fc2ブログ

文字を大きく・小さく


    プロフィール

    mikelan

    Author:mikelan
    mikelan(ミケラン)と名乗っておりますが、実態はどこにでもいるフツーのオバチャン。

    音楽・旅が好き。
    若い人たちに紛れ込んで、こっそりと(?)ロックバンドのライブに行ってます。

    ブログタイトル「からっぽの青春」は、知ってる人は知ってる(^^♪あるレコードのシングル盤のタイトルから拝借しました。
    生来あまのじゃくなので、ここのブログ記事も、そのような内容…かも。
    カテゴリは、大雑把な性格なので、かなりおおまかな分類。


    カテゴリ


    お気に入り


    最新記事


    最新コメント


    最新トラックバック


    カレンダー

    07 | 2019/08 | 09
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31

    月別アーカイブ


    FC2カウンター


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:


    検索フォーム


    RSSリンクの表示


    QRコード

    QR

    Powered By FC2ブログ

    今すぐブログを作ろう!

    Powered By FC2ブログ


    DATE: CATEGORY:旅・お出かけ記録
    これが最後の埋もれ画像…たぶん(;^ω^)

    撮影日  2019年5月12日
    撮影場所 宇夫階神社(宇多津町)他

    カメラ撮影に凝り始めている相棒クン。
    どこかいい撮影ポイントがないかということで、最初は県内の巨石という言葉でググってみた。
    そこで出たのがこの宇夫階(うぶしな)神社と高鉢山の風穴。

    宇夫階神社は、神社がやっているうどん店が有名。

    人気店で、私が以前連れて行ってもらったときは入れなかった。
    うちのうどん好きクンはもちろん何度か食べたことがあるそう。
    今回の目的は神社の巨石…だったはずなのに、うどん好きクンにとっては、なんといっても、うどんがいちばん!ということで、うどんが先(笑)


    やはり人気店、少々並んだ後に食べたうどんはめちゃウマ!(^^)!

    2019-05-12-2.jpg


    お店はこの奥にある。
    2019-05-12-5.jpg

    2019-05-12-4.jpg

    2019-05-12-3.jpg



    相棒クンによると美味いうどんが食べられる神社なんだけれど、本当は由緒ある神社…(''◇'')ゞ
    ヤツは、もちろんそんなことは知らなかった…と。
    ヤツが知っていたのは、うどん屋は息子さんがやっているけれど、息子さんも神職であるらしいということのみ(笑)

    2019-05-12-6.jpg

    2019-05-12-7.jpg

    2019-05-12-8.jpg

    2019-05-12-9.jpg


    うどん食べて大満足の相棒クン。

    しかし、まだまだありあまる時間。
    当然、調べた高鉢山へ行くのだろうと思っていたら、なんと調べただけでメモもしてきていない…と。
    ヤツにとってはやっぱり「うどん命」…(; ・`д・´)

    スマホを取り出し、住所を調べてナビに入れ、高鉢山へ向かう。
    ところが、どこでどう間違ったか、高鉢山までは行けたものの風穴は通り過ぎてしまった。


    気がつけば…首切り峠(◎_◎;)

    首切り峠とはなんとも恐ろしい名称。
    でも、処刑場があったというのではなく、戦国時代の戦いでかろうじて生き残っていた人々も、もう瀕死状態で哀れだったため、つまりは延命と真逆の方法をこの場所で行ったということにより、ここがこういう名前で呼ばれるようになったそう。

    ちなみに…。
    若い頃のワタクシ、車で通過するだけで、なんとなく気持ちが悪くなる場所とかがあったんだけれど(オバちゃんになるにつれ、そういうものは一切感じなくなった…笑)この首切り峠に関しては、昔から知っているけれど、一度もそういう状態になったことはないっす(^^ゞ

    2019-05-12-12.jpg



    その後、別方向から高鉢山への入口を確認しに戻ってみた。
    道を間違ったわけじゃなさそう。
    ここからは、かなりの細道。
    さすがにもう一度チャレンジしようとは思わなかった。
    途中、車を停めることができるスペースがあったので、おそらくそこが駐車場で、そこから徒歩で行く場所なんだろう…というのが我が家的見解(;゚Д゚)

