fc2ブログ

文字を大きく・小さく


    プロフィール

    mikelan

    Author:mikelan
    mikelan(ミケラン)と名乗っておりますが、実態はどこにでもいるフツーのオバチャン。

    音楽・旅が好き。
    若い人たちに紛れ込んで、こっそりと(?)ロックバンドのライブに行ってます。

    ブログタイトル「からっぽの青春」は、知ってる人は知ってる(^^♪あるレコードのシングル盤のタイトルから拝借しました。
    生来あまのじゃくなので、ここのブログ記事も、そのような内容…かも。
    カテゴリは、大雑把な性格なので、かなりおおまかな分類。


    カテゴリ


    お気に入り


    最新記事


    最新コメント


    最新トラックバック


    カレンダー

    08 | 2018/09 | 10
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 - - - - - -

    月別アーカイブ


    FC2カウンター


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:


    検索フォーム


    RSSリンクの表示


    QRコード

    QR

    Powered By FC2ブログ

    今すぐブログを作ろう!

    Powered By FC2ブログ


    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    「おすすめの食べ合わせ」…?????

    最近の日本語では「食べ合わせ」という言葉の使い方が、昔とは違ってきたらしい(苦笑)
    ワタクシの中では食べ合わせ=食い合わせであり、その後に続く言葉は、「悪い」しかないんだけれど。
    だから、けっして「おすすめの食べ合わせ」なんていう言い方は存在しない(;´▽`A``


    昔からの言い伝えとして、食い合わせだから一緒に食べてはいけない、と祖母や母親から教わったのは、スイカと天ぷら、かき氷と天ぷら、鰻と梅干し、たこと梅干し、あとは、牛乳とみかん。

    スイカは嫌いだし、かき氷も大人になった今、食べようとも思わないし、鰻も食べる機会なんてめったにない。
    みかんと牛乳の組み合わせは、考えただけでも、個人的には「いただけない代物(笑)」なので、食べることはありえない。

    ただ、みかんと牛乳については、学校給食ではあたりまえのように一緒に出ていたと思う。
    給食を残してはいけないときつく言われていた世代なので何だか「いただけない代物だよな~」と思いながらも、がまんして食べていたし、それでお腹の調子が悪くなった記憶もないけど。

    そして、たこと梅干し。
    これは、居酒屋さんなどで、きゅうりとのあえ物で出されることもあって、何度も食べていると思う。
    家でも、お刺身のたこと冷ややっこを同時に食べることはあって、その冷ややっこの上に乗せるトッピング(笑)として、梅干しとしらすと大葉とオクラのあえ物なんてよくあること。

    でも、これも一度もお腹が痛くなったことはない(^^;)


    ということで、本日の「お題」からは大きく外れてしまった…(;^ω^)




    あまり人がやらない自分独自の「おすすめの食べ物の組み合わせ」ということであれば、こんがりと焼いたあん餅をお椀に入れ、その上に熱い日本茶をかけて食べること!

    これは、小学生の頃に亡くなった母方の祖母のあん餅の食べ方。
    ワタクシも、小さいころからずっと、こういうふうに食べてきた。
    お餅がのどにつまらないし、食べやすかったんだと思う。
    他の家族は笑っていたけれど。

    ワタクシ、めったにあん餅を食べることはない(数年に1回程度)けれど、それでも食べる機会がある場合は、今でも必ずこの食べ方(^^)v

    DATE: CATEGORY:ひとりごと
    某ニュースサイトでみた「奈良の村八分 全くの孤立状態」という記事。


    村八分=仲間はずれの実態を知っている身としての感想。
    1週間ほど前まで母の住民票があった町も、程度の差こそあるけれど、似たようなものだったからニュースを見ても驚きはしなかった。

    遠く離れた場所で生活していた家族として、実家のある町ではご近所の方々の協力なしにはお葬式も出せない…ということを、身を持って体験している:(;゙゚''ω゚''):
    さすがに現在ではそこまで酷くはないけれど。

    でも…。
    「村八分」の考え方自体は、今も根強く残る。
    その世界の中であたりまえとされていることと、ほんの少しでも違うことをすれば、たくさんの白い目(苦笑)が待ち構えていること、間違いなし。
    もし、ロックバンドのライブで頭や腕を振ったりしていることが知られたら、ワタクシ、あの町の中に足を踏み入れることすらできない…かも(;´▽`A``
    大げさじゃなく、母はスカート姿というだけで嫌味の洗礼をたっぷり受けたそう…。

