11/30 KOBE VARIT.でのRayflower TOUR2015 ライブのレポ…と思って、PCに向かっているんだけれど…。
いつものような「レポもどき」さえも書けないかも(^^;)
ライブの記憶は、いまだにかなり残っているんだけれど、レポ(もどき)として書くには、頭の中があまりにごちゃごちゃ。
…ということで。
これは、ライブ遠征の際の「道中記」という内容…つまり、「ほぼお出かけ日記」となる予感。
年相応にだんだん記憶能力が衰えてきている自分のための記録として残しておきたいだけなので、私以外の人が読んでも、面白くはない、と思いまするが…('◇')ゞ
以前にも書いた→(
「以前の記事」)ように、このツアーが発表されたとき、「わーい、ライブだ~」っていう気持ちではなかった。
それでも岡山公演は、何といっても日帰りできる、ということでエントリー。
一方、神戸公演の方は、しばらく迷った。
結局、岡山公演から少し間もあくし、今年は一度も宿泊遠征はしていないから、一度くらいはいいだろう~(笑)という気持ちで行くことを決心。
実はその後、他のアーティストさんのライブ情報がいろいろ入ってきて、レイフラチケットを2ヶ所もゲットしたのをちょっと後悔したのは、ここだけの話、本当のこと(^^ゞ
しかし…。
岡山でのライブはとても楽しく、他の公演をエントリーしていなかったことを、逆に悔やんだくらい。
それにしても…。
今年はライブ当たり年だったのか、ライブ情報を知るたびに「あれも行きたい、これも行きたい、もっともっと行きたい…(爆)」状態になってしまい、気がつけば相当な本数。
このレイフラ2公演のチケットを確保した段階では、11月にこれほどライブへ行くなんて、まったく想像していなかった。
11/2にレイフラで岡山
11/11ナベサダさん
11/17田島貴男さんでまた岡山
11/20浅野祥くん
11/30またレイフラで神戸…。
SOPHIAライブに通ってた(笑)ときでも、1ヶ月に5本もは行っておりませぬ(苦笑)
前置きが長くなったけれど…。
以下、道中記(とりあえず①ということで、何番まで続くかは、現時点では不明。 そして各記事のカテゴリは、その回の内容によって「音楽」になったり「旅」になったりする…かもなので、あしからず)
道中記①
11/30(月)
ライブ遠征のときは、時間的にはかなり早すぎても、相棒の出勤時に高速バスターミナルまで乗せて行ってもらうパターンなんだけど、なんとこの日、相棒は代休。
代休とわかった時点で、出発が3時間ほど遅い、午後1時頃に三宮到着の便に変更済み。
大阪便は必ず少々遅れるのに、神戸便は高速を降りたらターミナルがすぐだからか、必ず少々早く着く。
予定より10分ほど早く、三宮到着。
外国からの観光客増加のためか、最近、ホテルの宿泊料が高い(ように感じる)。
今回もどこもかしこも宿泊料金が高く、ようやく納得できる料金だったホテルは駅からはやや遠くて、三宮は坂の街だったということを、今さらながら思い知らされた。
だらだら坂を上り、おまけに遠回りとなる、エレベーターもついていない歩道橋でしか渡れない道路を渡って、荷物を預けに行く。
長袖Tシャツ1枚に薄手のカーディガン、薄手のウィンドブレーカー、さらにもう1枚薄手のコートという、ライブ時必須の重ね着スタイルで大正解。
うどん国でバスに乗るまで、それらすべてを着ていたけれど、ホテルのフロントに到着時には、長袖Tと薄手のウィンドブレーカーのみの姿になっていたというのに、それでも汗だく。
荷物を預けて、今度は歩道橋を避けるため、もっと遠回りをして、さんちか周辺まで戻る。
その周辺で遅い昼食のつもりだった。
しかし、あまり食べたくなるようなお店が見つからない。
「和風の食べ物」を軽く食べたいだけなのに、場所がおしゃれな街である三宮だからか、カフェやレストラン風のお店ばかりが目につく。
そんな中、ようやく、うどん国のうどん屋さんではない丸○製麺のお店が目に入る。
が、うどん国住人のワタクシにとっては、そこのうどんは、けっして、まずくて食べられないということではないものの、空腹に負けてその店へ入ったりしたら、しばらくは後ろめたさが残る味…(・_・;)
食べたいと思うお店が見つかるまで、ブラブラしてもいいか、と気持ちを切り替えた。
ふと神戸国際会館の屋上に一風変わった庭園がオープンしていたはず、と思い出したので、行ってみることにした。
神戸国際会館そらガーデン(西畠清順氏プロデュース)
↓


