カルテット 
昨日は観音寺のハイスタッフホールで、品川カルテットのコンサート。
実は、この四重奏の生音は昨年も聴けるはずだった。
最初は小ホールで開催予定。
ところが、コロナの影響で演奏場所を大ホールに変更し、席に余裕を持たせて開催することになり、かなり迷ったけれど、我々はチケットの払い戻しの方を選択。
やはり行けばよかったかな…なんて思いが頭をかすめることもあったけれど、当時は、コロナの怖さばかりが強調されていたし、実際にほとんどの公演は延期もしくは中止。
行こうと決断するにはハードルが高すぎた。
今年の公演案内が来たのは年明け早々。
年末年始の気のゆるみによる感染増加の兆候はまだ表面化していなかった。
なので、当然LIVEチケット確保。
ところが、その後どんどん状況は悪化し始め…。
実際に、これの2週間ほど前に開催予定だった四国中央市でのピアノとヴァイオリンのコンサートは、それは本来昨年の夏に行われるはずだったものの振替公演だったというのに、感染者が増加してきたため、またまた開催見合わせ…。
なので、この公演もホントに開催できるのかどうか心配の日々。
無事に開催されて本当によかった。
生で聴く音の素晴らしさ、またその空間の楽しさを知ってしまった者には、以前の何でもない、ごく普通のごくあたりまえの日常が戻ってくることが、本当に本当に待ち遠しい。
でも、今の状況を見ていると、なかなか希望を持つことが難しい…(´;ω;`)

品川カルテットのみなさん、遠くまでお運びいただき、素晴らしい演奏を聴かせてくださって、本当にありがとう(*^▽^*)
古澤巌 Violin
福田悠一郎 Violin
TAIRIK Viola
高木慶太 Cello
実は、この四重奏の生音は昨年も聴けるはずだった。
最初は小ホールで開催予定。
ところが、コロナの影響で演奏場所を大ホールに変更し、席に余裕を持たせて開催することになり、かなり迷ったけれど、我々はチケットの払い戻しの方を選択。
やはり行けばよかったかな…なんて思いが頭をかすめることもあったけれど、当時は、コロナの怖さばかりが強調されていたし、実際にほとんどの公演は延期もしくは中止。
行こうと決断するにはハードルが高すぎた。
今年の公演案内が来たのは年明け早々。
年末年始の気のゆるみによる感染増加の兆候はまだ表面化していなかった。
なので、当然LIVEチケット確保。
ところが、その後どんどん状況は悪化し始め…。
実際に、これの2週間ほど前に開催予定だった四国中央市でのピアノとヴァイオリンのコンサートは、それは本来昨年の夏に行われるはずだったものの振替公演だったというのに、感染者が増加してきたため、またまた開催見合わせ…。
なので、この公演もホントに開催できるのかどうか心配の日々。
無事に開催されて本当によかった。
生で聴く音の素晴らしさ、またその空間の楽しさを知ってしまった者には、以前の何でもない、ごく普通のごくあたりまえの日常が戻ってくることが、本当に本当に待ち遠しい。
でも、今の状況を見ていると、なかなか希望を持つことが難しい…(´;ω;`)


品川カルテットのみなさん、遠くまでお運びいただき、素晴らしい演奏を聴かせてくださって、本当にありがとう(*^▽^*)
古澤巌 Violin
福田悠一郎 Violin
TAIRIK Viola
高木慶太 Cello
Posted on 2021/05/31 Mon. 13:52 [edit]
category: LIVE記録(音楽系)
祝! 
えっ47歳?
