fc2ブログ

文字を大きく・小さく


    プロフィール

    mikelan

    Author:mikelan
    mikelan(ミケラン)と名乗っておりますが、実態はどこにでもいるフツーのオバチャン。

    音楽・旅が好き。
    若い人たちに紛れ込んで、こっそりと(?)ロックバンドのライブに行ってます。

    ブログタイトル「からっぽの青春」は、知ってる人は知ってる(^^♪あるレコードのシングル盤のタイトルから拝借しました。
    生来あまのじゃくなので、ここのブログ記事も、そのような内容…かも。
    カテゴリは、大雑把な性格なので、かなりおおまかな分類。


    カテゴリ


    お気に入り


    最新記事


    最新コメント


    最新トラックバック


    カレンダー

    07 | 2016/08 | 09
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31 - - -

    月別アーカイブ


    FC2カウンター


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:


    検索フォーム


    RSSリンクの表示


    QRコード

    QR

    Powered By FC2ブログ

    今すぐブログを作ろう!

    Powered By FC2ブログ


    DATE: CATEGORY:Rayflower(LIVE記録 他)
    昨夜はコレ!
       ↓
    2016-08-31 レイフラ

    レイフラのライブは、いつもいつも、ホント楽しい(^_-)-☆
    お出かけ日記とライブについては、また後日。

    DATE: CATEGORY:携帯から

    ちょっと寄り道(^o^)/
    DATE: CATEGORY:携帯から









    とりあえず…観光(^o^)/
    ライブまで、体力が持たないかも(苦笑)
    DATE: CATEGORY:音楽
    このところ、よく聴いている曲。
       ↓


    拓郎さんの楽曲のマイベスト20は、ここ数年変わっていない…はずだった。⇒「過去の記事」

    その中でも「人生を語らず」は、ワタクシにとっては「拓郎=人生を語らず」と言ってもいいくらいで、不動のナンバーワン。
    拓郎さんの「人生を語らず」と、中島みゆきさんの「あぶな坂」、そして、水越けいこさんの「海と少年」は、「精神安定剤(*^^*)」みたいなもの。

    それほど頻繁に聴くわけじゃないけど、「感情」が波立ってしまったときに、これらの楽曲を聴くと、次第に気持ちが落ち着いてくる。



    そんなふうに「拓郎=人生を語らず」だったワタクシが、最近、拓郎さんリストの中からいちばんに選ぶのがこの「流星」…っていうか、このところ、拓郎さんの楽曲では、これしか聴いてない。
    元々、拓郎さんの楽曲を聴く頻度はけっして多くない。


    しかし…。

    「流星」は、ここ1~2ヶ月間のウォークマンの再生数№1!(^^)!


    この楽曲を聴いていると、「もう自分は若くはない。 今までの自分をけっして否定はしないし、現状に不満もない。 しかし、さて今後の自分はどう生きていくのだろう…」という思いにかられる。
    これから先(ワタクシ、どうやら長生きするつもりらしい…苦笑)の自分は、まだまったく想像がつかないんだけれど(;^ω^)


    この楽曲が発表された頃、拓郎さんからかなり遠ざかっていた。
    テレビかラジオで、この楽曲を初めて聴いたとき、「あ、すっごく拓郎さんらしい曲だ~」とは思ったけれど、自分の中でそれ以上にはならなかった記憶がある。

    それからかなり年数が経ち、昔のようにどっぷりとまでではないものの、また彼の楽曲を聴くようになった頃、「あ、流星って名曲だったんだ…」と初めて気がつき、さらにそれからまた年月を経て、今は…「人生を語らず」と同じくらい自分にとって大切な曲。

    DATE: CATEGORY:エレカシ(LIVE記録 他)
    先日の拓郎さんのチケットは、セブンイレブン・チケットぴあ・イープラス・イープラス2次・ローチケと、5回の先行に落選し続けた後、一般発売時の特電は、家電&携帯とも10時ぴったりに短縮ダイヤルでかけたが、つながらなかった。
    PCはすぐに繋がったけれど、繋がった瞬間にもう、ご希望のチケットはご用意できませんの文字。

    しかし、そこまでやって取れなかったのだから、それほどショックでもない、というか…(;^_^A


    うんと若い頃しか彼のライブへは行ってないので、 何が何でも行きたかった…という気持ちとは少し違う。
    近年のライブを体験しているのといないのとでは「温度差」もあるわけで、今までCDだけで楽しんできた身としては、おそらくそれほどの大きい執着がないのだろう。
    ま、そうは言いながらも、しつこく5回もエントリーし続けたんだし、一般発売日も頑張った、というのは事実だけど(苦笑)