    2019-05-12-10.jpg

    2019-05-12-11.jpg

    DATE: CATEGORY:旅・お出かけ記録
    50年に1度の大雨が毎年のように降ってしまうのは、異常気象だから?
    確かに以前とは明らかに違ってきていることは、素人の私でも感じる。
    毎年のようにどこかしらで被害が出てしまう。

    備えが肝心と言われても、昨年うちの91年生が体験したような状況下だと、どうしようもないというか…(; ・`д・´)
    今回もこれ以上、酷いことにならないように願うばかり。




    さてさて、本日もまだあった埋もれ画像を。

    撮影日  2019年6月20日
    撮影場所 高松市西植田町 勝名寺

    相棒クンが紫陽花で有名な場所があるから撮影しに行こうということでお出かけ。
    途中の案内板には花の寺という文言もあったが、いざ駐車場に入ると、肝心の紫陽花はそれほどでもなく…。
    花の時期はタイミングが難しい(;´▽`A``

    車を降りてすぐ、コレが見えたのはラッキーかも(苦笑)。
              ↓     
    2019-06-20-2.jpg

    空港に近い場所。
    到着便が爆音を響かせ頭上を飛んで行った。
    ま、これも個人的に今後も乗るつもりはない乗り物(^^;)



    2019-06-20-3.jpg

    2019-06-20-5.jpg

    2019-06-20-6.jpg

    2019-06-20-4.jpg

    蓮の花が撮れたのもラッキー。

    DATE: CATEGORY:旅・お出かけ記録
    撮影日  2019年5月20日
    撮影場所 サンポート高松港
    被写体  にっぽん丸(22000トン)

    この時期はなぜか豪華客船が立て続けに入港。
    個人的には、被写体としてはそれほど魅力は感じないけれど、この日の船はにっぽん丸だというので相棒くんに同行。


    2019-05-20-2.jpg

    2019-05-20-1.jpg

    2019-05-20-3.jpg

    2019-05-20-4.jpg

    2019-05-20-5.jpg

    2019-05-20-6.jpg



    この場所へよく撮影に来ている相棒くんによると、この方はどうやらいつもお昼休みにホルンの練習をなさっているらしい?
    いい練習場所です(^_-)

    2019-05-20-7.jpg

    DATE: CATEGORY:旅・お出かけ記録
    撮影日  2019年5月19日
    撮影場所 サンポート高松港
    被写体  ぱしふぃっく びーなす(26000トン)

    この日はサンポートホールで柳家喬太郎さんの落語会だったから、早めに出かけて相棒クンと一緒に撮影。


    2019-05-19-4.jpg

    2019-05-19-3.jpg

    2019-05-19-5.jpg

    2019-05-19-7.jpg

    2019-05-19-8.jpg

    2019-05-19-6.jpg

    DATE: CATEGORY:旅・お出かけ記録
    撮影日  2019年5月15日
    撮影場所 サンポート高松港
    被写体  シーボーン・ソジャーン(3万トン)

    この日はせっちゃん(斉藤和義さん)のライブ。
    相棒クンは早い時間にこの船を撮影しに出かけ、私が家を出る頃にはもう家へ帰ってきていた。
    ヤツがきれいな船だったと言うので、高松駅到着後、ライブ会場へ行く前にちょっと寄り道(といっても高松駅=高松港みたいなもの。 だって昔は高松駅構内のホームから階段を上がれば、もうそこが、本州へ渡る宇高連絡船の乗り場だったんだもの…^^;)して撮影。

    なるほど、すっきりしたデザインの船。

    2019-05-15-3.jpg

    2019-05-15-2.jpg

    2019-05-15-4.jpg

    2019-05-15-5.jpg


    DATE: CATEGORY:旅・お出かけ記録
    撮影日  2019年5月7日
    撮影場所 サンポート高松港
    被写体  アザマラ・クエスト(3万トン)

    一応撮影はしたものの、自分が乗りたいと全く思わないし、被写体として、船舶そのものにそれほど魅力を感じないので、この画像はPC内で完全に埋もれておりました(;´▽`A``

    この時期は立て続けに豪華客船が寄港して、相棒クンは頻繁に撮影しに行っていた様子。
    ヤツは、船の撮影がお好みらしい。
    好みが全く違う夫婦…(笑)


