埋もれ画像⑤ 
この日はあいにくの空模様。
下界がはっきり写らなかったのが残念。
三豊市 高屋神社(撮影日2018年6月5日)

新聞記事でこの神社のことを知った。
相棒くんに行ってみたい…と伝えたが、まだそのときのヤツには写真撮影という趣味(苦笑)がなかったからか、まったく興味を示さない。
それから数か月経った頃、走っていた車の中から、私が高屋神社入口という看板を偶然見つけたときも、ヤツは「ふ~ん」というまったく気のない返事。
それなのに…。
カメラを手にしたことで、撮影場所を探すようになったからか、相棒くんがある朝、急に高屋神社へ行こう、とおっしゃる。
今にも降りだしそうな空模様なのに…。
しかしながら、もしここで断ったら、二度と高屋神社へ行く機会はないと思った。
こういう超・気まぐれな性格の相棒くんと長年生活しているワタクシ…。
鬼嫁ながらもけっこう苦労しているのじゃ(笑)
私が超特急で朝の家事をこなしている間に、PCで情報を集めていたヤツは、グーグルマップやカーナビの検索だと車では行けないらしい…と。
それなのに、車で行ける道があるらしい…ってどういうこと?(; ・`д・´)
こっちは朝の片づけや洗濯などで大忙しなので、行き方については、気まぐれ野郎に一任。
三豊市観光交流局のページが写真入りの車でのアクセス方法を載せてくれていたので、無事に到着。
ただ、ページに書いてあったように、駐車場から坂道3分で本宮へ行けるというのは、きっとめっちゃ健脚の、ごくごく一部の方(;´∀`)
天空の鳥居と言われるんだから、当然なんだろうけれど、対向車との離合も難しいような狭く険しい道。
かなりの距離を登り、ようやく本宮の駐車場へ。
駐車場からは、急勾配の坂道を歩く。
ひえっ、途中にでっかい落石:(;゙゚''ω゚''):

お天気がよければ、素晴らしい景色…のはず。


誰もいないだろうと思ったけれど、おじさんたちの先客あり。
そういえば、駐車場に車2台。
帰り際にも、県外ナンバーの若いカップル。




下宮からこの階段を登ってくると、相当きついよ、と先客のおじさんのひとり。
若いころは、下宮から歩いて本宮まで登っていたそう。

以前に、私が見つけた看板に従うと、この案内板のところにやって来て、ここから下宮の駐車場までは近いものの、そこから本宮まで「オトナの階段(笑)」を登ること4~50分…ということらしい:(;゙゚''ω゚''):

スマホ撮影なのでよくわからないかも…なんだけれど、この案内板の場所から「天空の鳥居」が微かに見えている。

お天気がいいときに、もう一度行ってみたいが…。
気まぐれ野郎がその気になってくれないかぎり、自力では行けない場所(-_-;)
埋もれ画像④ 
埋もれ画像③ 
昨日、この辺りは雷と大雨。
雷が鳴ったということは、こちらもそろそろ梅雨明け?
いや、まだ7月に入っていないのだから早すぎる…と思うけど。
例年だと梅雨明けは7月半ば過ぎ頃のはず。
とりあえず…今朝は晴れてる。
が、すでに西の空には怪しげな黒い雲。
さて。
本日の埋もれ画像は、高松琴平電気鉄道(ことでん)長尾線の橋梁。
でも、昔の「糸電話…(笑)」時代のカメラで撮影した同じ場所の写真の方が、ず~っと写りがいい。
ってことは…。
この埋もれ画像は記事にしなくてもよかった?(; ・`д・´)
撮影日:2018年5月18日