    現時点では、あんなに落選続きだった者としては、ショックよりも、どのくらいの倍率だったのか、知りたい気持ちの方が大きい(;^ω^)



    拓郎さんの最後の先行、イープラス2次の当落発表の日。
    実は、もうひとつ別のアーティストさんの先行チケットにも落選。
    その後、もう一度最終エントリーのチャンスがあり、挑戦したけど、それもあえなく落選。
    もう、自分には「運」はないものと思っていた…:(;゙゚''ω゚''):


    そのチケットの一般発売日の昨日。
    携帯電話に特電の番号を入力し、PC画面もすぐにポチできるように設定し、10時ぴったりに、両方ポチッと押した。
    なんと、携帯の方が繋がった?…みたい。
    繋がらないものと思い込んでいたから、一瞬ビビった(笑)

    希望のチケットはご用意できる、という自動音声。

    しかし…。
    こういう類の操作は、携帯電話だと非常に面倒なことを初めて知った。

    数字を入力後、それをクリアしておかないと、次が入力できない?
    何度も認識できないという自動音声が流れ、そのたびにやり直し。
    こんなに手間がかかったら、もう時間切れとか言わfれそう、とビクビクしながら、それでも何とか最後まで音声ガイドに従って入力し続けたら、ようやく手続き完了の声(^O^)/


    そのチケット(オールスタンディング)を本日発券してきたんだけれど、ワタクシ、限りなく「ビリ(;^ω^)」に近いところで入場できるらしいっす。
    どうせなら、いちばん最後の入場っていうのを体験してみたかった…かも(笑)

    2016-08-28.jpg

    何はともあれ、取れてよかった。
    こちらも、拓郎さんのと同様に、ホテルを確保しており、またまたキャンセルか、と覚悟していたもので(;^ω^)

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)

    FC2トラックバックテーマ 第2157回 「あなたの必需品は何ですか?」



    「ど近眼」なので、メガネなしでは生きてゆけないが、それはもう身体の一部(笑)…ってことで、自分としては、ごく当たり前のもの(*^▽^*)

    それ以外で必需品といえば、何だろう?


    夏場の外出時だと、日傘・汗対策用のスカーフ・冷房対策用の薄手のカーディガン・タオルハンカチ。
    冬の季節だと、同じく体温調節用に、手袋やスカーフや薄手のウィンドブレーカーなど…かな。

    いずれにしろ、ワタクシ、体温調節が上手にできない「爬虫類(;´▽`A``」と言われておりますので、適温じゃない季節に外出の際は、いろいろと「対策品」が必要(;´∀`)


    あ、そうそう外出中、ふと、手の爪が1ミリ伸びてると気がついたら、それが気になってしまうので、爪切りは必需品。
    必ずポーチに入れているはずなのに、先日の帰省の際、なぜか入っていないと思い込み(実は入ってた(^^ゞ)買ったのがコレ。

    つめきり-2 つめきり-1

    これなら、もう入れ忘れはないけど、切れ味は今ひとつ…いいえ、今ひゃくくらい(苦笑)
    その場しのぎにはなるけど。
          
    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)

    FC2トラックバックテーマ 第2156回 「あなたのリフレッシュ方法は?」



    ズバリ、ひとりになること!

    ま、日中は、ほとんどひとりなんだけどね(笑)

    そうはいっても、やはり日常生活は「時間」というものに縛られている。
    朝ひと通りの家事を終え、あれ? もうお昼だ、と思うと、次は、洗濯物入れて、アイロンかけをして、というような、午後の家事の時間がすぐにやってくる。 で、やれやれ、と思ったら、もう夕食の支度の時間が迫ってきてる(;・∀・)


    だから…。
    旅なんていう大げさなものじゃなくても、いつもとちょっと違う、時間を気にしなくてもいい「ひととき」を過ごせたら、それが最高のリフレッシュ。

    で、そのリフレッシュのための「ひととき」は、ひとり行動が必須(^_-)

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    昨日の新聞の全面広告。

    2016-08-24チケット

    こういうものでは、チケット転売抑止効果なんて、全然ない気がする。
    チケット売買のサイトで見るチケットの価格は、明らかに「行けなくなったから譲る」なんていう金額じゃないものばかり。
    そういう価格でも、行きたい人にとっては、それだけの価値がある、ということで、それが「資本主義の原則」…なのか:(;゙゚''ω゚''):