    2019-05-07-5.jpg

    2019-05-07-4.jpg

    2019-05-07-1.jpg

    2019-05-07-3.jpg

    2019-05-07-2.jpg

    DATE: CATEGORY:旅・お出かけ記録
    先日の記事に3個も拍手をいただき、またその少し前の記事にも拍手していただき、ありがとうございます。
    自分の記録用&ボケ防止のためのブログですが、読んで下さる方がいらっしゃって、その反応を感じることができると、励みになりますし、嬉しいです<(_ _)>







    撮影日 2019年8月25日

    豪華客船の旅は、庶民には手が届かないもの…というのは昔の話で、最近はお手頃価格で乗船できるツアーもあるらしい。

    とはいえ、ワタクシ、飛行機ほどではないものの、船も苦手。
    ひどく酔うとまでにはならないけれど、列車や自動車に比べると、やや乗り物酔い状態に近い症状が出るのと、なんといっても、周りの景色がほとんど変わらないから、乗っていても全然面白くない。


    こういう乗り物は、自分が乗るのではなく、眺めるもの(。´・ω・)?


    サンポート高松港は5万トン級の船舶までは接岸できるので、最近は飛鳥Ⅱなどの豪華客船もときどき寄港するようになった。
    しかしこの11万トンの船はさすがに無理。
    対岸の高松コンテナターミナル港の方へ入港するという。

    それにしても…11万トンって、想像ができない大きさ。
    朝も早よから、この船の撮影のために出かけるとおっしゃる相棒クンにつきあうことにした。
    9時入港予定なのに、8時には現地に行きたい、と。
    でも、入港する場所には車が停められないらしい。
    たとえ行けたとしても、船が巨大すぎて、全景はカメラに収まらないだろう。

    ということで、少し距離のあるサンポート港側へ行くと、なんと8時過ぎにはもう船が見えてきた。
    後で聞くと、予定よりも20~30分早かったらしい。
    すでに、そこそこの見物人。
    この場所は、釣り人も多いので、船が近づいてきても、釣り糸しか見ていない方々もいらっしゃったけど。

    2019-08-25-2.jpg



    ヘリがやって来て、船の上空を旋回。
    どこかの放送局だと思うけれど、かなり長い間飛んでいた。
    県内の港に10万トン以上の船が入るのは初めてのことなので、ちょっとしたニュース。
    3年前に、県は10万トン以上の客船が寄港できるよう高松港を整備し、大型客船の誘致を進めていて、それがようやく実現したそう。

    2019-08-25-4.jpg


    屋島と比べたらよくわかる船の大きさ!(^^)!

    2019-08-25-7.jpg


    先日の台風による強風のため、すごい勢いでくるくる回り続けて全国ニュースにもなった宮脇書店総本店のシンボルだった観覧車が小さく写っている(っていうか、観覧車としてはそんなに大きくない)。

    2019-08-25-8.jpg

    2019-08-25-9.jpg

    2019-08-25-10.jpg

    2019-08-25-11.jpg



    この日の空は、もう秋の気配(=^・^=)

    2019-08-25.jpg

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)

    第2068回「ブログを始めようと思ったきっかけは?」



    2012年5月に開始したこのブログ。
    あれからもう7年…。


    ブログを始めた直接のきっかけは、直前まで高校時代からの友人と電話していたこと。
    会話内容はたわいもないことだったはず。
    理由はわからないけれど、受話器を置いた直後に、突然「そうだ、ブログを始めよう」と思ったことは憶えている。

    たぶん、今の自分は何かもっと新しいことを始める時期なのかも…とでも思ったのだろうか?
    その頃の私は、SOPHIAの楽曲を好きになって、一年後にはライブにも行くようになり、情報が欲しかったからSOPHIAファンの方々のブログを拝見するようにもなっていた。

    それまではPCを使うといってもワープロの延長みたいな使い方。
    ネットはほとんど使っていなかった、というか、使う必要がなかった。

    ところがSOPHIAを知ったことで、大げさに言えば「自分の世界」が変わりつつある頃だった。
    その途上で自分でもブログを始めることになった次第…(^▽^;)




    ところが…。
    そのブログ、今月の更新の少ないこと(;''∀'')

    今までは多忙、またPCが手元にない…そういう理由で更新できなかったことはあるけれど、今回は、単純にサ・ボ・リ…(;´∀`)


    いつもの夏であれば暑さに我慢できなくて、ひと月も経たないくらいで行くヘアカットは、この夏は二ヶ月近くも行かなかったから、襟足は伸びてうっとうしいし、白髪も目立つ。
    毛量が多いのに一年近くもストレートパーマをかけていなかったから、髪が広がってまとまらない。

    そんな状態だから、バーゲンの案内ハガキが届いても出かける気も起こらない。
    かといって、美容院に予約電話するのも面倒。
    短気ではないが、予約日まで待つのが嫌。
    髪切りたいと思ったら、その日に切ってもらいたい性格(←これって短気?)

