fc2ブログ

文字を大きく・小さく


    プロフィール

    mikelan

    Author:mikelan
    mikelan(ミケラン)と名乗っておりますが、実態はどこにでもいるフツーのオバチャン。

    音楽・旅が好き。
    若い人たちに紛れ込んで、こっそりと(?)ロックバンドのライブに行ってます。

    ブログタイトル「からっぽの青春」は、知ってる人は知ってる(^^♪あるレコードのシングル盤のタイトルから拝借しました。
    生来あまのじゃくなので、ここのブログ記事も、そのような内容…かも。
    カテゴリは、大雑把な性格なので、かなりおおまかな分類。


    カテゴリ


    お気に入り


    最新記事


    最新コメント


    最新トラックバック


    カレンダー

    03 | 2020/04 | 05
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 - -

    月別アーカイブ


    FC2カウンター


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:


    検索フォーム


    RSSリンクの表示


    QRコード

    QR

    Powered By FC2ブログ

    今すぐブログを作ろう!

    Powered By FC2ブログ


    DATE: CATEGORY:趣味(好きなこと)
    テレビから「ステイホーム」という言葉が聞こえるたびに、「ワシ、犬じゃねえし…」と思ってしまうのはワタクシだけ?
    カタカナで言われても、そういう言葉での訓練は受けていないので、ピンときません。


    けっしてお気に入りの過ごし方ということではないものの、元々は完全なインドア派。
    おそとへ行っちゃいけない今は、年代物のミシンに毎日向かってる。
    壊れたと思ったから、不燃物ゴミの袋に入れて集積場に出しても大丈夫かな?と心配していたというのに、あれからは以前よりも快調に動いている気がする。

    2020-04-30-5.jpg


    あれから、また型紙なしのマスク。
    2020-04-30-2.jpg


    別の形のマスク。
    これも、もちろん型紙は使わなかったけれど、布を裁断するとき、布上で長さだけは測った。
    が、出来上がりがなぜか左右対称にならなかった(;^ω^)
    ひも通しの部分の長さが右と左で違う。
    違ってもマスクとしては問題ないから使うつもり。
    私の場合、たぶん、測らずに目分量で裁断した方が正確だったと思う(笑)
    2020-04-30-3.jpg


    かなり前から枕カバーが古くなっていて、新しいのを作るのが面倒だから100均で買おうかと思っていたが、ちょうどいい機会だったので、それぞれの分を数枚ずつ新調。
    布地も糸も、それ以外に必要な裁縫小物類はどっさりあるので、出費ゼロ。
    2020-04-30-4.jpg

    DATE: CATEGORY:趣味(好きなこと)
    使い捨てマスクを洗うという暴挙に出たから、まだマスクの在庫はある。
    が、当分新しい不織布マスクは買えそうにないし、アベさんがくれるはずの「給食マスク」もいつ届くかわからない。


    ということで作ってみた!

    プリーツタイプの立体マスク。
    一応ノーズワイヤー(以前に100均で購入していたラッピング用ワイヤーで代用)も入れたプリーツタイプ。
    裏布はガーゼ。
    表布と裏布はポケット仕様だから、中にガーゼやフィルターを入れることは可能。
    全部家にあった材料で作ったので、ゴムはパンツゴム(笑)

    2020-04-26-1.jpg

    2020-04-26-3.jpg

    2020-04-26-2.jpg


    昔から小物作りは好きだったけれど、老眼になってからは、ミシンを使うこと自体が億劫。
    それに、元々型紙というものが理解できない頭脳。
    型紙は、きっちり測って、紙に書き写して、布地もそれに合わせてきちんと切ることが大事だけれど、それらすべての作業は超・超・超・苦手。

    布地を触ることだけは大好き。
    いろいろな布を広げて触っていると、なんとなく作りたいものが思い浮かんでくる。
    そこで、しばらく時間をかけていろんな空想(というか妄想に近い…苦笑)をしてから、実際に作るものが決まるという手法。