    拓郎さんのチケットで、各先行5回落選、一般発売は瞬殺で沈んだ者としては、もっと根本的なところで、チケット販売が公平に行われるようなシステムにしてくれよ~と叫びたい。


    もし、自分がダブって当選したら、みんなやってることだし、他人の足元を見て、自分も高く売ろう…なんて思ってしまうのだろうか?(;^ω^)


    いやいや、今までも、またこれからも、けっしてそういう生き方とは無縁でござる(苦笑)

    DATE: CATEGORY:美味しいもの

    FC2トラックバックテーマ 第2155回 「おうちのカレーの具材は?」




    我が家特製カレーについては、前にもブログネタにしたとは思うけど…。
    かなり自信昨なので、もう一度(^▽^;)


    主な具材は、鶏モモひき肉・鶏ムネひき肉・豚ひき肉・玉ねぎ・しいたけ・人参、そして牛乳。
    ゆるくしたい時以外、原則として水は使わない。
    そして、カレーに定番のまるごとジャガイモも入れない。

    他には、冷蔵庫にピーマンやナスやトマトがあれば、それらを入れる場合もあるけど、ピーマンは、入れると明らかに味が変わってしまうので、量的に玉ねぎや人参が少なすぎる、と感じるとき以外は入れないし、入れても小さく刻んだものを少しだけ。


    隠し味の、すりおろしりんご・バナナ・ヨーグルト・お好み焼き用のソース・マヨネーズそして…最後の最後に入れる醤油は必須。

    それ以外の隠し味としては、その日の気分で、チョコレート・コーヒー・味噌・ジャムくらいかな。


    ごはんにも、パンにも、パスタにも、うどんにも合うカレー。
    残ったら、カレーチャーハンにも、ドリアにもできるし、水切りした木綿豆腐をくずした上にこのカレーをかけて、プチトマトにチーズ、そしてすりごまをのっけてオーブンで焼いてもめちゃうま(*^^*)

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)

    FC2トラックバックテーマ 第2154回 「毎週必ず見るテレビ番組は?」



    良質の音楽番組が少なくなってしまったし、見たい番組があまりない。

    ドラマも、必ず見たいと思うのは「真田丸」くらい。
    世間的に評判がいいらしい、今期の朝ドラは、ストーリーはそこそこ面白いとは思うものの、ワタクシ的には、残念ながら、そこ止まり(;´∀`)


    そうそう、テレビと言えば…。

    今月分は無料で見ているWOWOWは、今のところ、音楽番組よりも映画の方がいい。
    今までにレンタル店で借りてもいいかな、と思っていた作品がけっこう放送されているので、録画しておいては、アイロンをかけながら、あるいは、お昼ご飯を食べながら、ちょっと長い休憩がてら(苦笑)見ている。
    レンタルだと返却期限までに見ることができない場合もあったので、たぶん、今後も重宝しそう(^▽^;)

    DATE: CATEGORY:旅・お出かけ記録
    先日も書いたとおり、お盆はいつものように帰省。

    帰省中は、相棒クンの実家で、ひとり暮らしをしている母のために、いろいろと仕事を片づけたり、ホームセンターやスーパーへ買い出し(^▽^;)に出かけたりの日々。
    同じ四国でありながら、また昔とは違い、高速道路だってあるんだけれど、それでも、我が家から1~2時間で行けるような距離ではない。
    だから、数日間しかない休み期間では、帰省中、実家でお茶を飲んでのんびり…なんていう余裕はないくらいの慌ただしさ。



    そんな中での、ほんの少しばかりの「観光&美味しいもの」記録。

    2016-08 お盆1

    今回宿泊した宿の近くにある博物館⇒「歌麿館(いよ観ネット)」に、世界で4枚しか確認されていないという、喜多川歌麿の版木が2枚も展示されているというので、行ってみた。



    当日は、朝から仕事や買い物に追われていたので、展示館についたのは入館時間午後4時半の、なんと1分前。
    開館時間は5時まで。
    しかし、今回我々の目的は、この肱川町で2枚も発見されたという歌麿の版木だけなので、30分あれば何とかなる。