ワタクシが「年寄り」になるはずだ!(笑)
ともくん、お誕生日おめでとう(*^▽^*)
今回の好きな楽曲は…「DIVE SURFER」
先日、もう何年も見ていなかった古い時代のDVDを観る気分になり、探し出したのが「TOUR 2001 進化論」
このDVDの中に入っていた楽曲。
このライブ映像、私が行っていた頃のライブでよく演奏していた楽曲ももちろん入っているけれど…。
私が一度も生で聴くことがなかった楽曲も入っていて…。
でも…。
DVDを入手してからはしょっちゅう観ていたから、身体はじゅうぶん反応できて…。
最後までは観なくてもいい…くらいのつもりで再生を始めたのに、気がつけば最後までノリノリで楽しんでいた自分(笑)
ちなみに、このDVDは、某中古ショップで見つけて買った。
ファンサイトじゃないと買えないDVDがあることを知らなかった頃なので、商品の表と裏と背表紙を、何度も何度も何度も何度も(笑)確認して購入したことを今でも覚えている。
DVDにしては価格が安すぎたので、値段ラベルもこれまた何度も見返し、相棒くんにも確かめてもらった。
あの頃は、よく中古ショップ巡りをしていた。
宝探し気分だった…(笑)
手放してくれた元ファン?の方、どうもありがとう☆(人''▽`)
ファンからみても、もう「対象となる実態」はないけれど、ワタクシは、これを手放すつもりはない(`・ω・´)b
あ、今のところは…だけど(笑)
ワタクシが「年寄り」になるはずだ!(笑)
ともくん、お誕生日おめでとう(*^▽^*)
今回の好きな楽曲は…「DIVE SURFER」
先日、もう何年も見ていなかった古い時代のDVDを観る気分になり、探し出したのが「TOUR 2001 進化論」
このDVDの中に入っていた楽曲。
このライブ映像、私が行っていた頃のライブでよく演奏していた楽曲ももちろん入っているけれど…。
私が一度も生で聴くことがなかった楽曲も入っていて…。
でも…。
DVDを入手してからはしょっちゅう観ていたから、身体はじゅうぶん反応できて…。
最後までは観なくてもいい…くらいのつもりで再生を始めたのに、気がつけば最後までノリノリで楽しんでいた自分(笑)
ちなみに、このDVDは、某中古ショップで見つけて買った。
ファンサイトじゃないと買えないDVDがあることを知らなかった頃なので、商品の表と裏と背表紙を、何度も何度も何度も何度も(笑)確認して購入したことを今でも覚えている。
DVDにしては価格が安すぎたので、値段ラベルもこれまた何度も見返し、相棒くんにも確かめてもらった。
あの頃は、よく中古ショップ巡りをしていた。
宝探し気分だった…(笑)
手放してくれた元ファン?の方、どうもありがとう☆(人''▽`)
ファンからみても、もう「対象となる実態」はないけれど、ワタクシは、これを手放すつもりはない(`・ω・´)b
あ、今のところは…だけど(笑)
「フードデリバリーサービスでよく頼むメニューは?」 
フードデリバリーサービス…っていわゆる出前のこと?(笑)
おばちゃん世代なので、出前と言われたら、鰻や寿司のイメージ。
それがデリバリーと言われただけでピザのイメージになるのだけど(;^ω^)
さて、よく頼むメニューと言われても…。
実はワタクシ、結婚してから一度も「出前」も「デリバリー」も頼んだことがないっす。
実家で生活していたときも、「出前」を頼んだ記憶は数回のみ。
昔はすべてにおいて質素な生活。
出前なんてよほどのことがない限り頼むことはなかったのだと思う。
ま、そのお家の生活習慣にもよるとは思うけど…。
そういう家で育ったからか、今も「デリバリー」を頼むことは一度もないけれど、「テイクアウト」…いわゆる持ち帰りは、時々。
昨年末から県のgo to eatキャンペーンが始まり、それは店内飲食だけでなく、テイクアウトでも使えるので、持ち帰りの機会が少し増えた。
実はそのキャンペーンを利用し、最初は年に1~2回行くだけのフレンチの店へ行くつもりだったけれど、とても外食する気にはなれない状態がずっと続いている。
なので、そのキャンペーンは今までも利用していたピザ屋さんや、近くの中華料理店で使うようになった。
使用期限が延長されたこともあり、これまで利用したことがなかった、から揚げ専門店、ファミレスの味も知ることになった。
ピザ屋さんと中華料理店以外の味は、コロナ騒ぎがなかったら、おそらく一生知らないままだったはず(苦笑)
おばちゃん世代なので、出前と言われたら、鰻や寿司のイメージ。
それがデリバリーと言われただけでピザのイメージになるのだけど(;^ω^)
さて、よく頼むメニューと言われても…。
実はワタクシ、結婚してから一度も「出前」も「デリバリー」も頼んだことがないっす。
実家で生活していたときも、「出前」を頼んだ記憶は数回のみ。