相棒くんがひとりで撮影に行ったものの、数日後にもう一度撮り直すので一緒に行こうと言われ、一応つきあいで撮影。
撮影時に気持ちが入っていないと、適当な写真しか撮れないということがよくわかる(;´∀`)
こちらは、以前にガラケーで撮った同じ場所の橋梁写真(撮影日:2014年4月8日)
偶然見つけた絶好の撮影ポイントだったから、撮影に気合が入ってる。
気合が入っていたから、電車が来た!
長尾線は本数があまり多くない。
きっと気合が電車を呼び寄せた?(笑)


こちらは、ことでん琴平線の橋梁(撮影日2018年2月12日)
この撮影時も、いい写真を撮ろうと気合じゅうぶん。
このときは、以前の記事でも書いたけれど、電車が来るのを待って撮影(*^^*)

Posted on 2018/06/30 Sat. 08:11 [edit]
category: 鉄道(鉄道旅記録 他)
第2409回「今週末のご予定は?」 
握手会なんて、オバちゃんとしては「無縁な世界のこと…」だと思っていたが、今回のライブDVDがあまりにも素晴らしいので、ぜひ直接、メンバーにその感想を伝えたくなってしまった(;^_^A
現実は…。
まずは、エレカシさんのチケットがないわけだし、レイフラさんに対しても、インストアイベントだけで交通費使うのは分不相応だし、それに、なんといっても握手の際の適切な言葉も見つからないし、見つかったとしても上手く言えるわけがないから、行かないけど(苦笑)
でも、オバちゃんの気持ちを、一瞬そっちへ向かわせたくらい、今度のDVDは素晴らしいっす。
昨夜は、PCじゃなくでっかいテレビ画面の方でみたから、なおさらライブ感覚たっぷり(^_-)-☆
バンドとして完成形により近づいてきた…個人的にはそう思った。
以前は、「音」の中で、田澤くんの声が唯一苦手に思えていた(なぜか、ライブの中ではそれが気にならなかったけど)んだけれど、今回のDVDでは彼の声もバンドの音の一部として、見事に調和。
そして、このバンドには、彼のあの音(声)が不可欠だと、今になってようやくわかったm(__)m
彼以外のボーカリストでは、このバンドの音は成立しない。
バンド「rayflower」として、5人全員の「音」が見事に融和しながらも、個々の演奏も際立ち、本当に凄い!
Posted on 2018/06/29 Fri. 10:00 [edit]
category: Rayflower(LIVE記録 他)
レイフラ最高! 
たった今、ライブハウスでのライブが終了し、満足感あふれる状態…と同じ(^^)v
PCのDVDドライブの修理をしておいてよかった!
自分ひとりだけの世界で見ることができたから(笑)
でも、次は大きいテレビ画面で観る(*^▽^*)
Posted on 2018/06/27 Wed. 20:37 [edit]
category: Rayflower(LIVE記録 他)
お迎えに行ってきた! 
Rayflower LIVE DVD
『TOUR “Brilliant Place” FINAL at 新木場 STUDIO COAST』

Posted on 2018/06/27 Wed. 18:37 [edit]
category: Rayflower(LIVE記録 他)
埋もれ画像② 
エアコンは、設置後一度だけ使ったものの、その後は使用してない。
が、そろそろ本格的な暑さ到来…かな。
さて、本日の埋もれ画像は帆船。