    実は、17年ほど前に亡くなった父親は、版画が好き。
    浮世絵の美術全集みたいな本も持っていたし、年賀状は必ず多色刷りの版画。
    母によると、年賀状制作には、毎年数か月の時間をかけていたらしい。
    もし、元気な頃にこの版木の存在を知っていたら、私たちのように、たった30分程度の見学時間ではすまなかったはず(^^ゞ


    保存状態を保つために薄暗い照明の下でガラスケース内にひっそりと展示されていた版木は、思わず息をのむくらいの精巧さ…と言ったらいいのか。
    そんなありきたりの言葉を使ったら、それは無神経だと言われても、何も反論の言葉も出ないくらい「繊細」で「精密」←これも、やっぱりありきたり(;^ω^)



    版木は相当貴重なもののはずだし、おそらくこの施設は、そういう貴重なものが発見されたことで建造されたものなんだろうけれど、もう少し広く世の中に発信してもいいような気がする。

    展示施設は、実家からは車で30分もかからないくらい近い場所。
    それなのに、地元新聞をかなり丁寧に読む母でも、近隣の肱川町で版木が発見されていた、ということも、そしてこの展示施設の存在も、まったく知らなかったそう。

    2枚の版木はじっくり見ることができたけれど、ここの建物内部は、個人的に好きな造りだったし、今回は他の展示物を見る時間はなかったので、時間に余裕があるときに、もう一度行ってみたい。





    さて次の「観光」は…道後温泉本館。

    松山で生まれ育ったので、本館にも、もちろん何度か入浴したことはある。
    が、子供の頃は、ほとんど椿の湯の方へ行っていた記憶なので、本館を見ても特別な懐かしさはない。
    いつも映像で見ている場所を、今、生で見てるんだなぁ~という程度の気持ち。

    が、何と言っても、いちばん強く感じたのは、昔はこんなに観光客だらけではなかった…ということ。


    2016-08 お盆13

    2016-08 お盆15

    2016-08 お盆14

    夜遅くまで入れるとはいえ、入り口であんなに並んでまで、みなさん入るんだね…(;・∀・)


    今回、我々が宿泊したのはひとり3万も5万も10万もする(笑)ような高級旅館じゃなく、ごくごくフツーのホテル。
    でも、ホテルの大浴場にも、源泉からのお湯が引かれているので、数十年ぶりの道後の湯。
    記憶通りの柔らかいお湯で、私は好き。

    道後の湯は、あまり「温泉」っていう感じはしないし、おっそろしいくらい高いお値段の旅館に宿泊された方々や、本館で長く並んだ後に入浴した方々は、道後温泉をどう評価するのだろう^_^;



    さて、最後は、このお休み期間中に食べた美味しいもの。
    酔っぱらってしまい、食べ物そのものの写真がないものも多々あり(;´∀`)

    2016-08 お盆2 2016-08 お盆3 2016-08 お盆4

    内子「松乃屋」の夕食の一部&朝食。
    トマト冷製稲庭うどんは絶品。
    ここの朝食の梅干しの昔ながらの超・酸っぱさは、私の大好物。


    2016-08 お盆5

    大洲「鹿野川荘」の夕食お品書き。
    いわゆる公共の宿とは思えないくらいの料理の味の良さ&質の高さ。
    そこそこお高い程度の牛肉では、身体がまったく牛肉を受けつけられないワタクシが、出された牛肉をちょっと味見したら、そのままペロリと平らげました…です(笑)
    また、鮎塩焼きは、もちろん頭から尻尾まで全部。 
    めちゃうま(^O^)/
    どれもこれもあまりの美味しさに、写真は見事にぜ~んぶ撮り忘れたけど(^^ゞ


    2016-08 お盆6  2016-08 お盆6-2 

    2016-08 お盆7

    道後温泉「山の手ホテル」の部屋と、まだお酒を呑む前なのに、温泉へ入った後でなぜかTシャツを後ろ前に着たまま食事に出かけてしまった相棒クン。

    部屋は、空きが出たとかで、お値段そのままで、チェックイン時に広い方に替えてくださった。
    狭い部屋の方が好きな私としては、何だか落ち着かなかったけど、広い部屋が好きな相棒クンはとっても満足げ。
    空きがあったといっても、ホテル全体で言えば、ほぼ満室状態。


    夕食のお品書き&料理の数々。

    2016-08 お盆16

    2016-08 お盆8 2016-08 お盆9 2016-08 お盆10

    2016-08 お盆11 2016-08 お盆12

    地鶏料理だけは、今ひとつだったけれど、何とここの牛肉も、私の身体が受けつけた~!(*^▽^*)