    さらに、寿命にはまだ少し早いと思うスマホの充電ができないことが多くなり、何度も何度も電源を入れなおしてようやく充電できる日々。

    そして、次は眼鏡がぶっ壊れた。


    あ~ワタクシの人生、呪われてる…かも(笑)



    でも…。

    人間、どん底まで行くと必ず這い上がれるようにはなっている。

    眼鏡が壊れたことがきっかけ。
    眼鏡なしでは生きていけない。
    新しいのを作るべく、すぐに外出。
    スマホもいろいろ説明してもらい納得できたので、9月に入ったら機種変更予約済み。
    美容院にも行ってストレートパーマをかけたから、見た目の髪の量は半分(^^)v


    ということで、ようやくスッキリ気分でブログ更新。
    ま、これからもボチボチとではありますが、このブログは…続けていく所存<(_ _)>

    DATE: CATEGORY:美味しいもの

    FC2 トラックバックテーマ:「暑い日のお手軽レシピはありますか?」



    毎日暑い暑いと言っているうちに、気がつけば8月も下旬。
    ここ数日、夜間は少しだけしのぎやすくなったような…気もする。

    ということで、一応「生きております」…(;´∀`)
    まだ新しい眼鏡は出来上がっていないけれど(笑)


    とりあえず、30数年間お世話になった眼鏡店には何も告げないまま、フェードアウトすることにした。
    相棒くんは、先代の店主さんとの係りが強いので、先代がいらっしゃらなくなった現状でも、おそらく今後も行くのだろう(今の店長さんもいい人で、技術も確か)けれど、ワタクシはあの従業員がいるかぎり(というか、彼は辞めるはずがないので)もう行くことは絶対にないっ!

    おや?と思うことが始まって以降、自分がその人物に対して、ず~っとず~っと我慢してきたことに、今更ながら気がついた次第。
    頻繁に接するわけじゃないので、我慢できていたんだろうけれど、よくよく考えれば、けっこう高価な買い物をするのに、何で購入者側が我慢しなくっちゃいけないの?と思った時点で、完全に吹っ切れた!(^^)!

    今は、もっと早い時点で決断するべきだったと思っている。
    振り返ってみると、彼が作るようになってから、不具合が増えた。


    出先で眼鏡を使えないような状況に陥り、しかたなく目の前にあった老舗の眼鏡店に飛び込んで調整をお願いしたら、無料で直してくれたことがある。
    その不具合は、けっこう頻繁に起こっていたのだけれど、その老舗店で調整してもらってからは、その後一度もその類のような不具合が起きることがなかった。




    さて、本日のお題。
    暑い日のお手軽レシピ?

    冷やっこに決まってる(笑)
    豆腐を適当な大きさに切って、あとは薬味を刻むだけ。

    えっ?
    それだけでは答えにならない?…(^^;


    では、改めて…。

    夏じゃなくても、火を使わずにお手軽にできるという理由でよく作るのは…大根サラダ。

    大根を千切りにして少々の塩をふってしばらく置く(しんなりとさせるため)。
    胡瓜も千切り(個人的に胡瓜はしんなりさせたくないので、塩はふらない)。
    それらをマヨネーズであえるだけ。

    物足らないようならハムを入れてもいいし、マヨネーズじゃなく、ドレッシングでもOK。
    レタスの上にこれらを盛り、まわりにミニトマトでも飾れば超簡単なサラダの出来上がり。

    ポテトやマカロニサラダと違い、冷ます時間が必要ないので、すぐに食卓に出せるこのサラダレシピは重宝(自分で考えたんだけれど…)。
    胡瓜の価格が異様に高い場合、私は冷凍枝豆(流水解凍できる物)を使っているけれど、カイワレなどでも代用できる。
    ま、夏場の胡瓜は安いけどね(''◇'')ゞ


