先日の田島貴男さんのライブがあった岡山は知っている土地ということもあり、それほど詳しい下調べはしなかった。
気がつけば、もう出発当日。
姫路城へは過去数回訪れたことがあり、今のように白くなる前の美しい姿も、城内のあの急階段も知っている。
それでも、今の白い状態が保たれているうちに、チャンスがあれば外観だけは見たい、とは思っていた。
姫路城へは、瀬戸大橋経由の方が早い。
でも、行き帰りが同じルートというのは面白くない。
それに、この前の大阪からの帰り、高速バスのトイレ休憩で立ち寄った淡路島のパーキングで、今まで買っていたのとは違う竹ちくわを見つけた。
鳴門&明石大橋を経由すると、その竹ちくわも買える。
以上のようなことから、今回の最初の計画は、ライブ翌日に姫路城を眺めた後、淡路島経由で帰ろうか、という程度の大雑把なもの。
ところが…。
出発当日も、翌日も雨の予報。
翌日のお天気が少し回復するようなら、当初の予定でいいのだが、どうやら翌日の方がさらに大雨になる予想。
ということで、当日朝、往路での淡路島経由、姫路城見物という予定に変更。
元々の計画が大雑把なので、予定変更も簡単(^-^;


今までにも何度か来たことがあるけど、桜が満開の時期でも、姫路城でこれほど大勢の人は見たことないという人・人・人…。
雨なのに、駅方向から歩いてお城へ向かう人、お城から駅方向へ帰る人…そのあまりの多さに、あっけにとられた。
多くの人出は、世界遺産のおかげ? それとも白くなったせい?(苦笑)
平日なのに、駐車場には大型バスが何台も停まっている。
城内への入場は午後4時までとなってたけれど、私たちが駐車場を出ようとした、午後3時をかなり過ぎた時間でも、まだ駐車場内へ入ってくる観光バス。
自動販売機前で出会ったおじさんは、今から帰るんだけれど、さて、自分の乗ってきた観光バスがどれかわからないかも…と笑っていた。
城内は大渋滞になることが予想できたので、今回、私たちは予定通り外から眺めただけ。
背景が青空であれば、もっともっと真っ白に見えたかも…だけど、確かに以前とは別物と感じるくらいの「白さ」だったことは確か。

姫路入りして、お城にいちばん近いだろうと思われる駐車場に停めた後、お城見物より先に、反対方向にあるラーメン屋さんまで歩いて往復したので、今まで知らなかった景色も見ることができた。