5月中旬頃、サンポート高松港に豪華客船が来ているというニュースを見た…と相棒くんが言う。
写真を撮りに行こう、と。
豪華客船なんて、すぐ出港してしまうから、もういないだろう~と思ったけれど。
近くまで行ってみたら、やはり豪華客船の姿はなかったものの、なんと…見たことのない帆船が港へ向かってくる。
どこへ接岸するんだろうと見ていたら、どうやら以前の本四フェリー乗り場があったところへ入る様子。
理由はよくわからないけれど、一度くるりと向きを変えてから、ゆっくり接岸。
そのときは何だか正体がよくわからない帆船…と思ったが、船名の「みらいへ」でググったら、元は大阪市所有の航海練習船「あこがれ」という船。
市長時代の橋下さんのリストラ計画の対象となり、民間に売却されたそう。
今は人材育成運営団体の所有。
このときは、体験航海の途中だったみたい。
自治体が所有するには、あまりにも経費がかさみ過ぎたのだろう。
蛇口からうどんの出汁 
今でもセルフの店は多い。
が、蛇口タイプの店は減ってしまった印象(;´∀`)
相棒くんが立て続けに、うどん出汁蛇口タイプの写真を撮ってきたと自慢げにおっしゃるので、ヤツがまだブログ記事にする前に、ヤツのカメラからデータを拝借。
だって、それらのお店、なかなか連れて行ってくれそうにない(;^ω^)
こちらは昔からあるお店。
ワタクシも場所は知っているが一度も連れて行ってもらっていない。
相棒くんも、店名は知らないそう。
実は、お店の名前を知らないうどん屋さんってけっこう多い。
のれんにお店の名前がないところもある。
それでも、店舗の場所だとかメニューなどで、話は通じるから問題ないけど(^^;

こちらのお店は志度町の「剛」
先日、相棒くんが、ひとりで志度寺の庭園の追加写真を撮りに行った際、偶然見つけたお店。

どちらのお店も、うどんそのものが美味しいんだとか←(早く連れて行ってくれぇ~。 うどん嫌いだけれど、美味しいうどんは食べるmikelanのひとりごと…笑)
お店の詳しいことなどは、そのうちに相棒くんがブログ記事にするはず(たぶん)。
これらは、タンクからの出し口が蛇口タイプ。
本当の水道が出てくるみたいにうどん出汁が流れだす蛇口装置が、高松空港にあるらしい。
でも…ワタクシ「ヒコーキ」には縁がないっ(;´▽`A``
Posted on 2018/06/26 Tue. 18:55 [edit]
category: さぬきうどん・ラーメン
埋もれ画像① 
埋もれていた画像は、思ったほど大量ではなかったけど…(^▽^;)
徳島城…撮影日:2018年4月29日

天守は残っていないお城。
近くを通ることはあっても、実際には、城跡である石垣をじっくり眺めたことはなかった。
人気番組の「路線バス乗り継ぎ旅」の冒頭で、ここの石垣が映ったとき、ちょっと珍しい石積みと青い石が気になった。
ワタクシの頭の中では徳島城=蜂須賀小六の子孫が築いたもの…と思いこんでいたけれど、もっと古い時代から、この場所には小城があったらしい(ワタクシ、一応、高校時代は日本史を選択。でも、試験に出ないような事柄は全然知らない…苦笑)
このお城がある場所、大昔は海だったそう。
駐車場側から入ったんだけれど、普通のお城の庭園だとばかり思っていたら、意外にもそこは自然林。










実はこの場所、JR徳島駅のすぐ裏手。
そういう場所だからか、なぜかSLが展示されている。



訪れた目的である石垣。
おそらく、時代と共にお城が変遷していくにつれ、様々な時代の石垣が残っている?
場所によって、あるいは同じ場所であっても、石の種類や積み方が違う。






本丸跡

平城なのに、本丸跡まで、けっこうな石段を登った。
帰りは違う方から降りたが、もちろんそちらの石段も長い。
そして、また違う石積みの石垣を見ることができた。



こちらがテレビ映像でみた、お城入口付近。
青く細長い石(阿波青石といわれる緑色片岩)の色合いと積み具合が珍しくて、行ってみようということになった。
相棒くんが、急に思いついてのお出かけで、ワタクシのスマホの充電は途中で無くなってしまったし、正面入り口から入ったら、庭園があることは途中で知ったものの、そのときはもう夕方になってしまっていた。
真っ暗になってから帰るのはイヤだから、結局、庭園は見ないまま。
桜の木がとても多いようなので、次回はぜひ桜のシーズンに…(^^;)