なんと樹齢500年!というオリーブの木。
↓

以前に、テレビ番組で西畠清順氏を拝見したとき、彼は本当に植物が好きで、この仕事が好きなんだろうな~と感じたので、どういう庭園をプロデュースしているのか興味があった。
うちにも以前オリーブの木があり、庭を占領するくらい相当大きく育っていたけれど、樹齢たったの15年くらいで虫にやられ、あっさり枯れてしまったことがある。
ここのは、幹の太さはさすが500年…なんだけれど、うちにあった木の方が、これよりずっと枝の伸び具合は高く、そして長かった。
ただ伸び放題にさせていたのではダメで、このようにきちんと手をかけなければいけない、ということらしい(^^ゞ
そんなに広くはないけれど、ここがビルの屋上ということを、一瞬忘れさせてくれるような空間。
ちょうど、冬のライトアップの時期だったけれど、ライブ後に立ち寄る元気が残っていなかったのが残念。
今回は、ホテルが、駅にもライブハウスにもやや遠い、ということで、行動が若干制限されてしまった…かも(;´∀`)
とはいえ、この屋上庭園も、ぜひ行こうと計画していたわけではない。
スマホを持っていないんだから、事前の情報収集は大事なんだろうけれど、まあこういう思いつきの行動はキライじゃないし、実際ふと思いついて、それでも行けたのだから、それでよし(^_-)
神戸国際会館は、確か、さんちかと繋がっていたはず、とそのまま地下へ降りたら、美味しそうなパン屋さんがあったり、ちょっとした雑貨や洋服を扱っているショッピングゾーンもあったりで、ブラブラ。
パン屋さんには翌日の帰り間際に立ち寄るつもりで、しっかり場所を確認(神戸のパンは美味しいから買って帰ることが多いんだけど、特に今回は、KOBE パンのまち散歩…だったかな、そういうイベント中だったみたいで、そのロゴをよく見かけたし…)。
雑貨店では、欲しいと思っていた、軽い素材でできたポシェットを見つけ、もうそれだけで、都会でのお買い物は満足。
今度こそ、お昼ご飯だ~と思ったものの、そういえばここの地上へ出れば、花時計はすぐ前だと思い出した。
久しぶりにそっちへ行ってみるか、そしてそのまま元町方面へ行こうか、という気になる。
南京町で月餅を買うのは、翌日のつもりだったけど、ひとり行動なので何をしようが自由(^_-)
このとき撮影した花時計は、第五回神戸マラソンの図案だったらしい。
↓

震災前は、何度か来た記憶があるけれど、震災後、この場所へはたぶん初めて。
以前にも少し書いたけれど、震災後は神戸へ来ることがあっても、観光気分にはなれなくて、目的の美術館などへ直行することが多かった。
しばらく来ていないとは言っても、この周辺の地理はわかっている。
地図を確認することもなくそのまま元町方面へ。
その道中にあったふれあい花壇のひとつ。
↓

このテーマは、クリスマス?
こういうのが街なかにあると、観光客じゃなくても楽しいだろうな。
もうそろそろ元町、という辺りで、どうやら自分が三宮神社の裏側を通っているらしい、と気がついた。
表へ回ってご挨拶。
街のど真ん中、ビルに囲まれたような所にひっそりと建っているが、仕事途中だとか買い物途中らしい地元の方々の参拝が多く、それが当然のことなんだけれど、本来の神社の在り方を見た気がした。
三宮神社
↓


神社から南京町はすぐで、大月餅を、いつも買うお店でゲット。
空腹もそろそろ限界にきているようなので、中華のお店の行列を横目に見ながらアーケード街の方へ。

南京町周辺は、当然ながら中華のお店が多い。
それに次いで牛肉のお店も多い。
ひとり中華は面白くないし、牛肉は食べられない。
中華系のファストフードを売っているお店は多くても、その食べ歩きには非常に抵抗がある(笑)
そういうヤツだから、ワタクシ、この南京町では今まで、何も食べたことがない。
ここに来るのは、月餅を買うためだけ(苦笑)
とりあえず、アーケード街の方で、座って食べられる「和食風」のお店か、妥協して「ラーメン」専門店でも、と探す。
その結果…もっともっと妥協して、京野菜を使ったパスタのお店へ。
わざわざ神戸で、京都に本店があるお店へ入ることはない、と思ったけど、もう3時を過ぎようとしていた。
京野菜を使っているなら、きっと和風パスタもあるだろうし…。
この判断は大正解。
細めのパスタに醤油味がよく合ってた。
ビールを飲みながらの遅い昼食。
そして…これが神戸で食べた、唯一ちゃんとした食事('◇')ゞ
↓

お腹も落ち着いたことだし、大月餅で重くなった荷物を置きにホテルへ戻ろう、と三宮方面へ向かう。
ポシェットを買ったことで、もう何も欲しいとは思っていなかったはずなのに、綿100%の大判ストールが目に入ってしまう。
汗かきには、この時期あまり見かけない木綿素材のストールは魅力的。
お店の人とおしゃべりしながら、結局はそれを買って、今度こそホテルへ戻ろうと進みかけたものの、そういえば、ここからだとホテルよりはライブ会場の方が近い、と思いつき、それならば物販を覘いてみようかという気になった。
この一連の行動は、ひとりだからこそできたこと。
もし誰かと一緒だったら、その誰かさんは、私のこの思いつきだけの行動に、きっとキレる(笑)
予想どおり長くなったので、②へ。