    それ以外だと…。
    とにかく夏場は火を使いたくない。
    でも煮物は食べたい。

    ということで、なすや小松菜の煮びたし、あるいはひじきや切干大根の煮物などは、一度作ったら数日間は冷蔵庫で保存できるので、そこそこの量を作り置きする。
    それを作る間だけは保冷剤入り首タオルで暑さを我慢(笑)

    こういう煮物は、夏場は冷たいまま食べるのが美味しい。
    作り置き分はそのまま食卓に出すから、これも火要らず?…(^▽^;)

    DATE: CATEGORY:ひとりごと
    眼鏡のフレームが、昨夜突然、パッキリと折れた。

    2019-08-17.jpg


    買ってちょうど4年。
    寿命と言えば寿命?

    しかし…。

    小学生の頃からの眼鏡人生。
    自分がうっかり踏んでレンズが割れたなんてことはあったし、留め具の不具合や、眼鏡店の技術不足による不具合もあったけれど、問答無用とばかりに、突然パッキリ折れるなんて、初めての経験。


    しかしながら…。
    どこかでこの日を予想していたのか、先日の東京行きや田舎行きの際に、珍しくスペアの眼鏡を持参していた(買い替え直後は、不具合が発生する場合もあるので、遠出の際は必ずスペアは持っていくのだが、この眼鏡は長く使っていて、最近問題はなかった…)。



    眼鏡なしでは生きていけないワタクシ…。

    この30年数年間は、ず~っと同じお店で購入。
    ちょっとお値段がお高めな以外は(苦笑)気に入っていたお店。

    でも、前々回に買い替えた辺り(たぶん8~9年くらい前)から、おや? … ちょっと?…的なことが少し、また少し…と。

    店長さんは技術もあり、素朴な接客で好感持てるんだけれど…ね。
    これが、従業員さんが何人もいらっしゃるようなお店だったらどうにでもなるんだけれど…ね。

    ………:(;゙゚''ω゚''):


    さて、どうしよう…。

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    事前に「大きいのが来るぞ~」と、何度も何度も言われていたから、3日間くらいは買い物へ行かなくても大丈夫なように準備万端整えており…(^.^)

    今日はJRもコトデンもすべて運休。
    そして、市内のデパートや美術館、図書館などもすべてお休み。

    しかし…。

    拍子抜けするくらいの、やや強い程度の風雨でおさまってくれた。
    スピードが遅かったせいか、夜中の風雨の時間は、少し長めだったような気はするけれど。

    今後は高潮に警戒が必要なくらい?
    高台に位置する我が家としては、おそらくもう大丈夫。

    結局、今朝の早い時間、それほど雨風が強くはないころに、10分程度停電したみたいだった(電話機器が切れる音がしていたから気がついた)けれど、寝ているときだったので、結局は何の「被害」もなく…。

    やれやれです(*‘∀‘)

    DATE: CATEGORY:SOPHIA
    認知症になると、日付がわからなくなったり、引き算ができなくなったり、また立方体が描けなくなるらしい。
    子供時代から、日付の感覚がなくて、しかも暗算の引き算ができないワタクシ…。

    現在、一応立方体は描けるので、たぶん大丈夫(…だと思う)。




    相棒くんが、ご隠居さんになってから、なおさら日付を意識しないでいい生活。

    なので、今日が8/12ということも先程知ったんだけれど…:(;゙゚''ω゚''):




    なぜか、今日は無性にSOPHIAのライブ映像を観たくなった。
    一応、CD・DVDの類は、すぐに手に取れる場所には、まだ置いてある。

    その中から、2006年の武道館ライブのDVDを選んだ。
    なんとなく、自分がSOPHIAライブへ行くようになる前のライブ映像の方がいいような気がしたから…。
    やはり…今でも何かしらの「構え」みたいなものがあるらしい(苦笑)

    最後まで観るつもりはなかったのに、そのDVDを最後まで観た後、個人的には1曲足らない気がしてしまった。
    いつのまにか、以前と変わらない気持ちで観ていた( ・◇・)?