石垣にはピンク色の石もちょっと紛れていて、それは阿波赤石といわれる紅簾片岩。
阿波青石の層に挟まっている層から採石されるのだとか。
感動の押し売り 
ご近所から聞こえてくる電子オルガンの「音」は、相変わらず感動の押し売り的要素たっぷり。←ワタクシ自身がとっても嫌いな「演奏音」なので、そう感じてしまう。個人的感想で申し訳ないけど、ホントに嫌いっ<(_ _)>
「言葉」もそうだけれど、「演奏音」も、それを出している人間の性格が出るものですなぁ~(苦笑)
…って、弾いている方の性格を実のところよくは知らないけど、でもたぶん合ってる(;´∀`)←はい、あくまでも個人的にそう思うだけですm(__)m
音が聞こえるだけでめっちゃイライラするので、こちらとしてはヘッドホンで弾いて欲しいが、さすがに日中のことだから、それは言えない:(;゙゚''ω゚''):
なんてたって、弾いているご本人はその音に酔いしれている(苦笑)
世界でいちばん上手い…くらいに思って弾いている音( 一一)
ま、けっして下手くそじゃないから、なおさら始末が悪いというか、鼻につくというか(;´▽`A``
とにかく、いちばん聞きたくない音。
押し売り音をたっぷり聞かされていたら、ふと何年も前に見た映画「星守る犬」を思い出した。
犬好きにとっては…やっぱりあのとき、本当に犬のことを考えるなら、犬を託さなければいけないだろう、と思ってしまった映画。
飼い主の身勝手さに憤りを感じた。
どうしたって犬は人間の手を借りなければ生きてはいけない。
飼い主の方に最後まで看取る責任がある。
自分にそれができないなら、誰か他の人に助けてもらうべき。
でも、それでは、感動映画にならない…ということなんだろうけど(; ・`д・´)
映像は綺麗だったし、犬の演技は最高だった。
それでも、非常に後味が悪かったことだけが強く残っている映画。
65番札所 再訪 
前夜にやらかしてしまったらしい、外付けHDDへの重複コピーは気になるが、それよりもまずは洗濯だ、とバタバタ働いていたら、久々のお日様の光に「お出かけ気分」になった様子の相棒くんが、三角寺へ撮影しに行こうよ、とおっしゃる。
10日ほど前に行ったばかりの札所だけれど、肝心な三角池の撮影を忘れたから…と。
相棒くんは、元々じっとしていることができないヤツ。
車を走らせるのが大好き、そしてうどんやラーメン大好き人間。
ということで、ちょっぴりドライブ気分を楽しめるくらいの近場のところに美味しいうどん店かラーメン店があって、しかも、高級おもちゃ(^▽^;)を使えるような場所があれば、ここ最近はひとりでもよく出かけて行き、そこそこ出来栄えのいい(笑)写真を撮ってくる。
三角寺は、それらの場所に比べると、けっこう遠出。
ひとりで行ってくる…というわけにはいかなかったのか。
あるいは、10日ほど前に一緒に行ったばかりだから、また一緒じゃないとまずいと思ったのか…。
桃太郎さんに退治してほしいと密かに願っている「鬼嫁」(; ・`д・´)をわざわざ遠距離ドライブに誘わなくてもいいじゃん、とも思ったが。
洗濯物はもう干し終わる頃だったからいいとしても、重複コピーしてしまったかもしれないことが、気になってもいたが…。
だが、しかし…。
三角寺の有料駐車場の人に、今度は目の前で料金を払い、払った証拠も残したいという気持ちの方が勝り、ワタクシも同行することに(^▽^;)
今回は、ナビ子さんを設定しないで道路標識だけ見て、無事に三角寺へ到着。
前回、走りやすい道の方を降りてきて大きい道に出た際に、案内標識があったのを見ていたし、相棒くんもコンビニのところを右折する、と場所を覚えていた。
撮影日:2018年6月17日