雨だったから、あまりあちこちは散策しなかったけれど、次回は、「真っ白お城」だけでなく、こういうお城の周辺部分も、ぶらりと歩いてみたい。
そして、ライブ翌日…。
その日の予定としては、食品売り場が大好きな相棒を、中国・四国最大級のイオンモール岡山へ連れて行くこと…くらいしか考えていなかった。
うどん国にも、かなり大きいイオンモールが2か所ある。
が、どちらも建物がやたらと細長い造りで、店内に入っただけで、端から端まで歩こうという気持ちは失せてくる。
もう若くない我が家のふたりには、買い物を楽しもうという気には到底なれないような構造。
一方、岡山のこのモールは、確かにとっても大きいけれど、少なくとも私は、建物の大きさを意識しないで店内にいられる…(ような気がして、過去2度行ったときの印象は悪くなかった)。
この巨大モールで、相棒は食品売り場を探索するはずだし、私は東急ハンズなどの雑貨類の売り場をぶらつきたい。
で、午後2時くらいに岡山を出て帰ればいい…そんなつもりだった。
泊まったホテルからは車ですぐ。
まだ開店時間まで20分くらいはあったけれど、モールの駐車場へはもう入庫OKだった。
車を停めて、お店はまだ開いていないから、まずは地下道でつながっている岡山駅へ。
小雨が降っていたので、地下道で駅や地下商店街やデパートとつながっているのはありがたい。
駅のお土産売り場で、相棒必須(笑)の「ぼっけゑラーメン」をゲット。
このラーメン、お店で食べようとまでは思わないけど、土産用箱入りのものは、確かに美味しい。
いつもは、岡山でこれを買って帰らないと家へ入れてもらえないんだけど、先日のレイフラライブの時は、すぐにまた岡山へ行くからということでお許しが出ていた。
まあ、そんなにしょっちゅう食べたくなるほど、けっしてやさしい味ではないもので…(笑)
その後、カツマル醤油のぽん酢しょうゆ「ゆずの里」があるかも、と同じく地下でつながっている高島屋へ行ってみた。
残念ながら、カツマル醤油の他の商品はあるのに、相棒お目当ての「ゆずの里」がない。
私はそれほど「ぽん酢派」ではない。
ぽん酢を切らしていても、普通のお醤油があれば事足りる。
なので、「ゆずの里」を必ず欲しいとまでは思わないが、他のぽん酢に比べると、やはりこれがいちばんいいとは思っている。
一方、相棒は豆腐には「ぽん酢」しか使わないし、四国内のメーカーからもいろいろ出ていても、このカツマルさんの「ゆずの里」が最高だ、と言い続けている。
だから、相棒のためにぽん酢を買いに行く、という口実(笑)で、私は、岡山へよく遊びに行っていた時代があった。
その後、うどん国に、岡山のデパート天満屋や天満屋系列のショッピングセンターが進出してきたので、地元でも購入できるようになった。
ところが、また時代は変わり、まずデパート撤退、やがて系列のショッピングセンターもすべて撤退…(;´∀`)
しかしながら、近年ではぽん酢も全国各地いろいろなメーカーのものが簡単に入手できるようになった。
相棒も以前のようには、「ゆずの里」じゃなきゃ絶対にダメという様子でもなくなった(と思っていた)。
カツマル醤油は、岡山県のメーカーとはいえ、岡山でも置いているお店が限られていることは知っていた。
イオン岡山にないことも、イオン近くのイトーヨーカドーには、小さいサイズしか置いていないことも…。
昔、私が利用していた県の物産センターは、名称も場所も変わっていたけど、現在の場所は下調べ済み。
ただ、事前にネットで調べたかぎりでは「ゆずの里」の扱いがない様子。
高島屋には置いてなかったので、さて、どうしたものかと思いながらも、そこの地下食品売り場の野菜が、デパートとは思えない安さ。
レタス・トマト・スナップえんどう…と、たくさん買い込んで、一旦イオンの駐車場に戻る。
その後、ようやく本来の目的であるイオンの食品売り場をうろつき、安いワインなどを入手したりしたものの、相棒は「ゆずの里」が買えなかったことが非常に心残りな様子。
私にしてみたら、相棒が以前ほど「ゆずの里」に執着しているようには見えなかったので、「え~、そんなに欲しかったんかいっ」という感じだったんだけど(苦笑)。
イオンから少し離れた場所にある天満屋デパートでは扱っているはずだけれど、絶対にあるとは言い切れない。
雨なので車を置いて歩いていくのも、車でここを出て、デパートの駐車場へ移動するのも面倒な気がする…。
どうやら数時間後の私達がいる場所は、新見(カツマル醤油の所在地)なんだろうな~と、私の頭にその映像が浮かんだとき、相棒が「時間もまだ早いことだし、今から新見へ行く」…とおっしゃる(爆)
これは、私に予知能力があるわけではない。
長年一緒にいると、相手の言動の98%くらいまでは予測可能!(^^)!
同じ岡山県内とはいえ、新見はかなり遠い!
以前にはなかった岡山自動車道があるとはいっても、天満屋デパートか物産センターへ行く方が近いに決まってる(笑)
それに、この時代は、売り場になくても、ネット注文や電話注文ができる。
しかし、高速道を車でぶっ飛ばす('◇')ゞことが、全然苦にならない相棒は、私の予想通り、もうすっかり行く気満々。
結局…かなり以前とはいえ、新見のカツマル醤油へは行ったことがあるから、おおよその場所はわかっているし、何よりも、頼りになるナビ子もいるし、ということで、もうそろそろお昼になろうかという時間になってから、新見へ向けて出発。
イオン内の食品売り場以外を見ることはできないまま…。
小降りだったのに、途中からは本格的な雨。
晴れていたら楽しめたはずの紅葉は雨に遮られて視界も悪く、でも、車はひたすら新見へ向かっていた。
その途中、中国道に入ってから、「動物注意」の看板も一度も見なかったというのに、道路上で、なんとサルと遭遇!
かなり大きいサルで、先方もこちらの車に気がつき、あ、ここはマズい場所と悟ったのか、一瞬固まった様子が私の目にもはっきりと見えた。
何とか無事に通り過ぎ、相棒がバックミラーで確認したら、同じくらいの大きさのサルがもう1匹見え、どちらもまだ固まったままの様子だったとか。
そんな怖ろしいことに遭遇しながらも、無事に新見で「ゆずの里」をゲットし、さらにもっと大雨になった中をひた走り、夕方4時にはうどん国内へ。
まだ外の明るさがある時間に家のコタツで、まずはビールと竹ちくわで乾杯(^_-)
あき山蒲鉾 竹ちくわ…淡路自動車道 室津PA(上下線どちらでも購入可)
淡路島の竹ちくわも、お店によってかなり差がある。
ここのが、高速バス移動でのトイレ休憩時に買うことができるのはラッキー。

カツマル醤油醸造株式会社…岡山県新見市新見854
「ゆずの里」は、徳島県の阿南産のゆずを使用。
雨だったので、私は店内に入らなかったけれど、相棒が香川から来たと言うと、四国には知名度の高い高知県のぽん酢醤油もあるのに、ここのを選んでもらって嬉しいと言われたとか。
いやいや、あの超・有名なぽん酢よりは、我が家的には、カツマルさんのこちらの方がず~っと好みなのは本当っす(^_-)
明治32年創業とかで、お店の外観もいい雰囲気。
が、前に行ったときと、雰囲気が変わったように思えたのは気のせい?(^^ゞ
雨だったから、写真は撮らなかったけど。

※ ラーメン日記追加(^_-)
以下は、このお出かけで食べたラーメン。
姫路 麺's Club髭…しっかりとしたスープだけど、見た目ほどは味が濃くなくて、美味しかった!
↓

岡山 炭火焼笑屋 表町店…ここは、昨年、天野SHOさんのライブで岡山へ行ったとき、宿泊先に近く、また深夜までやっているお店、という検索条件で探したお店。
結局その時は、ライブ後ではなく、ライブ前の腹ごしらえで入ることになったんだけど、焼鳥が非常に美味しかった。
いい素材を使っている、と思った。
ライブ前の限られた時間だったので、昨年は、このラーメン(鳥そば)まではたどりつけなかったけど(笑)
今回、焼鳥はもちろん、この鳥そばもホント美味しくいただいた(でも、この鳥そばは、ほとんど相棒が食べてしまった)。
昨年、店長さんとそれほど話したわけじゃないのに、今回の帰り際に、私達のことを覚えていた…と言ってくださった。
ま、呑兵衛夫婦だから…ね(^^ゞ
また、岡山泊まりのときには、ぜひ行きたいお店!
↓

岡山自動車高梁SA…SAでは、美味しいものがいただけない場合もあるけれど、ここのラーメンはじゅうぶん合格点!
↓

以上、ごちそうさまでした<(_ _)>