fc2ブログ

文字を大きく・小さく


    プロフィール

    mikelan

    Author:mikelan
    mikelan(ミケラン)と名乗っておりますが、実態はどこにでもいるフツーのオバチャン。

    音楽・旅が好き。
    若い人たちに紛れ込んで、こっそりと(?)ロックバンドのライブに行ってます。

    ブログタイトル「からっぽの青春」は、知ってる人は知ってる(^^♪あるレコードのシングル盤のタイトルから拝借しました。
    生来あまのじゃくなので、ここのブログ記事も、そのような内容…かも。
    カテゴリは、大雑把な性格なので、かなりおおまかな分類。


    カテゴリ


    お気に入り


    最新記事


    最新コメント


    最新トラックバック


    カレンダー

    08 | 2020/09 | 10
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 - - -

    月別アーカイブ


    FC2カウンター


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:


    検索フォーム


    RSSリンクの表示


    QRコード

    QR

    Powered By FC2ブログ

    今すぐブログを作ろう!

    Powered By FC2ブログ


    DATE: CATEGORY:Rayflower(LIVE記録 他)
    たった今、本日2回目の観賞終了。
    深~い満足感なので、今夜は熟睡(たぶん)←最近は年のせいか、眠りが浅い。

    お休み~(^-^)ZZZ

    DATE: CATEGORY:Rayflower(LIVE記録 他)
    レイフラの配信は、今日までは観られる。
    ということで、もちろん観た!

    会場には観客は入っていないというのに、熱気が伝わってくる。
    凄いライブ!



    今回のレイフラ10周年記念ライブ…私は5/17に予定されていた公演は、東京だったから申し込んでいなくて、第2弾のアコースティックライブツアーの名古屋と大阪をエントリー。
    コロナ騒ぎは既に始まってはいたが、当時ここまで長引くとは思っていなかった、というか、誰もこんな事態を想像していなかったと思う。

    残念ながら名古屋は落選。
    当落が決まるまでの間、名古屋から大阪への移動方法を、お気楽に調べていた頃が懐かしい。

    結局、すべて中止。
    レイフラ以外にも、いったい何本分のチケット返金手続きをしたことか…。

    ライブだけじゃなく、ちょっと遠出して徳島ラーメンを食べに行くだとか、淡路島の玉葱の奈良漬を買いに行くだとか、今まであたりまえにしていたことのすべてができない日々。

    そんな中で、ストレスがたまらないよう、いろいろ策を練って過ごしていたつもりだった。
    が、今回のライブ配信を観て、やっぱり自分はこの現状に大きいストレスを感じていたんだな、とようやく実感。

    今回、心から楽しい時間を過ごせたことが何より(^^)v
    そして、茶の間で(笑)座ってライブに参加するのもなかなかいいものだと思った。
    立ちっぱなしじゃないから、足がとっても楽(笑)


    さて、寝る前に、もう一回観るとしますか(^O^)/

    DATE: CATEGORY:Rayflower(LIVE記録 他)
    昨日は、相棒クンが午前中からカメラ持って出かけるとおっしゃったので、さっそくアーカイブで観ようと準備。
    まずは、PCの音ではなく、ミニコンポのスピーカーから聴くためにケーブル繋いで音を出したら、出かける寸前の相棒クンが、この音量では近所から苦情がくると…(´;ω;`)

    田澤くんが近所迷惑にならない程度に…と言っていたことを思い出し、窓を閉める。
    窓を開けていなくても、扇風機さえ要らないくらいの気温だったのは幸い。
    やっぱりスピーカーからの音はいい。
    そして、リアルタイムより、落ち着いた気持ちで観られるのがいい。


    で、本日。
    今日は諸事情によりPCの音(ヘッドホン)で。
    それはそれで、細かい音がよく聴きとれるのがいい。

    3度目ともなると、さらに余裕の気分?(笑)
    それにしても、メンバー全員めっちゃ楽しそう。
    最後はみんな感極まった様子。
    画面のこちら側もいつもと同じように楽しく、そして深く感動。