昔はすべてにおいて質素な生活。
出前なんてよほどのことがない限り頼むことはなかったのだと思う。
ま、そのお家の生活習慣にもよるとは思うけど…。
そういう家で育ったからか、今も「デリバリー」を頼むことは一度もないけれど、「テイクアウト」…いわゆる持ち帰りは、時々。
昨年末から県のgo to eatキャンペーンが始まり、それは店内飲食だけでなく、テイクアウトでも使えるので、持ち帰りの機会が少し増えた。
実はそのキャンペーンを利用し、最初は年に1~2回行くだけのフレンチの店へ行くつもりだったけれど、とても外食する気にはなれない状態がずっと続いている。
なので、そのキャンペーンは今までも利用していたピザ屋さんや、近くの中華料理店で使うようになった。
使用期限が延長されたこともあり、これまで利用したことがなかった、から揚げ専門店、ファミレスの味も知ることになった。
ピザ屋さんと中華料理店以外の味は、コロナ騒ぎがなかったら、おそらく一生知らないままだったはず(苦笑)
決断 
思わず言いたくなる、白か黒(この場合はピンク)か、はっきりしろ~(笑)


こちらの樹木(つつじなのかさつきなのかが不明。 花の大きさはつつじで、葉はさつき?)は、毎年白い花が咲いたりピンク色が咲いたりするけれど、こんなに真半分に色が分かれた花は初めて。
咲く前にどっちの色にするか決断できないままぐずぐずしていたら、こんなふうになっちゃった?…(笑)
決断と言えば…。
オリンピックは、どうやらホントにやる方向?
素人目にはよくこんな状況で?と思うけれど。
オリンピックってそんなに必要?
五輪担当大臣は、「オリンピック開催は、コロナ禍で分断された人々が絆を取り戻す。新たな光を見い出すきっかけになる」と言ったけれど、素人目には、オリンピック開催が原因で、恩恵を受ける人、そうではない人とで、別の意味でさらに分断されるのでは?…と思えてしまうけれど。
大臣はさらに、「『中止しなきゃいけないという』方と『やるための努力をしているんだ』という側と、ものの見方がまったく逆なので、同じ言葉で伝えてもなかなか伝わらない」…だそうだで。
これについては、大臣とはものの見方が逆の人間で、私は命より大事なものはないと思っているから、やるための努力よりは、やらないですむ方法をしっかりと考えてくれ、と言いたくなってしまった。
政治家の決断の基準って何?ε-(;-ω-`A)


こちらの樹木(つつじなのかさつきなのかが不明。 花の大きさはつつじで、葉はさつき?)は、毎年白い花が咲いたりピンク色が咲いたりするけれど、こんなに真半分に色が分かれた花は初めて。
咲く前にどっちの色にするか決断できないままぐずぐずしていたら、こんなふうになっちゃった?…(笑)
決断と言えば…。
オリンピックは、どうやらホントにやる方向?
素人目にはよくこんな状況で?と思うけれど。
オリンピックってそんなに必要?
五輪担当大臣は、「オリンピック開催は、コロナ禍で分断された人々が絆を取り戻す。新たな光を見い出すきっかけになる」と言ったけれど、素人目には、オリンピック開催が原因で、恩恵を受ける人、そうではない人とで、別の意味でさらに分断されるのでは?…と思えてしまうけれど。
大臣はさらに、「『中止しなきゃいけないという』方と『やるための努力をしているんだ』という側と、ものの見方がまったく逆なので、同じ言葉で伝えてもなかなか伝わらない」…だそうだで。
これについては、大臣とはものの見方が逆の人間で、私は命より大事なものはないと思っているから、やるための努力よりは、やらないですむ方法をしっかりと考えてくれ、と言いたくなってしまった。
政治家の決断の基準って何?ε-(;-ω-`A)
明るい話題?(苦笑) 
今年は、早々と梅雨入り。
しかも、世間的に、明るい話題が少ない日々がずっと続いている。
個人的には、日々そこまで「どんより暗~く(苦笑)」過ごしているということでもないけれど。
でも、コロナのせいで今までの生活が一変してしまったこともあり、それなりのストレスがあることは確か。
意識していないところで、相当耐えているとは思う。
ワタクシ自身についていえば、コロナ、コロナと騒がれだして以降、もう一年以上、電車にもバスに乗っていないし、カラオケで歌っていないし、うどん屋さんやラーメン店どころか、外食をしていない。
行くことができた音楽ライブは2回、落語が2回だったか…(´;ω;`)
そんな最中での明るい話題…。
まずは都さんと留理子さんの回復の報告にはひと安心。
おふたりとも、最初の発表では容体は安定しているというということだったけれど、現実はきつかった様子。
ようやく回復された様子で、何より。
誰が感染してもおかしくない現状が、今後ワクチン接種が広く行き渡ったら少しは改善される?