    もちろん型紙なんて一切なし。
    理解できない頭(理解する気がない)には、型紙は必要ない。


    今回のマスクは、一応プリーツタイプマスクの作り方を某サイト動画で見た後、手持ちの不織布マスクを見ながら、適当に表布を切り、適当にプリーツを作って、裏地のガーゼは表布より少し小さくなるように切って縫っただけ(笑)

    構想には3日間ほどかかったけれど、実際の制作時間は1~2時間程度。


    実は、久しぶりに使ったミシンが、10センチほど縫うのに数分かかるという低速状態になってしまった。
    40年間使ってきて、一度もトラブルがなかったミシンだったけど、ついに寿命と諦め、その後は2日間ほど、ネットで最近のミシン情報検索。
    で、いよいよ購入するならこれかな…とだいたいの機種を絞ったところで、本日念のためもう一度電源入れてみたら、普通に動いたという…(笑)


    40年くらい前、結婚祝いとして伯母がくれた10万円で買ったミシン。
    直線縫いと簡単なジグザク縫いのみ。
    ちょうどフリーアーム式のものが出た頃で、10万円にほんの少しだけ足せばフリーアームが買えたのに、予算内で抑えてしまった。
    その後、あのときフリーアームにしておけば…と何度思ったことか。
    それでも、ビニール地やニット地で小物やバッグも作ってきた。
    ほんと役に立ってくれて、うちでいちばん長生きしている家電(私自身はミシンが家電とは思っていないけど…苦笑)。

    めっちゃご老体だけに、またいつ動かなくなるかわからないけれど、少なくとも動いている間は処分できませんな(;^ω^)

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    うどん国なのに、うどん店に対してゴールデンウィーク中の休業要請だとか…( ;∀;)

    もう2カ月以上、うどん店内でうどんは食べていない。
    が、うどん国に住んでいるので、たま~に、うどん店で「玉売り」を購入することはあった。

    だって…家で作る「焼きカレーうどん」は、めっちゃ美味しい(=^・・^=)
    そのときのうどんも、もちろんさぬきうどん店で玉売りしている「美味しいうどん」じゃなきゃダメ(苦笑)


    数日前、通常ならそこそこは混みあっているはずの時間帯に玉売り購入のため立ち寄ったうどん屋さん。
    駐車場の車の数がいつもの1/3以下。

    そんな状態でも休業要請ですか…。
    一杯200円そこそこのうどん、儲けようと思ったら、めっちゃ大変だと思う(´;ω;`)





    先程知った岡江さんのニュース。
    「連想ゲーム」やドラマ「金妻」「終着駅シリーズ」そして「はなまる」…とずっと見てきた方なので、ショック。
    お悔やみ申し上げます。

    DATE: CATEGORY:旅・お出かけ記録
    撮影日  2020年4月10日
    撮影場所 三豊市財田町 たからだの里


    2020-04-10-1.jpg

    2020-04-10-2.jpg

    2020-04-10-3.jpg

    2020-04-10-4.jpg 2020-04-10-5.jpg

    2020-04-10-6.jpg

    2020-04-10-7.jpg


    道の駅の飲食店の中にはかなりの人がいて、物産コーナーはいつもよりはやや少なめの人々。
    が、桜の名所の方は、もう散り始めていたからか、ほとんど人がいなかった。

    この日は観音寺に用事があって、かなり早く家を出たので、ちょっと寄り道したんだけれど、もう今の状態ではこういう寄り道すらできくなってしまった…(◎_◎;)

    アベさんが大分の件を「3密」じゃないとおっしゃったけど白鳥の芝桜もたからだの里の桜も「3密」どころか「過疎」ってる(苦笑)


    DATE: CATEGORY:旅・お出かけ記録
    まだ全国の緊急事態宣言が出ていなかったときの撮影。
    3密どころか、ほとんど人に会っていないけど。

    撮影日  2020年4月9日
    撮影場所 東かがわ市白鳥 芝桜冨士

    2020-04-09-1.jpg

    2020-04-09-2.jpg

    2020-04-09-3.jpg

    2020-04-09-4.jpg

    2020-04-09-5.jpg

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    県内の感染者は、今のところ20人。
    保育所の集団感染があるので、おそらくまだ増えるのだろう。