    ということで、今度は自分が行った2010年の大阪厚生年金会館最後のステージでの23曲目…「夢」も再生。



    やっぱり、あの5人じゃないと出せない「音」
    けっして高い演奏力ではないんだけれど、私には心地よい「音」

    とても懐かしい「音」…だった。


    DVDを棚に戻し、その後何気なく新聞の日付を見たら、今日は8/12(ということは…お誕生日ですね。 おめでとうございます)。




    あれから6年…。

    現在の私のエネルギー源・パワー源の大部分は「ライブへ行くこと」だと思っている。
    その「ライブ」の楽しさを教えてくれたのは…紛れもなくSOPHIA!(^^)!


    ありがとーm(._.)m

    DATE: CATEGORY:旅・お出かけ記録
    撮影日2019年8月2日(金)

    前日と前々日は暑い中での屋外作業。
    熱中症にならないよう、頻繁な休憩&水分補給を心がけたので、非常に疲れはしたものの、目覚めたときは、スッキリ。
    朝ごはんもたっぷりいただき、高知へ向かう。

    この日は「遊ぶ日」…(^^)v



    数年前から「高知」と言えば「仁淀ブルー」ということになったらしい。

    少し前までは「高知」と言えば「日本最後の清流 四万十川」だったはず…。
    それより以前は「高知」と言えば「桂浜」や「坂本龍馬」だったはず…。

    ま、いずれにしろ、四国の中で「高知」は、昔から観光地…です(*^▽^*)



    我が家のふたりは、どちらもあまり流行りものに乗っかるタイプではない。
    が、今回は話題の「仁淀ブルー」見物に乗っかることにした。

    仁淀川はもちろん知っている。
    相当以前のことだけれど、ふたりで仁淀川系の「中津渓谷」にも行ったことあるし、仁淀川下流での伊野和紙でできたこいのぼり流しも見たことがある。

    しかし、その頃「仁淀ブルー」なんていう言葉はなかった。
    水面がブルーに見える時期があることも知らなかった。

    相棒クンは5月末のひとり旅で中津渓谷への再訪を果たしたが、残念ながらブルーに見える時期ではなかったし、時間的に今いちばん人気の「ニコ淵」へも行けなかった。


    今回、実家での諸々の作業が無事に終わったら、高知経由で美味しいものを食べて帰ることにしようと、相棒クン。
    高知にはヤツがお気に入りの屋台がある。
    そこの餃子と醤油ラーメンが絶品なんだとか。
    高知まで行って「かつおのたたきも食べられないなんて…」とワタクシは若干抵抗。
    しかも、このクソ暑い時期に冷房のない屋台なんて…(´-ω-`)

    しかし…。
    ヤツに言わせると、「とにかく、あの餃子とラーメンは食べる価値がある」…だそうで。
    そういうことで、高知経由の大回り帰路が決定。

    屋台の営業開始までの時間つぶしに「仁淀ブルー」見物はちょうどいい。
    相棒クンの調べで「ニコ淵」よりも「安居渓谷」の方が見どころが多いということがわかったので、そちらへ。

    「ブルー」に見えるのは、8月中旬から1月中旬。
    晴れた日の午前から午後2時くらいまで…だそう。
    う~ん、時期的には、まだちょっと早い?…か。


    結果、8月2日は残念ながら、まだ「仁淀グリーン」の時期。
    それでも、ここの水の透明度は、非常に素晴らしい(^^)v


    遊歩道が整備されているとはいえ、お気楽な恰好で行ったら後悔するような場所。
    岩場を乗り越えて進まなければならない所も多い。
    個人的には、次回来るなら、杖は邪魔になる場合もあるから要らないにしても、せめてリュック姿にしようと思った。
    それと軍手も必要。


    2019-08-02-20.jpg

    2019-08-02-2.jpg

    2019-08-02-3.jpg

    2019-08-02-4.jpg

    2019-08-02-5.jpg

    2019-08-02-6.jpg

    2019-08-02-9.jpg

    2019-08-02-10.jpg

    2019-08-02-11.jpg

    2019-08-02-12.jpg

    2019-08-02-13.jpg

    2019-08-02-14.jpg

    2019-08-02-15.jpg

    2019-08-02-16.jpg

    2019-08-02-17.jpg

    2019-08-02-18.jpg

    2019-08-02-19.jpg


    自分で岩を乗り越えられないくらいの小さい子供は、親にだっこをせがんだり、水に手を入れたりして、この場所を機嫌よく楽しんでいる様子だったが、ひとりだけ小学2~3年生くらいの女の子が、親に急かされながら足場の悪い遊歩道を下って来た際、怖ろしいくらい不愉快な顔つきだったのが印象的。