薬師堂…前回、参拝したものの、撮影はしなかった場所。

三角池…薬師堂のすぐ隣。
知らなければ素通りしてしまうようなところ。
弘法大師がこのお寺を訪れたとき、ご本尊の観音像を彫って安置。
さらに大師は不動明王像も彫り、三角の護摩壇を築いて祈念。
その護摩壇の跡が庫裡と薬師堂の間にある「三角の池」の中の三角の島なんだとか。
それが寺院名の由来ということらしい。
確かに池はあって、三角形といえばそうかな…という感じ。
写真では、その池の形がうまく写っていないけど。
で、池の中の三角の島って言われても、草木が茂っている(きれいに手入れはされていた)から、島そのものの形については、残念ながらわからなかった。



それにしても…。
ここのお寺は、お天気の具合でこんなに印象が違うのかと思った。
ドライブには太陽光がある方がいいけれど、65番さんは霧が似合う場所。
境内は桜やもみじの木が多く、それらのシーズンには、また違う印象のはず。
四国霊場といっても様々なんだけれど、個人的には好きなお寺のひとつ。
さて、駐車場の報告(^_^;)
前回、ワタクシは最後まで気がついていなかったが、相棒くんは、前回駐車した後で、駐車場は2つある、と気がついていたそう。
ただ、経営者が別かどうかまで、はっきりとはわからなかった…と。
今回、広い方の道から三角寺前へ到着したら、この日は、駐車場前のお家のおじいさんが、車のすぐ横までやってきて駐車場の方へ誘導。
相棒くんは、それを無視し、先へ進む。
え、どこ行くの?と思ったら、すぐその先に少し規模は小さいけれど、別の駐車場があり、相棒くんは、そこへ車を入れた。
おじいさんは、別の駐車場へ入ったうちの車に対し、そっちじゃない、こっちだというふうに大きくぐるぐる手を動かして、まだ指図していたけど、相棒くんは完全無視。
まだ気がついていない?状態のワタクシに、相棒くんがここもお寺の駐車場だけれど、たぶん経営者が違うはずだ…と。
そして、看板を見て、やっぱり経営者が違う…と。
相棒くんが、そこの料金箱へお金を入れるまで、おじいさんはまだ手を大きく動かし、こっちへ入れろよ、なんでそちらへいくんだ…と、まるで睨みつけているかのような形相。
今回の駐車場にも係りの人はいなかったので、前回みたいに「早よ払え」と言われた時のため、一応写真を撮っておいたが、もちろんそんなことはなく…(^^)v
前回は、明け方の夢のせいかどうかはわからないが、今、この状態でお金を入れたら、後で嫌なことが起こるぞ~みたいな気配を、車を降りた瞬間からめっちゃ強く感じていたが、今回は、そういう気配をまったく感じなかったから、ホントの証拠となる動画まで撮る気なんて、全然起こらなかった。