    今日は、診察日。
    身体に異変があるわけじゃないから、こういうときに病院なんぞ行きたくはないが、必要な薬をもらうためには致し方ない。

    入口には、いきなり入院患者への面会禁止の張り紙。
    ま、これは当然。

    が、中へ入ると意外にもそれほどピリピリした雰囲気ではなく、いつもと変わらない。
    ただ、一角に発熱外来者用としてパーテーションで囲われたスペースがあった。
    完全な隔離というほどではなかったし、そこで待っている人もいなかったけど(-_-;)
    総合病院だし、数年前からすべての診療科で予約制になったこともあって、急遽自力で駆け込んで来る人はほとんどいない?
    今日も救急車は入ってきていたけど。


    外来患者のマスク率はほぼ100%
    マスクは全く売っていないのに、みんなどこで買ったの?
    うちみたいに、以前の騒ぎのときに買ったものの使っていなかったもの?(笑)

    ちなみに我が家の在庫は、以前の騒動があったとき、その騒動中はまったく買えなかったんだけれど、騒動後に購入した箱入りとか袋入りのもの。
    今回、ちゃんと調べたら新品のガーゼマスクも8枚もあったし、中のあてガーゼまで購入してた。
    ただ、ガーゼマスクのうち6枚はアベさんから送っていただけるものみたいに給食マスクっぽい感じ。
    たぶん、この6枚は昔の騒動の真っ最中になんとか入手できたものだと思われる。
    これを使わないでいられることを祈るのみ(;^ω^)


    病院では血液検査後、結果が出るまで1時間待たなくちゃいけないので、みんながしているマスクを観察。
    不織布タイプが圧倒的に多いが、ガーゼタイプや手作りのものもちらほら。
    この日、見かけた中でマスクをしていなかったのは3人だけ。
    しかもその3人は建物外のベンチで迎えを待つ間に見かけた方々。
    院内ではマスクをしていた可能性もあるから、マスク率はほぼ100%といっていいと思う。


    今日の診察は内科。
    先生もまったくピリピリした様子はなく、最後に、県内も急に感染が増えているから人の多いところはなるべく避けてくださいね…とだけ。
    最近いちばん人が多い場所へ行ったのは今日の病院なんですけど…とは返さなかったけど(笑)
    人が多いといっても、予約制なので、診察前のスペースは椅子ひとつ分は空けられるくらい。



    病院が終わった後、銀行や郵便局での用事を済ませて、いつも行く小規模のスーパーへ。
    割引デーだったので、ここもけっこう人が多い。

    レジ前には一昨日まではなかった光景。
    先日のドラッグストアで見た、並ぶ人の間隔をあけるための床表示。
    そして支払い場所前には、コンビニにあったようなビニールカーテン(カーテンとまでは言えないようなものだけれど)。

    隣のレジに並んだおっちゃんは、すぐには床表示の意味がわからなかったらしい。
    で、やっと理解した様子で私の方をちらっと見ながら、これって気休めやな、とひと言。
    こちらは笑うしかなかったけど。

    スーパー側としてはたとえ気休めでも、こういうご時世、何らかの対策をしなければならないということだと思う。


    DATE: CATEGORY:ひとりごと
    昨日、県内の感染者数がそれまでの倍になったとの報道。
    そして今日は、昨日までの倍の数字になったそう。

    あっというまに16人…(;゙゚''ω゚''):

    巷ではいろいろと批判されているけれど…。
    朝の番組「モーニングショー」で言っていたとおりになっていく…。


    マスクはあまりしたくない方なんだけれど、状況がここまでになってしまったら、エチケットとしてもしなくちゃいけないだろうということで、しかしこの状況では手持ちのマスクが底をつくのは目に見えている。

    この騒動が始まって、1週間後くらいまではお店で売っているのをみたけれど、そのときでも、もうかなり品薄状態。
    その後は、一度もお店では見かけない。
    アベさんがくれるという布マスク2枚もいつ届くかはわからない(うちには新品のガーゼマスクも確か4~5枚くらいはあるんだけど)