インフルエンザワクチンすら一度もしたことがない我が身としては、本当はそういう類のものはけっして打ちたくはないけれど(;´▽`A``
高齢者世帯の我が家なので、一昨日ワクチン接種案内が届いた。
我が自治体では、集団接種ではなく、病院での個別接種が基本らしい。
しかも居住地内の病院じゃないと接種が受けられないらしい(つまり市町村単位)。
相棒クンのかかりつけは県内ではあるものの、市外の個人病院。
私のかかりつけ医は市内ではあるが、そこそこの規模の総合病院。
その病院は調べたら、近々ようやく75歳以上の方々への予約受付が開始になるとのこと。
ということは、高齢者とはいえ、75歳よりも若い我々(笑)の予約開始は、いつになることやら?…状態。
市は、7月中に高齢者のワクチン接種は終了できると言っているけれど、こういう状況では無理な気がする。
おそらくはダメだろう、電話なんて繋がらないだろうと思いつつ、家の近くの個人病院へ電話。
まったく行ったことがないという病院ではないけれど、日頃しょっちゅうお世話になっているほどでもない。
なぜなら「バカ夫婦」なので、ふたりとも風邪をひくことがない(-_-;)
絶対繋がらないだろうと思っていたが、数回目で繋がった電話で、若干抵抗はされたものの(当然のことながら、かかりつけ医で予約してくれということ…苦笑)無事に予約申込は完了。
ただし、早い接種はできない、接種日がいつになるかはわからないとのこと。
当方としては、接種日は遅くてもいい。
予約だけできればそれでよし。
とりあえず、先が見えたのでやれやれ。
それにしても…。
我が自治体のこういうしくみは、かかりつけ医を持たない人にはけっこう大変かも。
そして、接種協力している病院も大変。
たぶん、電話はずっと鳴りっぱなしだと思う。
明るい話題と言えば…。
平匡くん&みくりさん、おめでとうございます(*^▽^*)
昨日、スマホのネットニュースで見て、思わず声が出たほどの驚き。
ま、経験者として言わせてもらうと、結婚生活ってそれほどめっちゃ「楽しい」ことばかりが続くこともございませんが、それほど「苦しい」ばかりのものでもございませぬ(笑)
末永くお幸せに…°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
しかも、世間的に、明るい話題が少ない日々がずっと続いている。
個人的には、日々そこまで「どんより暗~く(苦笑)」過ごしているということでもないけれど。
でも、コロナのせいで今までの生活が一変してしまったこともあり、それなりのストレスがあることは確か。
意識していないところで、相当耐えているとは思う。
ワタクシ自身についていえば、コロナ、コロナと騒がれだして以降、もう一年以上、電車にもバスに乗っていないし、カラオケで歌っていないし、うどん屋さんやラーメン店どころか、外食をしていない。
行くことができた音楽ライブは2回、落語が2回だったか…(´;ω;`)
そんな最中での明るい話題…。
まずは都さんと留理子さんの回復の報告にはひと安心。
おふたりとも、最初の発表では容体は安定しているというということだったけれど、現実はきつかった様子。
ようやく回復された様子で、何より。
誰が感染してもおかしくない現状が、今後ワクチン接種が広く行き渡ったら少しは改善される?