    明日もまた観る。



    Rayflower…本当にいいバンド。

    DATE: CATEGORY:Rayflower(LIVE記録 他)
    自分の使っているPCではちゃんと観られないかもと思いながらも、数日前にチケット購入。
    我が家にとっては、微妙な時間に始まるのでリアルタイムで観られるかどうかもわからなかったけれど。
    それに、やはり画面越しということに、やはりちょっとした抵抗感がぬぐいきれなかったのはホント。

    結果的には、開始15分前にはPC前にスタンバイ。
    心配していたけれど、最後まで回線が途切れることもなかった。

    そして…。
    もちろん、いつもとまったく同じではなかったけれど、でも…いつもと同じ光景。
    これ、矛盾しているけれど、そうとしか表現できない。

    配信ライブをやってくれてありがとう<(_ _)>

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    夏の外出の際は、扇子と腕カバーが必須アイテム。
    少し動いただけで汗だくになるものの、エアコンが効いた場所へ移動したら、ものの数分で寒くなってしまう体質。
    つまり、暑がりの寒がり(笑)

    なので、冬場の外出時の必需品は、手袋と大判ハンカチ。
    手袋をしただけで、あるいは首元に布一枚を軽く巻いただけでも、体感温度はまったく変わる(^^)v



    この夏に腕カバーを使ったのは、病院の待合室で1回だけ。
    扇子の方は、給油中の車内で使っただけ。

    今夏の外出が、いかに少なかったか…ということ!
    もちろん、それは夏になるよりもっと前からのこと!

    考えれば、もう7ヶ月もの間、公共交通機関を使っていない(´;ω;`)
    このままだと、この冬は手袋も大判ハンカチもいらないんじゃね?


    あ、そこはよくしたもので、今度はマスクという必須アイテム(苦笑)

    DATE: CATEGORY:ひとりごと
    国勢調査の時期。

    確か前回からインターネットで提出した記憶。
    前々回と前々々回は、調査員の方と少しばかり押し問答状態になったことは憶えている。
    確か、前々々回のとき、調査票に、回答後は中が見えないように封をしてかまわないとの記載があった。
    そういうことならと自分で用意した封筒に入れ糊付けしたものを渡したら、調査員から、この状態での提出は困る、と言われた。
    こちらは?状態。

    確かにそれ以前の調査では、その場ですべてに記入できているかチェックするような調査員の方もいた。
    封をしてしまっている状態では記入漏れのチェックができないということだったのか?

    このときの調査員(女性)からは、こんなふうに提出する人はいない、と非難するような言われかたをされた。
    別に中が見える状態で渡してもけっして不都合はないんだけれど、そこは意地悪なワタクシ(・_・;)
    では、この封をしていいという記載が間違っていて、封をしての提出はできないということですね?と確認してみた。

    彼女は固まってしまい、しばし無言(苦笑)

    結局、彼女は私が用意した封筒ではダメという理由を思いついた様子。
    私にセロテープを出させ、記入例の用紙の中に回答書を挟み入れ、まわりをセロテープで貼り付けた。
    このまま役場に提出します、これなら自分には中身は見えませんから、と言い、意気揚々と帰っていった。

    その様子から、私は、彼女はすぐセロテープはがして中を見たはず、と思っている(笑)


    その次の回も、糊付け封筒で提出したら、そのときは近所の顔見知りのおばさんが調査員だったんだけど、提出したとたん、まるで犯罪者を見るような顔つきに豹変した(笑)

    しかし、そのときは、もう時代の流れが急速に変わりつつある頃。
    そのまま提出OKだった。
    が、そのときもおそらくそのおばさんは、糊付けを剥がして中を見た、と思ってる。
    糊付け封筒で提出したことで、興味津々の顔にもなっていた(笑)



    銀行口座から知らない間にお金が消えちゃう時代。
    国勢調査のネット回答でも、個人情報漏れが絶対にないとは思えない。

    でも、以前の調査員の方々とのやりとりを振り返ると、ネット時代になってよかった、とは思う。

    個人情報云々よりも、気持ちの問題(ー_ー)!!