    ということで、使った不織布マスクを洗ってみた。
    お湯に台所用の中性洗剤と粉末の酸素系漂白剤を溶かしたものの中で10分くらい放置した後、軽く押し洗い。
    その後は乾いたタオルにはさんで水気を切って、ミニピンチハンガーに吊るして、ざっと乾かした後、また別の乾いたタオルにはさんで表からも裏からもアイロンかけ。
    高温でやったけれど、タオルにはさんだ状態でのアイロンかけなので、マスクが溶けることも破れることもなく、見た目は新品と変わらない(苦笑)

    洗っても1回だけかな、と思ったけれど、これならまだまだ数回は洗うことができそう。
    初めから、たとえ不織布マスクであっても、その効果にはそれほどの期待はしていないので、とりあえずこれで切り抜けられるだろう(笑)

    DATE: CATEGORY:旅・お出かけ記録
    ついに…。
    我が家の日常行動範囲内で感染者。
    今までの感染者の方々もうちの行動範囲内だったのかもしれないけれど、うどん国では個人情報を大事にするらしく、今まではあまり詳しいことはわからなかった。

    今回は、感染したのが飲食店経営者の方ということで、かなり細かい情報が発表された。

    評判がいいその飲食店、少なくともここ30年くらいは行っていない。
    行きやすい場所だし、その店が営業を始めた頃、評判がいいから行ってみようかということで行ってはみたものの…再訪はなし。
    我が家のふたりとは相性がよくないお店ということ(苦笑)

    駐車場はランチタイムにはいつも満杯状態で、その後店舗も新しくなった。
    今も変わらず世間的な評判はいい様子。


    人の出入りが多く、しかも飲食店。
    おそらく、うどん国の感染者は、今後爆発的に増えるだろうと覚悟(´;ω;`)



    さて、今日の雨で桜も終わるだろう。
    ということは、気分転換に出かける場所が思いつかない。

    ということで、今後は完全なる引き籠り生活決定?
    いやいや、健全な精神を保つため、今後も人のいない場所へ行って、五感を働かせ、また身体を動かすことだけは続けたい。

    ただし、どこにも立ち寄らない(お店に入らない)ので、お金を使わない。
    だから、まったく「経済を回すこと」には貢献していないのだけれど(;^ω^)





    撮影日   2020年4月7日
    撮影場所  丸亀城

    桜が満開の時期に、過去2回丸亀城に登ったことがある。
    2回ともシートに座りお酒片手にお弁当を食べている人・人・人だった。


    今回、あまり人が多いようだったら上まで登らないつもりだった。


    ところが…。

    丸亀城の桜は、花見弁当を食べるのが当たり前で、それができないのなら、みなさん登らないということ?
    場内での会食は禁止で散策のみOKということだったが、散策をする人は非常に少なかった。

    登る手前にある桜は多少散り始めていたけれど、上へ登って行けば、三の丸・二の丸・本丸と満開。
    素晴らしい桜の光景だったというのに、散策者はごく少数。


    過去二回は、桜を見に来たのか、お花見弁当を食べる人を見に来たのかわからない状態。
    天守まで行けないほどの人出。

    この日は、お城へ登る手前に飲食禁止の看板。
    平日ということもあってか、おかげで見事な「桜」と素晴らしい「石垣」をゆっくりと楽しむことができた。



    石垣はまだまだ修復中。
    復旧するまでには、あと4年かかるらしい。

    2020-04-07-4.jpg

    2020-04-07-5.jpg

    2020-04-07-6.jpg

    2020-04-07-7.jpg

    2020-04-07-8.jpg


    飲食している人は数少なかった。
    こういうことはきちんと守る国民性(たぶん?)