インフルエンザワクチンすら一度もしたことがない我が身としては、本当はそういう類のものはけっして打ちたくはないけれど(;´▽`A``
高齢者世帯の我が家なので、一昨日ワクチン接種案内が届いた。
我が自治体では、集団接種ではなく、病院での個別接種が基本らしい。
しかも居住地内の病院じゃないと接種が受けられないらしい(つまり市町村単位)。
相棒クンのかかりつけは県内ではあるものの、市外の個人病院。
私のかかりつけ医は市内ではあるが、そこそこの規模の総合病院。
その病院は調べたら、近々ようやく75歳以上の方々への予約受付が開始になるとのこと。
ということは、高齢者とはいえ、75歳よりも若い我々(笑)の予約開始は、いつになることやら?…状態。
市は、7月中に高齢者のワクチン接種は終了できると言っているけれど、こういう状況では無理な気がする。
おそらくはダメだろう、電話なんて繋がらないだろうと思いつつ、家の近くの個人病院へ電話。
まったく行ったことがないという病院ではないけれど、日頃しょっちゅうお世話になっているほどでもない。
なぜなら「バカ夫婦」なので、ふたりとも風邪をひくことがない(-_-;)
絶対繋がらないだろうと思っていたが、数回目で繋がった電話で、若干抵抗はされたものの(当然のことながら、かかりつけ医で予約してくれということ…苦笑)無事に予約申込は完了。
ただし、早い接種はできない、接種日がいつになるかはわからないとのこと。
当方としては、接種日は遅くてもいい。
予約だけできればそれでよし。
とりあえず、先が見えたのでやれやれ。
それにしても…。
我が自治体のこういうしくみは、かかりつけ医を持たない人にはけっこう大変かも。
そして、接種協力している病院も大変。
たぶん、電話はずっと鳴りっぱなしだと思う。
明るい話題と言えば…。
平匡くん&みくりさん、おめでとうございます(*^▽^*)
昨日、スマホのネットニュースで見て、思わず声が出たほどの驚き。
ま、経験者として言わせてもらうと、結婚生活ってそれほどめっちゃ「楽しい」ことばかりが続くこともございませんが、それほど「苦しい」ばかりのものでもございませぬ(笑)
末永くお幸せに…°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
県境越え 
撮影日 2021年5月3日
撮影場所 愛媛県四国中央市 余木崎海岸 「和泉層波蝕奇岩群」
コロナウィルスの感染者が増え、愛媛県はまん延防止等重点措置が適用されているし、香川県もそれに近い状況。
しかし…。
危機的状況と騒がれているわりには、高齢者のはずの我々には、一向にワクチン接種の案内は来ない(来たとしてもすぐに予約できそうにもないし、また現在の情報をいろいろと見聞きしていると、なりふりかまわず「いの一番(笑)」に接種するんだ、という気持ちにもなれないけど…苦笑)。
唯一できるのは、今までと同じくおとなしく引き籠っていること。
で、たまには人が少ない場所を選んで出かけ、外の風に当たること。
ゴールデンウィーク中も、食料・日用品の買い物以外で出かけたのは、この日だけ。
徒歩50歩ほどは、県境を越えてしまったけれど(;´▽`A``
この場所のすぐ手前、県内側にある道の駅はイベントをやっていたらしく、駐車場もほぼ満車状態。
でも、ここは釣りが目的の人々が3~4組のみ。
彼らは見慣れているせいか、この奇岩には興味がない様子。
高速道路を使わないときにはよく通る場所なのに、こんな場所があるなんて、まったく知らなかった我々。
海水浴場らしく、トイレ・シャワーなどの設備も整ってはいたけれど、シーズンじゃないからか、トイレの入口にもシャッターが降りていた。






海岸の手前にある余木崎神社の御神木?
