGHT EXPRESS
岩見和彦 Gu.
和泉宏隆 Key.
大澤逸人 Ba.
則竹裕之 Dr.
前回と似たようなコースだけれど、少し北寄りなので、今度はこの辺にも影響があるかも。
個人的にはどこへも出かける予定はないから、それほど困ったことにはならないはず。
いずれにしろ、お願いだからあまり大きく暴れないでくださいね、台風様。
さて本日のタイトル「トワイライトエクスプレスを見た」…話。
「撮りテツ」にとっては垂涎ものだろうな、と思ったのが、友達の撮ったトワイライトエクスプレスの後方部分写真(笑)のアングル。
正面からの写真も楽しみにしておりますが、くれぐれも、首振りの急発進にはお気をつけくださいませ(^^ゞ(←私信)
ワタクシは鉄道好きでも、けっして「テツ」ではないのだけれど、実は過去に一度「トワイライトエクスプレス」をごく間近で見た経験がある。
しかし…証拠写真はないっ(~_~;)
ホントの「テツ」なら、旅の途中で「トワイライトエクスプレス」に出会えることを計画段階で気がつくはずだろうし、100歩譲って計画したときには気がつかなくても、あの列車に出会えば、その場で写真は撮るはず…(苦笑)
18きっぷを使った乗り継ぎの旅の途中、(たぶん福井駅)ホームで列車待ちをしていたら、同じホームの向こう側に、何かすごいものが来たなぁ~と。
それが札幌行きのトワイライトエクスプレスだった。
朝から乗り継いできた普通列車の車両とはまるで違い、気品があるというか、優雅というか、車両全体から放出される「オーラ」の輝きに圧倒され、ぽかんと口を開けて見とれてしまい、写真を撮ることには思いが及ばなかったという有様(-_-;)
「トワイライトエクスプレス」は、一度は乗ってみたい列車だったので、運行終了は残念です。
さて。
ここからは、「別のトワイライトエクスプレスを見た」…話。


10月9日(木) 高松Olive Hall
ここのライブハウスでの公演チケットは、メールで予約することが多い。
相棒はこういう類のことは、丸投げしてくるので、予約名はいつもワタクシ。
今回、受付で名前を言ったら、受付のお兄さんに、よく来られてますけどフュージョンがお好きなんですか?と聞かれた。
名前を覚えられるほどの回数は行ってないと思うが、毎回お客さんは20~30人くらい、今日はすっごくお客さんが多いなと思ってもせいぜい50人程度。
覚えられるのも道理か(苦笑)。
あの~お兄さん、フュージョン好きなのは相棒の方ですから…(^_-)
とはいえ、ワタクシもキライじゃないし、今回のバンドの「音」はホント心地よかった。
岩見さんはNANIWA EXPのときも、こんなに優しく柔らかい音だったっけ?と思うくらいのギター音。
NANIWAは、リズム隊の清水さんと東原さんの印象が相当強かったからか、バンド全体がけっこう「攻めの音」に思えたんだけれど、今回の音は全体に「まあるい感じ」(^^♪とでも表現すればいいのだろうか。
「まあるい」と言えば、和泉さんも昔の「THE SQUARE」時代からすると、すいぶんお身体が「まあるく」なられたみたい、と思っていたら、ご本人が、このバンドはドラムの則竹さん以外は、ラーメンの背油で「セアブラーズ」だと笑っていらっしゃった。
和泉さんの演奏は、やっぱり上手いという言葉しかない。
則竹さんも、昔「タモリの世界は音楽だ」で拝見していた記憶がある。
当時は、若いという印象だったけれど、あれからもう相当の時間が経っている(苦笑)
細い身体なのに、パワーがあり、なおかつ繊細。
ベースの大澤さんは初めて。
ピンク色のベースを見た瞬間に、思い出すものがあった(苦笑)けれど、彼の左利きの指使いに見とれ、音の力強さに聞き惚れているうちに、もう色のことは気にならなくなっていった。
まだCDは作っていないとのことだったけれど、またぜひ聴いてみたい「バンド」(^_-)-☆
TWILIGHT EXPRESS
岩見和彦 Gu.
和泉宏隆 Key.
大澤逸人 Ba.
則竹裕之 Dr.