    ごちそうさま。


    DATE: CATEGORY:音楽
    最近じゃCDもDVDも、その都度買ってはいないけれど、吉田拓郎さんは、やはり自分の「原点」のひとつであることは間違いない。
    ってことで、今秋のライブツアーチケット確保のため、7月から各先行にエントリーし続けていたものの、エントリーした5回すべて落選。

    そして、本日の一般発売に向けては、家の電話と携帯電話、そしてPCの3つのボタンを同時にポチっとする訓練までしてたのに…(;´▽`A``
    万が一、チケット確保できた場合に備えて、あまりバカ高くないホテルの予約までしていたのに…(苦笑)


    「万が一」という言葉が出るくらい、自分でも激戦だとは思っていた、ということではござる…………………が(*‘ω‘ *)
    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)

    FC2トラックバックテーマ 第2151回 「お盆休みの予定は?」



    我が家的お盆休みは、本日で終わり。

    いつものように帰省し、ひとり暮らしの母のために様々な雑用を片付け、日頃は遠出できない母を連れ出して美味しいものも食べたり…。
    そして、家へ戻ったら、今度は山のような洗濯物と格闘。
    で、明日からは、いつもの日常。


    それにしても、今年の夏は暑すぎる:(;゙゚''ω゚''):

    DATE: CATEGORY:SOPHIA
    某Sバンド(苦笑)のライブへ行っていた頃は、どうしても宿泊が必要。
    それでもライブへ行くことができたのは、宿泊費が安かったからだ、と今頃気がついている。

    まだ少し先のことではあるけれど、関西方面へ行く予定があるので、このところ毎日のようにPC画面とにらめっこ状態で宿を探している。


    しかし…。

    宿泊料金がめっちゃ高くて、オバちゃんビビッてるんですけど…(;^ω^)


    あの当時の某バンドさんのライブ遠征では、宿泊料金は5000円くらいまでというのが、自分の中の基準。
    安いときは4000円以下で泊まっていたはず。

    某宿泊予約サイトの、過去の予約で残っている、いちばん古い記録は2013年8月11日~13日の東京九段下のホテル。
    2泊して、支払い金額は、なんと、たったの6900円。
    これは、たまたまたまっていたポイント6200円分使ったからなんだけれど、それにしても、東京のど真ん中のホテルで、しかもお盆真っ只中に、一泊7000円を切る値段設定は、今じゃ考えられないっす。

    もし今「追っかけ(;・∀・)」をしていたら、毎日お茶漬けとお新香生活?(苦笑)





    そうですか、あのライブは、3年前の今日でしたか…(;´∀`)
    ということは…。
    お誕生日おめでとう。
    最近は、どんなご活躍されてるのか、さっぱり知らないんだけど_(_^_)_




    さて。
    明日から我が家もお盆休み。
    数日間更新しません_m(__)m


    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    今日は祝日。
    土日祝が、通常出勤日となっている我が家には、まるで関係ないけど(-_-;)

    6月の末頃だったか、お盆の計画を立てようとした際、相棒クンから8月の盆休みの前に一日祝日があるから、その代休も取れるだろうし、という発言。
    8月に祝日なんてあるわけないじゃん、と答えたんだけれど…。


    カレンダーの8月11日の欄は、赤文字。
    「山の日」って書いてあった。

    そのときの、ワタクシの最初の反応は、「これ100均で買ったカレンダーだし、海の日と間違ったんじゃない?」…だった。
    100均さん、ごめんなさい。


    そもそも、海の日は7月のはず。
    確かめると、7月のカレンダーには、海の日もちゃんと記載されてた。


    …ってことは、何?
    いつのまに「山の日」ができたんだ(;^ω^)


    どなたかは存じ上げないけれど、この国の祝日制定担当者殿、「山の日」があるのなら、「川の日」もどうかお願いしたいものですなぁ~_(._.)_ 

    その際は、月内に祝日がない6月に、ぜひ(*^▽^*)
    DATE: CATEGORY:音楽
    今日は、なぜかずっと、このリストの11番目の楽曲「ないない!」が、頭の中でエンドレス状態(;^ω^)


    2016-08-10.jpg


    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)

    FC2トラックバックテーマ 第2149回 「暑いのと寒いのどっちが好きですか?」



    どちらも好きじゃないっす(;^ω^)