この渡辺駐車場さんは、料金箱のところに領収書まで用意。
我が家は、領収書なんて必要ないから取らなかったけど。


同じ200円払うにしても、「気分」が全然違った。
今度こそ本当に気持ちよく札所に参拝できた~という気持ち(^_-)-☆
今も同じ星を… 
Twitterでは、今度の地震にも言及(…こんな状況下でのこの大雨、早く止んでほしいと願うのみ)。
読みながら、そう、「勇気」は「希望」につながって行くよなぁ~と頭の中で次々と連想が始まり、気がつけば、エレカシさんの「俺たちの明日」が頭の中で流れていた。
↓
「俺たちの明日」
あまのじゃくなので「がんばれ」とは言われたくないが、「さあ がんばろうぜ」って言われると、気がつけば素直に「そうだね」って頷いているし、最後の「今も 同じ星を見ている」の歌詞では、毎回のように「ああ、そうだよな」って、そう思う。
近況 
どうか、これ以上あまり大ごとになりませんように。
それに、今後もまだ揺れるかもしれないので、震源に近い皆さま、くれぐれもお気をつけて。
我が家周辺も震度3だったというのに、ワタクシ的には震度1くらいの体感。
実は当方、とっても寝不足。
感覚が鈍ってる?:(;゙゚''ω゚''):
寝不足の理由…。
わがPCちゃんが一昨日の土曜日、ようやく無事退院。
心配だった入院費用も無料(^^)v
土曜日はあいにく午後に美容院を予約していたので、午前中はPCがちゃんと動くかどうかを確かめただけ。
夜も更けてから、さっそく相棒くんのPCで作業して作成した画像データをわがPCに入れるため、まず外付HDDにそのデータをコピーしようとしたら、なぜかコピーが永遠に終わらない。
作業データだけじゃなく、元データも相棒くんPCに入れたデータの方が、PC内できちんと整理してあり、今後はそっちの方が便利だからと、すべての画像データをコピーしていたから、かなりの量。
最初は、時間がかかるのも無理ない、と思ったが、それにしても時間がかかりすぎている。
データコピーに、なんでこんなに時間がかかるのじゃ~と思いながら、酔っぱらっていたので、途中でそのまま放置して寝た(^^;
昨日(日曜日)の朝。
当然、コピーは終了。
が…。
あれ?
同じデータがふたつ入ってる?
2回コピーするなんて、私はパソちゃんに指示していないぞ!
2度コピーしたから時間がかかった?
いや、なんかよくわからないけれど、どうやらそれだけじゃない。
同じフォルダーがふたつあるけれど、それ以外にも個別データが?:(;゙゚''ω゚''):
これは、ちょっとじっくり確認しないといけないな~と思っていたとき、相棒くんから悪魔のお誘い(笑)
先日行った三角寺へリベンジしに行こう…!とおっしゃる。
リベンジと言っても、駐車場のおばあさんに…ではなく(苦笑)、三角寺には池の中の三角の島があると知っていたのに、階段のきつさでへたばってしまい、上へたどり着いたときには池のことをすっかり忘れ、写真を撮っていないから、撮影しに行こう、と。
相棒くんがブログをやりはじめて気がついたんだけれど、ワタクシが思っていた以上にヤツは生真面目。
自分があらかじめ知っていた「島」の写真を撮り忘れたんだから、三角寺のブログ記事が書けない…ということらしい。
ちゃらんぽらんのワタクシには「理解不能」な考え方。
確かにヤツのブログ、文章も写真も、めっちゃクソ真面目(爆)
長年、一緒に生活しているが、ここまで生真面目だとは…知らなかった(;^ω^)
ま、「真面目」がヤツのすべてじゃないから、「ちゃらんぽらん人間」とも生活できるし、「ちゃらんぽらん人間」の方も「一部分のみ真面目人間」と生活できるということ…かな(。´・ω・)?
昨日はお天気もよくて、絶好のお出かけ日和。
ついつい、悪魔の誘惑に乗っかってしまったワタクシ。
三角の「島」だけじゃなく、駐車場のお店へのリベンジもできた(笑)が、そのことはいずれまた。
駐車場については、いいブログネタができました!(^_-)
ということで。
PC前に座ったのは、結局また夜になってから。
理由はよくわからないが、サイズの大きい元データが3つ、外付けHDDの中に入っておりやした(-_-;)
この外付けHDDには、他のデータも保存してある。
勝手に入ってしまった(笑)元データ3つのうちひとつは、フォルダーとしてまとめてではなく、ありえない場所に個々の画像データとして入っており、削除作業を慎重にしないと必要なものまで削除してしまいそう…。
理由はわからなくても、こんなことになった原因はワタクシにあることは確か(酒が悪い…苦笑)なので、じっくり時間をかけ、またまた日付が変わる頃まで、ひたすら作業。
今は、ただただ眠い(;´・ω・)
レシート 
その対象期間が、2015年から約2年半くらいの間だそうで…。
きちんと家計簿をつけている方なら、レシートが残っているかも…だけれど、そんな昔のレシート、ほとんどの人が捨ててしまうと思うけど。
それに、たとえレシートが残っていたとしても、店舗が遠い場所だったとしたら、それでも返金してもらいに行く人はいるのかな…とニュースを見ながら思わず笑ってしまった。
あ、ワタクシはそのお店に行ったことはないので、もちろん返金対象者ではございませぬ。
それに家計簿も、長らくつけたことがない:(;゙゚''ω゚''):
…が。
旅行中のレシートだけは保存。
なぜなら「記録」…だから。
3月の東京方面の「旅記録」は書いたものの、「美味しいもの記録」はまだ写真整理すらしていなかった。
このニュースを見たことで、レシートだけはちゃんと残してあるんだから、この際整理しておこう…とようやく重い腰を上げる気になった(笑)
ありがとう、キリンシティさん…_(._.)_
くれぐれもお大事に 
とはいえ、7月中に行くライブチケットや、チケット予約票は、手元に3枚もある(笑)
ライブへ行きたいと思うアーティストさんが限られているので、日程が均等でないのは致し方ないこと…( ̄▽ ̄;)
昨日も、7月のテアトロン用に、ワタクシ的には珍しくネット購入したリュック(書籍やCD等以外、ほとんどネット通販を使わない人間…)を見ながら、これ、早く使いたいな~と思っていた。
夜になって知った、要さんの入院。
スタレビの公式ページも繋がらなくて、心配したけれど、ご本人の文章を読む限りでは、大丈夫そう…かな。
無類のおしゃべりだからこそ、すぐに自分自身で気がつくことができた異変…かも。
くれぐれもお大事に。
そうそう…。
朝のワイドショーでこの話題が取り上げられていたから、びっくり。
いつも自虐的におっしゃっているけれど、要さん、けっこう有名人!(^^)!
Posted on 2018/06/14 Thu. 11:26 [edit]
category: スタレビ(ライブ記録 他)
異議はその場で(笑) 
少し前にとったのは、渋いのと甘いのとが半々くらい。
一昨日・昨日と、カラスがやってきて、木の近くの物置や車庫の屋根の上でビワを食べ、皮と種はそのまま置いて帰っていたので、今朝、相棒くんが実をほとんどもぎとってしまった。
もう少し太陽の光を浴びさせたかったけれど、甘さはもうじゅうぶん。
カラスさんが食べに来たはず。