    水辺だから、気温的には耐えられない暑さではないものの、楽に歩けるような場所ではない。
    当然ながら汗だくになる場所。
    ただ、水がきれいな場所というだけで、遊具があるわけじゃないし、彼女にとっては、まったく楽しくない場所だったのだろう。

    渓谷の水は、思ったよりも冷たくなく、帰りに通った車の道の上の、おそらく沢から流れ落ちて来ているだろうと思われる水の方がめっちゃ冷たかった。
    渓谷の水は、愛媛の石鎚山周辺から流れてきているということなので、相棒クン曰く、そんな遠いところから来ているんだから、途中で温もる…だって(笑)


    私たちは結局、3時間くらいたっぷりここで涼んで…いいえ、それぞれ着ていたTシャツがずっしり重たくなるほどの汗をかいて、高知市内へ向かうことに。
    念のため、着替えがすぐにできる準備をしていてよかった。

    道が狭いため、帰りは迂回路へということだったが、案内板がなければ、不安になるような登り道。
    我々は、帰りは迂回路と知っていたが、行く途中で渓谷帰りらしい車数台とすれ違い、道が狭いのでけっこう大変。
    ホントの「ブルー」の時期になったら、もっと大変かも。

    駐車場もそう広くはない。
    県外ナンバーが多く、すでにかなり知れ渡った場所になってしまっているようなので、今後が心配。



    さて、この日の夕食は…やはり、かつおのたたきではなく屋台の餃子とおでんとラーメン。
    暑くて、しかも渓谷遊びで疲れはてて、一切写真はないけれど…<(_ _)>

    冷房なんてない屋台でも、日中に大汗をかいたからか、それほど暑さを感じなかった。

    今まで食べたことがないような餃子はめちゃ美味で、おすすめの醤油ラーメンではなく、ラーメンと言えば「塩か味噌」の私が選んだ塩ラーメンもとてもおいしくて、かつおのたたきを食べなくても、じゅうぶん満足できた「土佐」の旅!(^^)!

    DATE: CATEGORY:旅・お出かけ記録
    暑いです。
    毎日のように気温35度~36度の予想があたりまえに出て、それを見ても驚くこともなく…(;´∀`)

    そんな暑い中、気分だけでも涼しくなれる画像をどうぞ。

    2019-08-02-1.jpg


    初盆なので、しかもうちの田舎は8/1までに初盆を迎える準備をすまさなければならないというしきたりがあるので、せめて墓掃除だけでも…ということで7/31に片道4時間の旅へと出発。

    本来、うちがやることではないはずなんだけれど、しかも、勝手なことをしやがって…みたいなことを後々言われるのは、絶対に間違いないんだけれど、その「文句言い」は、ただただ「文句」を言うだけ。
    まったく行動しないことはわかっている。
    なので、うちがやるしかないっ!

    新仏さんがいるお墓なのに、草に覆われたままではかわいそう。
    勝手に掃除してきたった(苦笑)

    ついでに、まるでジャングル状態と化してしまった家の庭の草取りや離れた畑に植わっている木の手入れ。
    畑のひとつは、おそらくジャングル状態の庭よりももっと酷かったはずなんだけれど、ご近所の方が草刈り機できれいにしてくれていて、それだけでも大助かり。

    そういうことを知ったら、きっと「文句言い」からはクレームが入るだろうけれど…(# ゚Д゚)
    本来は、あなたの仕事でしょう、と言いたいけど(#^ω^)

    2日間にわたって、ものすごい量の水分補給をしながらやったおかげで、熱中症になることもなく、無事終了。

    帰路は、ちょっと回り道。
    涼しんできた次第。

    でも、現実は「涼しい」どころか、それまでの2日間よりももっと大量の汗(;´・ω・)


    詳しくは、いずれまた。

    そうそう、東京旅記録の記事、途中で文章が切れていたので、ちゃんと直しておきました<(_ _)>
    田舎へ行くまでには全部仕上げてしまおうと、焦っていた? (;゙゚''ω゚''):


    copyright © 2023 からっぽの青春 all rights reserved.Powered by FC2ブログ