この春は、けっこう天候不良の日が多いような気がしていたけど、4/24・25日の大阪方面へのお出かけは、幸いなことに好天。
基本的には(笑)、晴れ男&晴れ女ペアなもので…(^^ゞ
最近、めっきりおとなしい運転をするようになった相棒クン。
若い頃は、一度休むと運転のリズムが崩れる…とかで、高速道路でも休憩なしでぶっ飛ばしていたけど、ここ1~2年、スピードも出さないし、しっかり休憩も取るようになった。
ナビ担当のワタクシとしては、大阪までの所要時間がはっきり予想できないまま、朝8時15分頃に出発。
まあ、車のナビ子さんが、その都度到着予想を表示してくれるだろう(←ワタクシも、いつのまにかナビ子への依存度が深まってきている…苦笑)。
結局、朝食タイムも含め、合計4回パーキングへ寄ったのかな。
以前では考えられない回数(;´・ω・)
ちょうど正午くらいに梅田到着。
24時間最大料金1600円の駐車場へ車を入れ、ホテルへ荷物を預け、相棒クンはミニカーショップへ、そして、ワタクシはカバン屋さんへ。
カバン店の近くまで行って思い出した。
そういえば…ここのお店は、改装中のはず。
ひと月前に大阪へ来たとき、改装期間は4月末までと見た記憶。
大阪では、お気に入りのカバン店がいくつかあるんだけれど、Whity梅田にあった2軒は、その周辺が改装後にお店自体がなくなったのか、場所が変わったのかで、ずっと行けてないし、ここもなくなったら、梅田ではお気に入りのバッグ探しはもうできない?(;´・ω・)
お気に入りのカバン屋さんは、梅田だけじゃなく、心斎橋にも難波にもあるし、そもそも大阪へ来たのはバッグ購入が目的ではないんだし、と気持ちを切り替えて、相棒がこだわる昼食のラーメン屋探し。
一応、相棒クンの好みそうな数店舗をネット検索してあったので、場所の確認中、見つけたのが北向地蔵尊。
↓

名前だけは知っていて、ずっと梅田のどこにあるんだろうと思っていた。
なんと…いつもバスターミナルへの行き来に使う通路の向こう側。
そういえば、あっち側(この場合の「あっち」の使い方は間違ってないよね…)の通路には、地蔵横丁の文字があった?…ような気もする(;´・ω・)
都会では、よけいな情報が目に入ると、迷子になる恐れもある.。
なので、自分の目的場所への最短ルートしか考えないようにしているからか、何年もこの場所を通りながら、あっち側には全然視線を向けなかった(;''∀'')
今までの失礼を詫びながらしっかり参拝<(_ _)>
その後、相棒クンと合流。
ひとりでの下見も含めると、かなりの歩数を稼いだ後、ようやく昼食。
ビール&ラーメン美味し!

SANTANAのライブが終わって物販コーナーでTシャツを購入し、入場規制されていた地下鉄にようやく乗って、梅田へ戻ったのは、もう22時頃。
晩ご飯を食べたいお店第一候補店のラストオーダー時間を考えると、ゆっくり呑めないかも~の時間になっていたので、別のお店へ。
第一候補店で以前に食べたのは、かなり前。
ワインが美味しくてお料理も「都会」っていう感じだったからまたぜひ行きたかったんだけど。
でも、さすが大都会。
美味しいお店はたくさんあるのだ(^_-)

3000円のワインが、なかなかの上物だったし、つまみ系で頼んだ焼き枝豆も、ほっくりして美味しい。
相棒クンがSANTANAライブでの興奮がなかなかおさまらない状態で、あまり食べなかったからか、お会計は1万円出して、そのお釣りにお札があったくらい…(^^;
翌朝の食事は、相棒クンがコンビニ飯ではイヤだとおっしゃるので、スマホでカフェを検索し、阪急駅方面へ。
こういう場合、ホテルの立地がいいと、ホント助かる。
めったに検索機能は使わないスマホも役に立つ。
朝の通勤の人込みの中、出かけて食事。
その後は、また人の流れに沿ってJR駅への方へ回り、いつもの赤福と、高いからたまにしか買わない(笑)点天の一口餃子をゲット。
さて…。
いつもならその後はデパ地下へ寄って、食料品売り場をくまなく見て歩きたい相棒クンなんだけれど、昨日のうちに、成城石井でワインと素麺(笑)を購入済み。
当初の計画では、まだ行ったことのないあべのハルカスをちょこっと覗いてから帰路につくのもいいかな~と思っていたものの、せっかく車で来ているんだし、お天気もいい…。
ふと…。
かなり前から行きたいと思いながら、行くチャンスがなかった、兵庫県の生石(おうしこ)神社のことが頭に浮かんだ…。
で…。
またまたスマホが役立つことに…。
スマホで調べると、生石神社への道は険しそう。
昨日の歩数は17000歩以上だったので、足の状態はあまりよくない。
かなり迷ったが、とにかく行くだけ行ってみようということに。
9時半頃、大阪を出発。
車のナビ子さんによると、生石神社到着予想時間は11時。
途中までは、車の流れも順調だし、お天気いいし…だったんだけれど。
第二神明道路あたりから、やや渋滞気味になり、加古川バイパスへ入った辺りでもう完全にノロノロ。
たった一台の故障車が原因だったみたい。
帰りもまだ車の移動はできていなかった。
結局、高砂市に入ったのは12時頃。
神社参拝よりは昼のラーメンが大事な相棒クンなので、またスマホでラーメン店検索。
目の前に、うどんの○亀製麺があったけれど、もちろんそのお店はスルー(;^ω^)
で、そのラーメン屋さんを目指したら、何と、あっさり生石神社の前へ出てしまった。
しかし…。
相棒クンはもちろんラーメンの方が大事。
というか、ここはフツーの神社参拝とは違い、けっこう時間を要することがわかっていたので、そのまま神社への参道である急なガタガタ道を下ってラーメン屋さんへ。
やはり、スマホさんは役に立つ。
検索すると、いろいろお店情報は出てきたが、ラーメン専門店を選んで大正解。

今回の食事は、このお店も含め、すべて満足。
ごちそうさまでした<(_ _)>
さてさて…。
目的の生石神社。
ここのご神体…巨石が水に浮いてます(^_-)







実際に浮いてたら、めっちゃ怖いけど(笑)
興味のある方は、ネットでお調べくださいませ。
私も、ここはテレビ番組で知ったのではなく、以前に、兵庫県内の穴場観光地をネット検索していて知った。
若くて元気な頃に知っていたら、電車を使ってひとりで行っただろう場所。
駅からけっこう遠いようだし、参道を歩いてきたら、目も眩むような階段を登らないといけないんじゃないか…的なことになっているので(実際は、参道をそのまま進めば駐車場前からの、階段よりはずっと楽に上がれる坂道あり)お気をつけあそばせ(^^;
車道の途中で見上げた階段

同じ場所で見下ろした階段…つまりは、この下の鳥居から登って、上の写真の階段上まで行かねばならないし、その先もまだ少しある('◇')ゞ
駐車場からの入り口

境内の様子


山上公園の方へ登れば巨石の様子が上から見えるんだろうけれど、駐車場経由とはいえ、足がヨレヨレだったのでパス。


採石場跡


帰りも、3回ほど休憩し、家へ帰り着いたのは、夕方5時。
渋滞にはまったせいで、予定よりもかなり遅くなったし、二日間相当な距離を歩いて疲れたけれど、いい旅(^O^)/