それにしても…。
カラスはやっぱり賢い。
昨日は、カラスの気配に気がつき、窓を開けたら、さっと逃げた。
1時間後くらいに、また気配がしたから、窓を開けて確認すると、また逃げて、それからは来なかった。
そして、今日のお昼頃。
本日はけっこう大きい物音。
窓の外を見ると、カラスさん。
たぶん上空からでも、もう実がないのはわかっていたとは思うが、彼(彼女かも)は確認するようにじっと木を見つめ、「どうして全部とってしまったんだ!」と言わんばかりに、大きくひと声だけ叫んで帰っていった(笑)
人間さんには、遠い過去のことを持ち出し、ぐちぐちと、あのときはつらかった…なんておっしゃる方がいらっしゃる(ワタクシも、これ、ごく稀に言ってしまうことはある)が、異議があるなら、その場で言うのがいちばん!(*^-^*)
たとえ、それから逃れられない状況でも、自分はそれについて不満は持っているんだ、とその場で相手にはっきり言うべき。
そうしておけば、時が過ぎてから多少ぐちぐち言うことがあっても、その言い方が違うはず…たぶん(・_・?)
食べたい旨の意思をはっきり示してくれたカラスさんと、言語を使ってお話ができるなら、こう言ってあげたかった。
皮も種も全部持って帰ってくれるなら、いつでもあげたのに…って。
そうしてくれるなら、冷蔵庫のを分けてあげてもいいよ…って。
そういえば、まだ木が若いころは、枝ごと引きちぎって持って帰る猛者ガラスさんもいたなぁ~(;^ω^)
86番札所 
相棒くんがどこかへ行こうという場合、その場所が第一目的であるということはほとんどないっ!
第一目的は、あくまでその場所の近くにあるラーメン屋さんかうどん屋さん(笑)
この日の、写真撮影をしただけ…というお出かけは,、か・な・り珍しいこと。
朝ご飯を食べた後、思いつきで志度寺に写真を撮りに行こうかと言い出した相棒くんは、もちろん最初は昼飯はどこがいいかな?とは言っていたが、行き先が近場だったので、お昼過ぎには撮影を終了し、帰宅。
まだ明るい時間に、自宅で昼食兼用の夕食…と相成りました('◇')ゞ
86番札所の志度寺(2018年6月3日撮影)


