先日のお休みの日。
寒い朝だった。
相棒くんが「こんなに寒いんだから、今日の晩ご飯は鍋にしよう。 鍋のシメはうどんがいい」とおっしゃる。
ワタクシ、鍋もうどんもそれほど好物じゃないから、ちょっとだけ抵抗してみせた。
しかし…。
鍋もうどんも大好物の相棒くん、ワタクシのささやかな抵抗など意に介さない。
ちょっと遠い場所にある道の駅の名前を出し「あそこには製麺所のうどんが2種類置いてあり、たぶん美味しいはずだからそれを買いに行こう。 あの道の駅は野菜や果物も豊富だし…」とおっしゃる。
確かにそこの道の駅の野菜類は新鮮で安く、主婦にとっては魅力的な場所。
が、ワタクシとしてはうどんにそれほど興味がないから、あの店に製麺所のうどんなんて置いてあったかな?状態。
鍋もうどんもそれほど食べたいわけじゃない。
寒いから出かけたくもない。
でも、目の前のニンジンに釣られてお出かけ。
途中で、相棒くんが満濃池に寄ってみようと言う。
数日前、火野正平さんの自転車旅の番組「とうちゃこ」の再放送で、神社から満濃池を見下ろすシーンがあり、ふたりであんなところに神社があったっけ?と言ったばかりだった。
寒いから車から降りたくはないけれど、せっかくなので神社を探してみる。
日本最大のため池である満濃池には、何度か行ったことがあるというのに、神社はちょっとした死角になっているのか、今まで気がつかなかった。



うどんも野菜も手に入れ、帰りは同じく「とうちゃこ」で火野さんが視聴者からの手紙を読んだ場所、コトデンの土器川橋梁へ行くことに。
コトデンの古い橋梁は、まだほかにもあるはずだけれど、この土器川橋梁なら場所は知っている、と相棒くん。
で、そこまで行くなら、「テツ」としては、コトデンとJRの琴平駅もカメラに収めておきたい。
高松琴平電気鉄道 琴平駅…基本の姿はそんなに変わったように思わなかったけれど、全体的に昔と比べるとかなりきれい。
コトデンは経営破たんするまで、駅舎も車両もかなり酷かったけれど、今の経営陣に交代してからはなかなかがんばっている。


JR四国琴平駅…こちらは建物自体はそのままの形でも、相当手を入れた様子。
今は四国まんなか千年ものがたりという「観光列車」が運行されていることもあってか、完全に観光客向け駅に変貌。





このふたつの駅は近い。
鉄道ファンであるなら、行きと帰りで、きっと違う会社の便に乗車するはず。
もちろんワタクシも「テツ」なので、以前にそうしたことがある(^^)v
で、目的の土器川橋梁
以前にブログに載せた新川橋梁の方が芸術的な形だとは思うけれど⇒
「以前の記事」でも、ここは讃岐富士(飯野山)が見えるから、鉄道ファンだけじゃなく、写真愛好家の方にも好まれる場所かも。





橋梁上を走る電車も撮りたくて、寒い中電車待ち。
思ったよりスピードが速くて、うまく撮れなかったか…と思ったけれど、一度のシャッターチャンスだけでいい具合に写っていてやれやれ。
次の通過を待つには寒すぎた。
もちろんこの日の夕食は鍋だったんだけれど、鍋の具が多すぎて、シメのうどんは食べられなかった。
翌日は、もう鍋用にはできない(賞味期限内でも、時間が経つとまずくなる)からと、焼うどんで食べたら、けっこうイケた!
また機会があれば、鍋のシメで食べたいうどん(笑)