    2020-04-07-9.jpg


    このあたりは、桜舞い上がる状態。

    2020-04-07-11.jpg


    見事な石垣で有名な丸亀城だけど、野面積みがあるのは知らなかった。
    その野面積みの上には、明らかに時代が違う石垣。
    今までは、いわゆる表側から登っていて、ただ目の前を見上げていただけなので、こういう部分があることを知らなかった。
    相棒クンが写真撮影に凝りだしたおかげで、ひとつ知識が増えた。

    2020-04-07-13.jpg

    表側から登ると、最後は「真ったて」状態になる登り道も、裏側から登るとかなり楽。
    これも知らなかった…(; ・`д・´)


    見事な石垣。

    2020-04-07-14.jpg

    2020-04-07-16.jpg 


    桜越しに見える讃岐富士、そして瀬戸大橋。

    2020-04-07-20.jpg

    2020-04-07-21.jpg

    2020-04-07-24.jpg

    2020-04-07-26.jpg



    二の丸・三の丸・本丸・天守

    2020-04-07-28.jpg

    2020-04-07-29.jpg 2020-04-07-32.jpg

    2020-04-07-30.jpg

    2020-04-07-31.jpg

    素晴らしい光景なのに人がいないってことは、けっしていいことじゃない。
    で、来年も私がこの景色を見られる保証はどこにもないことに気がついたら、何だか…(´;ω;`)

    2020-04-07-33.jpg

    2020-04-07-34.jpg

    2020-04-07-35.jpg


    丸亀城は現存12天守のうちのひとつなんだけれど、実は天守の中へ入ったことがない。
    上まで登った2回とも人が多すぎてムリだった。

    人が少ない今回こそ絶好のチャンスだったのに、コロナウイルスの影響で閉鎖中:(;゙゚''ω゚''):

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    今日は、ほとんどひきこもりの一日。

    運動不足解消のために、家の周辺を少しだけウォーキング。
    トイレ用掃除シートが切れていたことを思い出したので、途中でホームセンターに寄ったが好みの商品がない。
    中心部ではない場所にあるお店だから、お客さんで混雑することはない。
    今日もふだんとかわらない光景。

    好みの商品がなかったので、それならば、向かいのスーパーか、はす向かいのコンビニか、コンビニと同じ敷地内のドラッグストアへ行くか…を迷う。

    田舎とはいえ、これら以外にも、近くの徒歩圏内の場所には、別のドラッグストアとコンビニとスーパーがそれぞれ一軒ずつ。
    あらためて、けっこう便利なところに住んでいるんだ~と思った。
    が、同時にもうひとつのコンビニとスーパーへは、最近ほとんど行かないことに気がついた(・_・;)

    相棒クンがご隠居さんになってからは、日常の買い物は、ほとんど…車。


    好みの商品を買える確率がいちばん高いのは、ホームセンターはす向かいのドラッグストアだろうな、とそちらへ向かう。

    順路として、コンビニ前を通った時、コンビニのレジ前のビニールカーテン?みたいなものが目に入る。
    コロナ対策なんだろうな、と思いながら、そこは素通り(県内のコンビニなんて、チケット関連、もしくはトイレを借りるときしか行かないもので…苦笑)。

    すぐ横のドラッグストアへ。
    ここでは、レジに並ぶ場所に、1mもはないくらい(たぶん60~70㎝くらい?)の間隔で赤い線。
    その位置で並んでくださいということらしい。
    ホントは1mくらいは空けたいんだろうけれど、そこまで空けてしまったら、3人目からはおそらくお店の外(笑)
    せっかくの線に気がつかないままのお客さんもいるようだったけれど、この店も行列というほどのお客さんはいない。

    そういう状況ではあるものの、私にも有事という認識はある(県内4人目の感染者が出たそう)。
    一応赤い線は守ったし、お店に常備してあるアルコール消毒液もしっかり使わせてもらった。


    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    この時期、ひらひら舞い落ちると言えば…「桜の花びら」


    でも、昨日ワタクシの目の前でひらひら舞い落ちた挙句、消えてしまったのは新券の1000円。

    スーパーのレジ待ちをしていて、カードにチャージするための2000円を財布から出そうとしたとき、そのうちの1000円札1枚が手から離れてひらひらと落ちて行く。
    新券だったからか、お札は舞うようにゆっくりと落ちていってる。
    床に落ちてしまってから拾うつもりでその行方を見ていたら、なんとそこからは、レジ台の下にすっと吸い込まれるように入ってしまった。
    お札の姿はまったく見えない。
    床とレジ台の隙間は1㎝もない。
    指も入らない。