    異質なものは、まずは排除するのが人間の本能。
    すんなり受け入れてしまったら、それまでの自分たちの存在意味がなくなる(-_-;)




    田舎暮らしのよさをアピールするテレビ番組が目に入るたびに、「そこに住む人々の実態」…を、綿密に取材した上で、「そこに必ず存在する事実(いじめ)」…を正確に報道しろよ、と思ってしまうのは、たぶん、そういう場所での息苦しさを知る者だから(苦笑)





    「仲間はずれ(いじめ)」をするということは、その人間の無知さ加減を意味するようなことだとも思うけれど。


    そうはいっても…。

    こちらだけは何が何でも「仲間はずれ」にしておかないと…ね(^^;)

    2018-09-22.jpg

    長雨が続いたせいで、庭先に美味しそうな「きのこ」出現(笑)
    野菜室の中のシイタケと一緒にしても、ほぼ見分けがつかないかも…。
    しかし、こればかりは異質なものとして排除しなくっちゃ(^^;

    これ、どんな毒持っているんだろうね(。´・ω・)?

    DATE: CATEGORY:ひとりごと
    さくらももこさんの訃報後、毎朝、ご近所から電子オルガンによる「おどるポンポコリン」の演奏が聞こえてくる。

    「おどるポンポコリン」…好きというほどではないが、名曲だとは思う。

    プロの方の演奏ならば…ね(苦笑)


    残念ながら、ワタクシが毎朝聞かされているのは、名曲ではなく迷惑曲。
    何度も弾いているのだからもう少し上手になってくれ~と叫びたい気持ちを、毎朝抑えている。

    元々は素晴らしい楽曲なので、自分の脳内でプロの「音」に想像変換しているものの、その変換がうまくできないときは、まるで拷問。
    ただでさえ、「現在取り込み中」(苦笑)なので、騒音なんて聞きたくないんだけど…( ̄∇ ̄*)ゞ


    今朝も、まもなく騒音の時間だ…:(;゙゚''ω゚''):

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    交通量が多い国道11号線のとある交差点で信号待ち中のこと。
    ふと見たら、一羽のカラスが歩道の上で、一心に何かを啄んでいる様子。

    ちょっとしたスキを狙い、道路上に落ちている何らかの食べ物をくわえ、すぐに飛び去るカラスはよく目撃する。
    が、すぐ横には信号待ちで停まっている車がいるというのに、こんなに悠長に何かをつついて食べている姿は珍しい。
    信号が変わってしまったら、車が動き出してしまうのに、大丈夫なのかな?と心配になった頃、歩道の信号が点滅し始めた。
    あ、信号変わっちゃう…とワタクシが思った瞬間、カラスは点滅をちらっと見て、信号が変わるぎりぎりまで食べ続け、余裕で飛び去って行った。

    あのカラス、おそらく信号の意味を知っている。
    カラスに色の識別ができるかどうかは知らないんだけど、あの様子なら絶対に色の識別もしていると思った。

    信号のしくみは、きっと自分で学習したんだろう…(^▽^;)




    そんな賢いカラスさんに比べると、我が家の「使えない男」は、本当に情けない。
    学習能力がないっ!
    使える男だったのは、先日の一度だけ…(苦笑)

    この使えない男…ことあるごとに、「足手まとい」をやらかしてくれる。


    ヤツは、現役だった頃から、家にいるときは必ず上は下着白シャツ、下はパンツ一丁姿(寒くなるとパジャマ姿)。
    訪問者があっても絶対に対応できない(うちは、インターホンがなく、必ず外に出て応対する必要がある)ので、隠居した際に、これからは毎日家にいるのだから、たとえ家の中であっても、パンツ一丁だとかパジャマだとかはやめてくれ、ときつく言い渡したんだけれど…。
    だから、そのためにジャージや短パンまで買ってあげたんだけれど…。

    数日前、外から戻り、ふたりとも手洗いやうがい、さらに着替えも済ませた頃、ピンポンが鳴った。
    ちょうどワタクシは手が離せないことをやっていたので、居間の座椅子にどっかりと座っているヤツに、「ちょっと出て~」と声をかけた。
    ヤツは慌てて、戸口とは反対方向の自分の部屋へ向かっている。
    なんで?と見たら、パンツ一丁姿(; ・`д・´)
    慌てて短パンを探しに行ったらしい。

    やっぱり「使えないヤツ」だったか、とワタクシが自分の作業を中断し、宅配便を受け取った次第。
    パンツ姿なので宅配便も受け取れないという、こんな事態、今までも何度もあった。
    ホントに学習しない、困ったヤツです( 一一)


    DATE: CATEGORY:LIVE記録(音楽系)
    昨夜はSTEVE GADD BAND JAPAN TOUR 2018 @香川県三豊市文化会館マリンウェーブ

    世界的に有名なSTEVE GADD 氏がなぜ四国?
    その四国の中でも、なぜ香川?

