ついに…。
我が家の日常行動範囲内で感染者。
今までの感染者の方々もうちの行動範囲内だったのかもしれないけれど、うどん国では個人情報を大事にするらしく、今まではあまり詳しいことはわからなかった。
今回は、感染したのが飲食店経営者の方ということで、かなり細かい情報が発表された。
評判がいいその飲食店、少なくともここ30年くらいは行っていない。
行きやすい場所だし、その店が営業を始めた頃、評判がいいから行ってみようかということで行ってはみたものの…再訪はなし。
我が家のふたりとは相性がよくないお店ということ(苦笑)
駐車場はランチタイムにはいつも満杯状態で、その後店舗も新しくなった。
今も変わらず世間的な評判はいい様子。
人の出入りが多く、しかも飲食店。
おそらく、うどん国の感染者は、今後爆発的に増えるだろうと覚悟(´;ω;`)
さて、今日の雨で桜も終わるだろう。
ということは、気分転換に出かける場所が思いつかない。
ということで、今後は完全なる引き籠り生活決定?
いやいや、健全な精神を保つため、今後も人のいない場所へ行って、五感を働かせ、また身体を動かすことだけは続けたい。
ただし、どこにも立ち寄らない(お店に入らない)ので、お金を使わない。
だから、まったく「経済を回すこと」には貢献していないのだけれど(;^ω^)
撮影日 2020年4月7日
撮影場所 丸亀城
桜が満開の時期に、過去2回丸亀城に登ったことがある。
2回ともシートに座りお酒片手にお弁当を食べている人・人・人だった。
今回、あまり人が多いようだったら上まで登らないつもりだった。
ところが…。
丸亀城の桜は、花見弁当を食べるのが当たり前で、それができないのなら、みなさん登らないということ?
場内での会食は禁止で散策のみOKということだったが、散策をする人は非常に少なかった。
登る手前にある桜は多少散り始めていたけれど、上へ登って行けば、三の丸・二の丸・本丸と満開。
素晴らしい桜の光景だったというのに、散策者はごく少数。
過去二回は、桜を見に来たのか、お花見弁当を食べる人を見に来たのかわからない状態。
天守まで行けないほどの人出。
この日は、お城へ登る手前に飲食禁止の看板。
平日ということもあってか、おかげで見事な「桜」と素晴らしい「石垣」をゆっくりと楽しむことができた。
石垣はまだまだ修復中。
復旧するまでには、あと4年かかるらしい。





飲食している人は数少なかった。
こういうことはきちんと守る国民性(たぶん?)

このあたりは、桜舞い上がる状態。

見事な石垣で有名な丸亀城だけど、野面積みがあるのは知らなかった。
その野面積みの上には、明らかに時代が違う石垣。
今までは、いわゆる表側から登っていて、ただ目の前を見上げていただけなので、こういう部分があることを知らなかった。
相棒クンが写真撮影に凝りだしたおかげで、ひとつ知識が増えた。

表側から登ると、最後は「真ったて」状態になる登り道も、裏側から登るとかなり楽。
これも知らなかった…(; ・`д・´)
見事な石垣。

桜越しに見える讃岐富士、そして瀬戸大橋。




二の丸・三の丸・本丸・天守




素晴らしい光景なのに人がいないってことは、けっしていいことじゃない。
で、来年も私がこの景色を見られる保証はどこにもないことに気がついたら、何だか…(´;ω;`)



丸亀城は現存12天守のうちのひとつなんだけれど、実は天守の中へ入ったことがない。
上まで登った2回とも人が多すぎてムリだった。
人が少ない今回こそ絶好のチャンスだったのに、コロナウイルスの影響で閉鎖中:(;゙゚''ω゚''):