    慌てて、店員さんにそのことを言おうとしたけど、前のお客さんへの応対に手間取っている様子。
    そのお客さんのレジが終わり、ワタクシの番。
    ようやく、そこでことの次第を告げた。

    ところが…。
    今まで知らなかったけれど、レジ台ってめっちゃ重たくて、すぐに動かせる代物ではなかった…。
    店員さんが台紙みたいな紙を隙間から差し込んでみたけれど、出てくるのは埃やゴミばかり。

    まったく出てこないから、お金が落ちてレジ台の下に消えたのは「夢」だったのかと思ったくらい(;^ω^)


    結局、名前と電話番号を告げて、もし出てきたら連絡してもらうことに。
    家へ帰って30分もしないうちにありました~と。

    今日、無事にワタクシの財布に戻ったそのお札には、きっちりと折り目をつけた。
    もう二度とひらひら舞い落ちないように…ね(笑)
    新券はATMで入金しようとすると、よくはじかれる。
    でも、あんなにひらりひらりと優雅に舞い落ちて、その後素早く姿を消してしまうものだとは知らなかった。


    みなさんもまっさらのお札にはご用心くださいませ!

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    うどん国も3人目の感染者が出た。
    3月下旬までは検査数が非常に少なかったから、感染者数も少ないのだろうと思っていた。
    その後、一気に検査数は増えてきているみたいだけれど、今回、感染ルートがはっきりとはしていないらしい。

    さて、今後どうなることやら。


    人が多く集まる場所には行ってはいないけれど、スーパーでの買い物だけは別。
    若いころは、多種類の商品が買える大きいスーパーが好きだったけれど、ここ数年は、年をとったせいか、大規模の店は疲れるので避けるようになっている。
    でも、小規模スーパーでもけっこう人は多いわけで…。


    いくら気をつけていたとしても「ヤツ」は手強い。
    今までと変わらず「3つの密」を避け、手洗いとうがいをしっかりやるしかない…のだろう。

    ストレスが溜まらないように、今までと変わらず気分転換で、人の少ない場所への外出はするけれど。
    それも不要不急と言われたら…ちょっと困る(;´▽`A``


    以前に、人が健全な精神状態を保つために、1日に10人の人と会い、できれば会話もすることが効果的と聞いたことがあるけれど、今はそんなことを実行したら、おおごとになりますなあ~(◎_◎;)

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    緊急事態宣言が出たことについて、対象の都府県については、テレビでたっぷりと報道してくれるのでよ~くわかった。
    でも、わがうどん国の住民はどうすればいいの?と思ったので、県のホームページを見ると、以下のとおり。

    香川県HPより
    2020-04-07香川県緊急事態宣言を受けて


    つまり、今までどおり、3つの密は避けること。
    なるべく不要不急の外出も避けること。
    そして緊急事態宣言の対象地域との不要不急の往来は控えること…らしい。

    それなら今までとほぼ変わらない。

    おいしいうどんを食べたい気持ちはあるが、この地域におけるうどん屋さんって、かなりの密集地帯。
    この2ヶ月くらい、ずっと我慢してる。
    そういえば、この間、大型店舗へは行っていないし、うどん屋さん以外でも、飲食店というものにまったく行っていない。
    元々、喫茶店とかレストランとかに行くという習慣がないからね。
    結局行ったのは、小・中規模程度のスーパーとドラッグストアとホームセンターだけかも。

    で、これがさらに続くのね…:(;゙゚''ω゚''):



    ま、気分転換で広~い場所には行ってるけど。

    今日の昼間も、まだ緊急事態宣言は出ていなかった頃、身体を動かす目的もあって、丸亀城へ行ってきた。

    この素晴らしい桜を見ていたら、来年の今頃、私たちは現状から無事に生き延びて、この桜をまた見られるのだろうかと…ふとそういう思いにかられた。
    そう思ったら、何だか涙が出そうになった。