    国内の有名アーティストさんは四国の他の県へ行っても、香川へ来ないことがけっこう多いというのに、なぜ?
    しかも香川の中でも、県庁所在地からはかなり遠くに位置する三豊市詫間町での公演って…なぜ?


    数年前、一度はSTEVE GADD BAND として、それからまたすぐ、次は別のバンドのドラマーとして、県庁所在地の高松には来たけれど、それすらめっちゃ凄いこと(^_^;)
    今回は、その高松から、高速道路を使っても、移動に小一時間程度は要する詫間町での公演…でした。


    個人的には、うんと以前に、ナベサダさんのツアーのドラマーとして高松へ来られた際も、スティーブガッド氏の音を聴いてはいるので、これで4回目。
    でも、ナベサダさんライブの時は、お名前の記憶のみ。
    黒いドラムの人…(''◇'')ゞ

    その後の2回は、もちろん記憶にははっきり残っているけど、心地よい音とリズムを思う存分堪能できた今回のライブが、今までの中でも最高という感想(^_-)-☆

    最初から最後まで、まったく雑味のない「音」とでも言ったらいいのか…。
    嫌な「音」が一個もなかったというか…。
    バンドメンバーすべての「音」が、非常に心地よく、非常に優雅。
    優しい「音」でした。

    本当に素晴らしい夜(^^)v

    2018-09-14-2.jpg

    2018-09-14-1.jpg

    2018-09-14-4.jpg

    2018-09-14-3.jpg

    また香川へ、ぜひ…<(_ _)>



    DATE: CATEGORY:携帯から

    一昨日・昨日の睡眠時間の合計は2日でたったの7時間でございまするが、今から楽しい時間を過ごすつもり(^^)v
    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    つい2週間ほど前、帰宅後すぐ台所に立ち、手が離せなかったから、相棒クンに超・早口で「2階に行って、干してある洗濯物に向けて扇風機を回し、切タイマーを4時間にセットしてきて」と頼んだ。
    それを聞いた相棒クン、瞬時にフリーズ(-_-;)
    まるで「ワタシ、ニホンゴ、ワカラナイ」…みたいな人になっていた(笑)


    実はワタクシ、子供の頃に実家の扇風機が火を噴いた(実際には、おそらくコードが少し焦げた程度だったはずなんだけれど、記憶上では火を噴いたことになっている…苦笑)という経験がある。
    だから、家を空ける際は、ほんの少しの時間でも扇風機のコンセントは必ず抜く。
    つまり、留守中にタイマー機能は絶対に使わない。


    その日は小雨が降っていて、洗濯物は室内干し。
    家を空けるのはほんの小一時間ほどだったけれど、もちろん扇風機は完全に切った。

    帰宅後、ワタクシに早口で指示され、固まってしまった相棒クンは、なんと扇風機のタイマーを一度も使ったことがないヤツ。

    そもそも、ヤツは「キカイ類」には弱い。
    かなり昔のことだけれど、コンビニで書類をコピーする際も、操作がわからないから一緒に行ってくれ、とおっしゃったほど(笑)
    そういえば、いまだにLoppiでのチケット発券もできない。
    PCも iPad も使えるというのに…。
    ま、仕事で否応なく使うのと、それ以外の場合とでは、使用する頭の回路自体が違うのかもしれない(苦笑)

    キカイ類に弱いヤツにとっては、頭が完全offモード時に、切タイマー4時間セットせよなんていう指令は「果てしなく難解なこと」だったのだろう。
    そのときは、ワタクシもそれ以上頼むのは酷だと思い、台所での作業を中断し、2階へ上がってタイマーセット。
    もちろん、「あんたはホンマに使えないヤツや~」と嫌味の100回くらいは言わせてもらいつつ…(笑)


    そんなことがあってから、まだそれほど日が経っていない、今…。

    我が家は現在、非常事態とまでではないものの、今までのようなお気楽な生活とはいかない状況になっている。
    そうはいっても、基本的な生活は変わらないというか、変えないだろうけど。