    4日ほど前に、庭でツクツクボウシくんが鳴いてくれたので、少しは暑さが和らぐかと期待したのに、和らぐどころか、ますます暑さが厳しくなっていくばかりじゃねぇか…と、あの、ツクツクボウシくんに文句を言いたい。

    あ、彼はもうこの世にはいらっしゃらないのか(;´▽`A``


    先日の診察で、特に異常はないけれど、前回も今回も、脱水気味という数値が出ている、との忠告を受けているので、しっかり水分補給しなくっちゃ。

    歳を食うと、脱水の自覚がなくなる、と聞いていたけど、もしかしたらワタクシ…も?
    こんなに暑いのに、今年はなぜか麦茶を沸かそうとまでは思わない:(;゙゚''ω゚''):
    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)

    FC2トラックバックテーマ 第2148回 「家に帰って一番最初にすることは?」



    家へ入ったら真っ先に靴下を脱いで裸足になる。

    できれば靴下のない国に生まれたかった(;''∀'')
    家の中では、極寒の時期でも素足。
    外出の際は、家を出るギリギリの時間まで靴下をはかない。
    そうは言っても、たとえスニーカーでも、素足で靴を履くのは絶対イヤだけど(*'ω'*)


    子供の頃から、靴下嫌いだったわけではなく、足先が冷えると風邪をひきやすい体質だったはず…なのに、ヨーガ教室で素足の快適さを知ってから、靴下をはいている方が、居心地が悪くなった。

    寒い季節に足先が冷えるときは、足指を1本ずつ揉んでいくと、足先だけでなく、身体もぽかぽかと暖かくなるので、何の問題もない。

    靴下をはかなくなって以降、ワタクシの人生、風邪とは無縁(^_-)

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    「テレビは、タダで観るもの」という、ひと時代前の人間。
    料金が発生するチャンネルなんて見なくていいや、とずっと思ってきたけれど…。

    スタレビさんのテアトロンライブが、いつもにもまして、ホント素晴らしかったので、WOWOW契約しちゃった(;^ω^)

    加入金も要らないし、ネットで簡単に申し込めたし、楽天のポイントももらえるみたいだったし、スタレビさん観た後、もう必要ないなぁ~と思ったら、解約も可能。

    申し込んで映るようになるまで15分どころか、数分後にテレビをつけたら、もう観ることができた!

    映画がかなり放送されているみたいなので、わざわざレンタル店まで行くことを考えたら、便利。
    好みの作品があるかどうか…だけれど。


    で、ふと気がついたんだけど、テレビはけっしてタダじゃなかった(笑)

    たぶん、ドラマ部門では、ワタクシがいちばんよく観ている某国営放送…こちらには、長年きちんとお支払いしてまいりました。
    もちろん、今後もず~っと、お支払いしなければなりません(*´▽`*)

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)

    FC2トラックバックテーマ 第2146回 「ブログを長く続ける秘訣は?」



    このブログを始めたのは2012年5月。

    4年って長いのかな?
    まあ3日坊主で終わらなかったことは確かだけど、人によって「長い」の基準は違うし、紙の日記は思春期の時代からずっとつけているので、それに比べたら、今はまだ「超・短い期間」しかやっていないことになるし…(;´・ω・)

    自分としては「記録」及び「ボケ防止」ということが、大きい目的なので、細々ながら続いているんだ、と思う。


    毎日更新という気持ちがどこかにあると、「せねばならぬ」という狭い思考回路に入ってしまい、精神衛生上よくない。
    だから、ブログを始めて1ヶ月経過した頃に、今後は書けないときは無理しない、と決めた。

    また、かといって、もし3日間連続して書かないと、性格上ズルズルそのまま書かない方へ向かうことは、自分でよ~くわかっているので、なるべく連続して休まないように、と心がけてはいる。
    「怒り」などの生々しい感情を、そのまま出すこともあるけれど、基本的には一度自分の中で整理してから書くようにも心がけている…つもり(苦笑)。


    そして…。
    あまり検索にはひっかからないように工夫はしているつもりなんだけれど、その工夫をする前のものはまだ有効みたいで、いまだに「某バンド関連」で新規にお越しいただき、がっかりさせてしまうみたい。

    でも…。
    たまに拍手やコメントをいただくと、けっこう嬉しくなる、単純なオバちゃんでござる。

    いつも、読んでくださって、ホント感謝です_(._.)_


    copyright © 2023 からっぽの青春 all rights reserved.Powered by FC2ブログ