    2020-04-07-1.jpg

    2020-04-07-2.jpg


    かなり歩いて、たくさんの写真を撮った。
    それはまた後日。

    DATE: CATEGORY:旅・お出かけ記録
    先程、夕方のローカルニュースで知って驚いた。

    なんと、高松市は先週金曜日の夕方頃に市のホームページとTwitterで市民に土・日の外出自粛の「要請」ではないものの「外出自粛のお願い」をしていたそう。
    でも、それを報道陣に伝えることはしなかったから、どこもそれをニュースで取り上げることはなかった…そうで。

    コロナウイルスが問題になってから、県のホームページはこまめにチェックしているけれど、市のホームページは一度も見たことがないし、市のTwitterが存在していることすら知らなかった我が家のふたり…土・日はしっかりとお出かけしてしまった。


    もう2カ月くらい、外食(ま、我が家で外食といえば、ほぼうどん&ラーメンなんだけれど…苦笑)は一切していないし、もちろん夜のお出かけはしていないし、ライブに関しては、2/23にホール会場で津軽三味線の演奏を聴いたのが最後。
    それ以降のライブは中止・延期の連続だったし、開催されたものについても、自らキャンセル。

    そういう状況のなか、我が家の花見は、毎年少し遠出のドライブがてら、穴場の場所を探して桜を楽しんでくるというものなので、この状況下でもそのくらいは許されるだろうと、この土・日も、3つの「密」を避けて出かけたのだけれど…。

    まさか外出自粛のお願いが出ていたなんて…。


    明日出されるという緊急事態宣言…わが県は対象じゃないとはいえ、やはりそういうものが出たら、もう「お花見」目的では外出できないかな…(´;ω;`)
    散り始めの光景もきれいなんだけれどね。


    撮影日  2020年4月5日
    撮影場所 瀬戸大橋記念公園

    ここも、まだすべてが満開ではなかった様子。
    ネット情報では、公園には200本の桜があるということだったらしいが、2本や12本や20本ということはないものの(笑)200本もはないと思う。
    でも瀬戸大橋が間近に見えて景色もよくて、しかもだだっ広い場所。
    そこそこの人出も気にならない穴場。

    2020-04-05-1.jpg

    2020-04-05-2.jpg 2020-04-05-3.jpg

    2020-04-05-4.jpg


    子供が喜ぶようなしかけもある。

    2020-04-05-5.jpg 2020-04-05-6.jpg

    記念館の屋上からの眺めは最高。

    2020-04-05-7.jpg

    2020-04-05-11.jpg

    2020-04-05-10.jpg


    天皇皇后両陛下が休憩されたという場所からの眺めも素晴らしい。

    2020-04-05-8.jpg

    サヌカイトも展示。
    サヌカイト(カンカン石)は、私たちが子供の頃には五色台や屋島でいくらでも拾えたけれど、今は全然見かけない。
    我が家には、大人になってから購入したものがあるけれど、けっこう値段は「お高く」て、子供の頃はあんなに拾えたのに…とふたりで口々に…(苦笑)。
    独特の高い澄んだ音を、我が家でもたまに鳴らす。

    2020-04-05-9.jpg

    DATE: CATEGORY:旅・お出かけ記録
    どう考えても、この国の現状は厳しい。
    で、国はその対策として一世帯あたり2枚の布マスク配布をするそうで…。


    あのう、布マスクですか?
    それも、20枚でも12枚でもなく、たったの2枚?
    ニュース聞いたとき、思わず「へ?」っていう声が出たほどで呆れた(苦笑)

    たった2枚でも全世帯に配るとなると、めっちゃお金がかかるんだとか。
    そのお金、もっともっと有効な使い方があると思うけど?