Posted on 2014/10/11 Sat. 21:14 [edit]
category: LIVE記録(音楽系)
皆既月食 
台風とライブと酒と青の日々…(笑) 
5日の昼から7日の夜にかけて、家にいなかったので、スマホを持たないワタクシは「ネット情報」からは、やや遠ざかっていた。
特に、今回の台風に関しては、こういう場合もあるのだから、今後はやっぱりスマホが必要かな?という思いが頭をかすめつつ、でも、結局はそれほど困ったことにはならなかった。
無事に、レイフラライブも、友達との久々の「酒宴(笑)」も楽しめたわけで…(^^ゞ
友達とは、現地へ行くまで連絡をとらなくても、ひとりとはホテルでばったり出会って「同じところだったんだ~」と笑い、また「酒宴の席」では、もうひとりの友達のスマホ画面で「青」の人が「赤」に変わったということを知り「へぇ~そうなんだ」…状態に。
「青から赤へ変わった人」には申し訳ないが、ワタクシは「ウルトラQ世代(ウルトラマンよりも、あくまでウルトラQ!)」なので、「あれ」に関しては、前のときから関心がほとんどない<(_ _)>
なので、まだ「音」も聞いていないけど、そのうちに自然に耳に入ってくるんじゃないのかな。
耳に入らなければ「ご縁」がなかったということで…(苦笑)
昨日、家へ帰って、相棒と551蓬莱のシューマイとギョウザ(笑)でビールを呑み始めた頃、日本中が一斉に「青色」モードに突入し、それは今日になってからますます広がっていった。
さきほどあるサイトで、今まで「ず~っとず~っとず~っと青」だった方」が、突然「赤」に変身しているのを、もう一度ちゃんと見たとき、「もしかして、キミはちょっと間が悪いんじゃね」って、思わずつぶやいてしまったことは、ここだけの話(^^ゞ
レイフラライブのレポは、書けそうにないけど、とにかく楽しくて、クオリティの高いライブ。
今もまだ「裏切りからのハッピーバースディ」の音が耳に残ってる(←これは、あの場にいた人じゃないとわからないか…(^^ゞ)
実は、前のライブ後、一度もレイフラ音源は聴いていなくて、行きの高速バス車中で久しぶりに聴いた。
それでもじゅうぶん楽しめたライブ。
かなり後方で見たけれど、メンバーの表情もよく見えるステージで、メンバー全員がホント楽しそうだったことが印象的(^_-)-☆
特に、今回の台風に関しては、こういう場合もあるのだから、今後はやっぱりスマホが必要かな?という思いが頭をかすめつつ、でも、結局はそれほど困ったことにはならなかった。
無事に、レイフラライブも、友達との久々の「酒宴(笑)」も楽しめたわけで…(^^ゞ
友達とは、現地へ行くまで連絡をとらなくても、ひとりとはホテルでばったり出会って「同じところだったんだ~」と笑い、また「酒宴の席」では、もうひとりの友達のスマホ画面で「青」の人が「赤」に変わったということを知り「へぇ~そうなんだ」…状態に。
「青から赤へ変わった人」には申し訳ないが、ワタクシは「ウルトラQ世代(ウルトラマンよりも、あくまでウルトラQ!)」なので、「あれ」に関しては、前のときから関心がほとんどない<(_ _)>
なので、まだ「音」も聞いていないけど、そのうちに自然に耳に入ってくるんじゃないのかな。
耳に入らなければ「ご縁」がなかったということで…(苦笑)
昨日、家へ帰って、相棒と551蓬莱のシューマイとギョウザ(笑)でビールを呑み始めた頃、日本中が一斉に「青色」モードに突入し、それは今日になってからますます広がっていった。
さきほどあるサイトで、今まで「ず~っとず~っとず~っと青」だった方」が、突然「赤」に変身しているのを、もう一度ちゃんと見たとき、「もしかして、キミはちょっと間が悪いんじゃね」って、思わずつぶやいてしまったことは、ここだけの話(^^ゞ
レイフラライブのレポは、書けそうにないけど、とにかく楽しくて、クオリティの高いライブ。
今もまだ「裏切りからのハッピーバースディ」の音が耳に残ってる(←これは、あの場にいた人じゃないとわからないか…(^^ゞ)
実は、前のライブ後、一度もレイフラ音源は聴いていなくて、行きの高速バス車中で久しぶりに聴いた。
それでもじゅうぶん楽しめたライブ。
かなり後方で見たけれど、メンバーの表情もよく見えるステージで、メンバー全員がホント楽しそうだったことが印象的(^_-)-☆