    ほぼ変わらなくていいのは相棒クンであり、主に家事を担っているワタクシの負担が増えることは確実ではあるものの、負担が増えるとはいっても、それはやり方次第。
    ということで…出力60%の「オンナ」は、それなりの方法で、この状況と向き合う所存(''◇'')ゞ

    でもって、本日だけは嵐の前の静けさみたいな日。
    そういうときは、こうやってブログを書く時間もある(はず)…:(;゙゚''ω゚''):




    さて…。
    こういう状況下の昨日。
    帰宅後、2階に干してあった洗濯物が気になっていたので、相棒クンに「2階の扇風機回して、4時間切タイマーセットしてきて」とわざと言ってみたら、なんと、驚いたことに…ヤツは老眼鏡を手にし、2階に上がって行きましたぜ(^^)v

    もちろん、タイマーセットなんて、字が読めたなら、ちょっとお利口なお猿さんにでもできること。
    相棒クンも、お気楽のままではダメなことを悟り、使えないヤツから、一応、お利口なお猿さん並みには昇格した…ということなのだろうか?(笑)





    そうそう…。
    少女mikelanの時代に、火を噴いた扇風機のその後…。

    修理をしたのかどうかは全く憶えていない(修理していないわけはないと思う)が、実家では、その後、その扇風機はずっと長らくフツーに使っていて、結婚前の数年間は、完全にワタクシのものとなっていた。
    だから結婚の際、そのまま嫁入り道具(笑)のひとつとなり、確か結婚後も10年くらいは使っていたはず。

    ってことは、おそらく製造後30年くらいは現役だったということ!(^_^)


    火を噴いた後、再度火を噴くことは一切なく、故障もなかった。
    ただ、ワタクシのものになる数年前から、首振りが止まらない状態になってしまい、スイッチが入っている間は、休むことなくいっしょうけんめいにいつまでもいつまでも、律儀に首振っていたけどね(^_^;)
    首振り以外、最後まで異常は起こらなかったけれど、あまりにも古い扇風機は、もう使わない方がいいだろうということで処分した。
    デザインも、アンティークとまではいかないくらいの、ちょっと中途半端な時代のものだった。


    当時は月1回しかなかった破砕ゴミの日、集積場から運ばれていく「彼女」が、たまたま目に入ったときは、思わず小さく手を合わせたのを今も思い出すことがある、もう少女じゃないオバちゃんmikelanでござる(;´∀`)

    あ、いつものごとく、話が脱線してしまった_(_^_)_
    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    ブログを書かなかった(書けなかった)この1週間の間に、台風と地震による甚大な被害があって…。
    諸事情で、非常に慌ただしい日々だったので、新聞もテレビも詳しく見る時間もなかったんだけれど、垣間見た映像は、どれも言葉が出ないような状況。
    天変地異は避けられないものなんだろうけれど、最小限でお願いしたい。

    被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。




    さて、自分自身について言えば、この一週間、超・ハードスケジュールだったゆえ、かなりお疲れ気味。
    しかも、この状態、しばらくというか今後も長~く続きそう。
    でも、代わりにやってくれる人はいないから、自分がつぶれない程度に努めてみましょうかね…(;^ω^)
    ま、常に60%程度、最大でも、持っている能力の80%くらいまでしか出力しない人間なので、つぶれないのは間違いないけど(笑)

    ということで、今後は、落ち着いてパソコンに向かう時間については、まったくの無制限というわけにはいかなくなりました<(_ _)>


    DATE: CATEGORY:SOPHIA
    ジルくん、お誕生日おめでとう。
    お元気なのかな?
    何とかバンドさんのこと、まったく情報を知ろうと思わないもので、ごめんなさい。


    9/1ということは、河口湖のライブから6年…ですか。

    不思議なことに、2013年8月の武道館ライブよりも、前年の河口湖ライブの記憶の方がめっちゃ鮮明。
    チケットの入手が大変だったし、宿探しも経路探索も、いつものライブに比べるとかなり苦労したから…かもなんだけれど、後で思えば、あれもこれも…………といろいろ思い当たることがたくさんあったことも大きいのかな。


    思い出に浸りたいところだけれど、明日から帰省するので、その準備でバタバタしてる最中。
    しばらく更新もできないけれど、恒例の好きな楽曲についても書きたいから、またの機会に。


    copyright © 2023 からっぽの青春 all rights reserved.Powered by FC2ブログ