仁王門(この大草鞋が有名)


本堂


大師堂

閻魔堂

五重塔

庭園…志度寺にこんな石庭(無染庭:むぜんてい)があったなんて知らなかった。
相棒くんとはぐれた(笑)ので、ひとりで撮影スポットを探していたら、お庭の手入れをしていた方に声をかけられ、この庭園に連れて行ってもらった。


曲水式庭園の方は、人手が足らないのか、入口付近は手入れがされていなかった。。
奥の方は手入れされているだろうと、数日後に確認しに行った相棒くんによると、水も流れていなくて、もっと荒れていた…らしい。
歴史あるお庭らしいというのに、拝観料を取らないお庭を維持し続けるのは、かなり大変なのだろう。


梵鐘は鐘をつくどころか、立ち入りが禁止。
屋根が崩れそうな状態。

志度寺入口横の圓通寺からの五重塔の眺めがいい。
ここは、歴代の志度寺の住職さんの隠居所らしい。

第2407回「やらずに後悔したこと、ありますか?」 
ということで…。
やってしまって後悔したことも、やらずに後悔したこともないような?
それとも、そういう記憶は消去してる?(笑)
考え方としては…やったことも、やらなかったことも、いずれにしろ、それは自分の決断によるものだから、後悔したところで、どうなるものでもないと思っておりまする…(;^ω^)
65番札所 


大師堂から見た本堂

大師堂




霞んでいるから写真ではよく見えないが、この階段下が駐車スペース。
その向う側の道路沿いのお家から、「例の方(苦笑)」が出ていらっしゃった。


今度のお遍路ブームは、まだまだ続いているようで、どこの札所でも、昔よりお遍路さん装束の方の割合が多い。
そして団体さんが多い。
バスで来た団体さんは、札所情報をよく知っているはずで駐車料金をごまかしたりしないと思うが、ちゃんとした駐車場管理の人がいないのだから、料金箱に気がつかないままの人はいるかも。
大きく有料駐車場と書いてはあるが…。
お店側にとっては、ごまかしだろうが、うっかりだろうが、駐車料金を払ってもらえないことが困るので「あの言い方」になってしまうということは理解できなくも…いいえ、理解できない(; ・`д・´)
商いをされている方なら、もっと上手な言い方がある!
言われた側としては、あれからけっこう時間が経ったというのに、全然記憶が薄まらない。
言い方もかなり酷いと思ったが、態度というか、表情…が、脳裏に焼きついてしまっている(苦笑)
ず~っと見張るのが不可能なら、機械式のパーキングにでもしたらいかが?
65番さん自体は、とってもいい雰囲気のお寺だっただけに、とっても残念な出来事。
惨敗 
10時ぴったりにつながるように短縮ダイヤルの速度も逆算し、ボタンを押したんだけれど。
CD購入特典抽選も含めて6連敗:(;゙゚''ω゚''):
そうそう、ホテルのキャンセルしなきゃ。
チケットが取れない状況、今後もまだまだ続きそうですな。
Posted on 2018/06/09 Sat. 10:33 [edit]
category: エレカシ(LIVE記録 他)