Posted on 2014/10/08 Wed. 16:28 [edit]
category: Rayflower(LIVE記録 他)
到着 
うどん国へ到着。
今、お迎えの車を待ってるところ。
バスターミナル到着寸前、前方に大きな太陽がちょうど沈むところで、反対側にはこれまた大きな月が…(^_^)v
写真は撮れなかったけど、目に焼きつけておきました♪へ(^o^ヘ)(ノ^o^)ノ♪
今、お迎えの車を待ってるところ。
バスターミナル到着寸前、前方に大きな太陽がちょうど沈むところで、反対側にはこれまた大きな月が…(^_^)v
写真は撮れなかったけど、目に焼きつけておきました♪へ(^o^ヘ)(ノ^o^)ノ♪
用意周到だったのに… 
一昨日、台風のため、予定を早めて大阪入りしたけど、結局、キャリーに入れてきたフード付きレインコートも頑丈な傘も、まったく使うことなく…(苦笑)
傘は台風用と晴雨兼用の二本も用意してたのにどちらも使わないまま、そろそろ、うどん国へ戻る時間となりました(^_^;)
久しぶりの立ちっぱなしライヴは、老体には若干厳しいものもございましたが、何よりも純粋にあの空間を楽しめたこと、都さんの誕生日を一緒にお祝いできたことがいちばん(^o^)/
お相手して下さった方々、ありがとうございました。
お疲れ様。
また、来年もよろしく~(笑)
傘は台風用と晴雨兼用の二本も用意してたのにどちらも使わないまま、そろそろ、うどん国へ戻る時間となりました(^_^;)
久しぶりの立ちっぱなしライヴは、老体には若干厳しいものもございましたが、何よりも純粋にあの空間を楽しめたこと、都さんの誕生日を一緒にお祝いできたことがいちばん(^o^)/
お相手して下さった方々、ありがとうございました。
お疲れ様。
また、来年もよろしく~(笑)
到着 
まもなく脱出 
反省 
昨夜、録りだめしていた音楽番組を一気に見た。
その中にNHK BSの「The Covers」が数回分。
録画を忘れることが多く、見逃すことも多いが、この番組で取り上げられる楽曲は、ほぼ知ってる世代(^_^)
RCサクセションも、もちろん聴いていたけれど、レコードは一枚も持っていない。
若い頃、耳に残る楽曲もあったのに、レコードを買うほどまでに魅かれることはなかった。
それからかなりの月日が流れ、昔のイメージと違って、彼が颯爽と自転車に乗り、まだまだ元気だった頃、たまに彼の歌声を聴く機会があると、若い頃にもっと「清志郎」を聴いておけばよかったなぁ~なんて思ったりもした。
↑
昨日見た録画で、意外な人がこの楽曲を熱唱。
「キヨシロー風」ではなく、ちゃんと歌っているご本人の「スローバラード」になっていたことに、相棒とふたり、感動の夜。
歌っていたのは、渋谷すばるくん。
アイドルだとか、〇ャニー〇だとか、という目で見ていたことを反省。
ごめんなさい<(_ _)>
その中にNHK BSの「The Covers」が数回分。
録画を忘れることが多く、見逃すことも多いが、この番組で取り上げられる楽曲は、ほぼ知ってる世代(^_^)
RCサクセションも、もちろん聴いていたけれど、レコードは一枚も持っていない。
若い頃、耳に残る楽曲もあったのに、レコードを買うほどまでに魅かれることはなかった。
それからかなりの月日が流れ、昔のイメージと違って、彼が颯爽と自転車に乗り、まだまだ元気だった頃、たまに彼の歌声を聴く機会があると、若い頃にもっと「清志郎」を聴いておけばよかったなぁ~なんて思ったりもした。
↑
昨日見た録画で、意外な人がこの楽曲を熱唱。
「キヨシロー風」ではなく、ちゃんと歌っているご本人の「スローバラード」になっていたことに、相棒とふたり、感動の夜。
歌っていたのは、渋谷すばるくん。
アイドルだとか、〇ャニー〇だとか、という目で見ていたことを反省。
ごめんなさい<(_ _)>
天気図 
一昨日くらいから、PCを使うたびに天気図もチェックしていたけれど、今朝からは、画面に向かいながら、こっちへ来るな、と念力を送ってる(苦笑)
明後日、とりあえず「シコク」から出ることができたなら、後はなんとかなる…はずなんだけど(・。・;
明後日、とりあえず「シコク」から出ることができたなら、後はなんとかなる…はずなんだけど(・。・;