    みんなと同じようにしないと非難されるのは、古今東西変わらない。
    でも、ワタクシ、みんなと同じようにするのはあまり好きじゃない。


    あ、マスクはめっちゃ嫌だけれど(咳き込んだり、気分悪くなったりする)飛行機に乗る場合は必ずつけます(←って、マスクより飛行機に乗ることの方がもっと嫌いだから、まず乗ることはないっ…笑)

    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    昨年の9/9…記録によると、個人的ライブ感想としては、若干物足りなかった、とあるコンサート:(;゙゚''ω゚''):へ行った日。
    その前に、希信のラーメン(個人的にうどん国でいちばん美味いラーメン屋さん)を食べている、と記してある。

    ということは、昨年の今頃は、もう酷暑ではなかった?
    結果的に、この日は冷たいトマトラーメンを食べているんだけれど、もしめっちゃ暑かったら、絶対にラーメン屋さんへは行っていない。

    1年後の今。
    昨日あたりからようやく空気の温度…つまり気温が少しずつ下がってきているらしい。
    昨夜は寝入る直前にはエアコンを消したし、今日は朝からまだ一度もエアコン入れていない。
    ただ、まだラーメンは食べる気にならない…かも。

    本日も、風呂上りにはエアコン必要かも(苦笑)



    DATE: CATEGORY:雑記(日常・雑感)
    台風がいよいよやってくる。
    わが町へ直接ってことはなくなったようだけれど、最近の台風は、進路から離れた場所でも大きい被害が出ることがある。
    油断大敵。


    念のため、2階の物干し竿は下ろした。
    雨戸も2階部分はすべて閉めた。
    窓に吊るしてあったすだれは、すべて巻きあげた。
    庭に置いてあるものは風に飛ばされないように備えた。
    懐中電灯はいつもの場所にあるし、冷蔵庫には今日・明日は買い物に行かなくてもいいくらいの食材は入ってる(停電が2日以上も続くと困るが…)。


    今のところ(9月6日 午前10時30分現在)こちらは晴れている。
    少し風があるようだけれど、今のところ台風を感じるような風ではない。
    予報では、このあと11時頃から雨になるらしいが、まだその気配はなし。


    ということで、晴れてはいても、もちろんお出かけしようとは思わないが、暇すぎる。

    録画を残しているMIU404の9~11話、とくに9話は何度も観ているんだけれど、何度観てもまた繰り返し観たくなるので、それを観よう!
    ホントは暇つぶしに見るにはもったいないような素晴らしい作品。

    DATE: CATEGORY:ひとりごと
    またデカいヤツがこちらへ向かっている。
    お願いだから、人間の生活圏への影響がないように、速やかにとっとと過ぎ去ってください、と祈るのみ<(_ _)>

    今日の午後のワイドショーで、MCや気象予報士の方から、九州に住んでいる方で、九州から脱出することが可能であれば、脱出も考えた方がいい…みたいな趣旨の発言があった。
    それほど「大きい台風」…なんだろう、ということはよくわかった。


    しかし…。

    その発言を聞いたとき、へ?と思わず笑った。
    と同時に、何とも説明のできない、非常に嫌~な気分にも陥った…(# ゚Д゚)


    発言者たちは、現実にそれができる人って、いったいどのくらいいると思ってる?



    コロナで不安を煽っていると言われるのとは本質的なところが違う、これまた、あまりにも無神経で無責任な発言。

    DATE: CATEGORY:SOPHIA
    昨年の9月1日は、山本恭司さん&川口千里ちゃんのバンドのライブで大阪にいた。
    老舗のライブハウスでお料理も美味しくて、もちろん演奏は素晴らしくて、めっちゃ楽しかった。


    そういえば…。

    2012年(つまり8年前)の9月1日はSOPHIAのライブで河口湖にいた。

    8/30に家を出発。
    18きっぷで2日かけて河口湖までたどりついた。

    9/1は朝から晩までライブ会場の河口湖ステラシアターに。
    これは、昼&夜公演及び当日のDVD映像申込&受け取りのため。
    長い列に並んだ記憶。

    で、9/2・3の2日間で、またまた18きっぷを使って帰宅。


    今思えば、けっこうハード?
    ま、8年も前なので、あの頃はまだまだ元気(笑)



    それにしても…。

    8年前はもちろん、1年前の今日も、まさか自分以外の理由(自身の健康状態だとか)で、自由気ままにライブ遠征ができない状況の日々が続くなんて、予想もしていなかった::(;゙゚''ω゚''):






    ジルくん、お誕生日おめでとう!


    copyright © 2023 からっぽの青春 all rights reserved.Powered by FC2ブログ