    この国の政府は真剣に国民を守るつもりはなさそうと解釈してしまった。
    確かにマスクというものがどこのお店でも買えないのは事実。
    でも、気休めの布マスクなら、どんな不器用さんでも手作りできる。
    作れないなら、バンダナを口に当てておけばいいじゃん(笑)


    この現状で、この国からやってもらえることが布マスク2枚だけ(それも1世帯あたり)なら、とりあえず自分の身は自分で守ろうと思った。

    感染も怖いけれど、コロナストレスも怖い。
    日々、食料品の買い物だけでは気が滅入る。
    ということで、またもやお花見に出かけてきた。


    うどん国ではイベントや宴会の自粛要請はあるものの、お花見そのものは規制されていない。
    お弁当食べるのもOK
    ま、我が家では、「酒も飲まずに花見弁当なんて食えるか」…とおっしゃる輩がいらっしゃるので、毎年、ただただ桜を眺めるだけの花見なんだけれど:(;゙゚''ω゚''):



    撮影日   2020年4月3日
    撮影場所 満濃池森林公園(県営) 

    2020-04-03-10.jpg

    2020-04-03-1.jpg

    2020-04-03-2.jpg

    2020-04-03-3.jpg

    2020-04-03-4.jpg

    2020-04-03-5.jpg 2020-04-03-6.jpg

    2020-04-03-7.jpg

    お弁当を広げている人達もいたけれど、平日だということもあるし、相当広い場所。
    混みあう状態ではまったくなかった。
    数日前の徳島の桜はまだまだだったのに、ここはもう満開。






    撮影日   2020年4月4日
    撮影場所  大崎の鼻 五色台 根来寺

    大崎の鼻…数年前の豪雨による大槌小槌の崩れた部分が痛々しい。
    ここから先の道路は、未だに通行止め。
    ここの桜は、まだ5分咲程度。

    2020-04-04-1.jpg

    2020-04-04-2.jpg

    2020-04-04-3.jpg


    遠くにうっすらと瀬戸大橋が…。

    2020-04-04-4.jpg


    五色台展望台…ここの桜は満開に近い感じ。
    お弁当広げられる場所もあって、穴場かも。

    2020-04-04-10.jpg

    2020-04-04-11.jpg


    根来寺…ここは紅葉の時期に来るべき場所かも。
    88ヶ所らしいお寺で、私の好きな場所だけれど、今回は入口まで。
    だって、階段が果てしなく遠くに感じられたから(苦笑)
    実際にはそれほどきつくはないはず(過去の記憶では…)

    2020-04-04-12.jpg
    DATE: CATEGORY:旅・お出かけ記録
    気がついたら桜が開花していた。
    「3つの密」がなくて、でも桜が見られて、しかもちょっとお出かけ気分になれる場所…ということで徳島城の桜を見てきた。

    撮影日  2020年3月31日
    撮影場所 徳島中央公園

    東京では満開だというし、うどん国でも場所によってはもう5分咲き以上のところもあるようなので、もう少し咲いているものと期待していたけれど…。
    残念ながら、ここの特徴的な石垣がある場所の桜は、3分咲き程度。

    2020-03-31-1.jpg

    2020-03-31-2.jpg


    城内では5~8分咲きの木もちらほらと。

    2020-03-31-3.jpg


    平日ということもあり、もちろん、コロナウイルスのことあってだろうけれど、人はあまり多くない。
    シートを広げていわゆる本格的な「お花見」は、この集団と、子供連れの家族1組のみ。
    ほかには、ベンチに座って友人や夫婦ふたりでお弁当、あるいはひとりでお弁当を食べている人が数組。
    たぶん、鳩と人の数が同じくらい?(苦笑)

    2020-03-31-5.jpg

    2020-03-31-4.jpg


    今回は以前に時間がなくて行けなかった庭園へ。
    我々は高齢者なので、入場料50円が無料(笑)

    2020-03-31-8.jpg

    2020-03-31-10.jpg



    もちろんイベントなどは中止。

    2020-03-31-7.jpg



    鳩は桜の蕾が好物?
    木の上で何を食べているのか?と思ったら、桜のまだ固い蕾を食べている様子。

    2020-03-31-6.jpg


    copyright © 2023 からっぽの青春 all rights reserved.Powered by FC2ブログ