枯れてから長く経っている様子だったけれど、何だか生き物みたいな雰囲気。

撮影場所 愛媛県四国中央市 余木崎海岸 「和泉層波蝕奇岩群」
コロナウィルスの感染者が増え、愛媛県はまん延防止等重点措置が適用されているし、香川県もそれに近い状況。
しかし…。
危機的状況と騒がれているわりには、高齢者のはずの我々には、一向にワクチン接種の案内は来ない(来たとしてもすぐに予約できそうにもないし、また現在の情報をいろいろと見聞きしていると、なりふりかまわず「いの一番(笑)」に接種するんだ、という気持ちにもなれないけど…苦笑)。
唯一できるのは、今までと同じくおとなしく引き籠っていること。
で、たまには人が少ない場所を選んで出かけ、外の風に当たること。
ゴールデンウィーク中も、食料・日用品の買い物以外で出かけたのは、この日だけ。
徒歩50歩ほどは、県境を越えてしまったけれど(;´▽`A``
この場所のすぐ手前、県内側にある道の駅はイベントをやっていたらしく、駐車場もほぼ満車状態。
でも、ここは釣りが目的の人々が3~4組のみ。
彼らは見慣れているせいか、この奇岩には興味がない様子。
高速道路を使わないときにはよく通る場所なのに、こんな場所があるなんて、まったく知らなかった我々。
海水浴場らしく、トイレ・シャワーなどの設備も整ってはいたけれど、シーズンじゃないからか、トイレの入口にもシャッターが降りていた。







海岸の手前にある余木崎神社の御神木?
枯れてから長く経っている様子だったけれど、何だか生き物みたいな雰囲気。


「どこでもドア、使える回数は往復3回まで!どこに行きたい?」 
自由きままに出かけられない生活になって、もう1年以上が過ぎた。
なので、どこへでも行くことができて、それも3回まで可能と聞かされても…(゜-゜)
今の気分としては、そういうのは要らない。
欲しいのは、自分のチカラで、自分の身の丈にあった、自分が行きたいと思う場所へ自分の意思で自由に行ける、本当の意味での「どこでもドア」の生活です…(苦笑)
なので、どこへでも行くことができて、それも3回まで可能と聞かされても…(゜-゜)
今の気分としては、そういうのは要らない。
欲しいのは、自分のチカラで、自分の身の丈にあった、自分が行きたいと思う場所へ自分の意思で自由に行ける、本当の意味での「どこでもドア」の生活です…(苦笑)
アンケートにこの県の名前を書くことはないです…(苦笑) 
某大手賃貸アパート会社のアンケートの「住み続けたい街ランキング」結果で、なんと香川県が1位だったとか…(苦笑)
その理由①
小さい県なので、すぐ手に届くところに何でもある感じ…ま、これはそうかも。
四国内の他の県に比べても、大きいショッピングモールの数は圧倒的に多い。
毎日違うお店に行っても1週間で回りきれないくらい多い(苦笑)
さらに、瀬戸大橋ができてからは、本州がめっちゃ近くなった。
またまたさらに、神戸淡路鳴門自動車道が開通してからは、京都までだって安い交通費で日帰りもじゅうぶん可能。
岡山へ行くくらいなら、神戸や大阪へ行っちゃおうと思うほど、京阪神がめっちゃ近くなった。
理由②
温暖で台風はこない、地震もない、雨降らない、住みやすい…ま、これはホントその通り。
理由③
すごくいいところがあるわけではないけども、逆にすごく不便なところもない…これもその通りかも。
個人的にも表面上は以上のようには思っているものの、つい先日もここで書いたように、こころの奥には、いまだにいろいろと些細な違和感が消えることはけっしてない「土地柄」…(;´∀`)
ということで、もしアンケートに答えなければならないことがあっても、ワタクシ、絶対にこの県の名前は書けません(笑)
人と人の関係だけでなく、人と土地にも相性ってあるんだと思う(;^ω^)
その理由①
小さい県なので、すぐ手に届くところに何でもある感じ…ま、これはそうかも。
四国内の他の県に比べても、大きいショッピングモールの数は圧倒的に多い。
毎日違うお店に行っても1週間で回りきれないくらい多い(苦笑)
さらに、瀬戸大橋ができてからは、本州がめっちゃ近くなった。
またまたさらに、神戸淡路鳴門自動車道が開通してからは、京都までだって安い交通費で日帰りもじゅうぶん可能。
岡山へ行くくらいなら、神戸や大阪へ行っちゃおうと思うほど、京阪神がめっちゃ近くなった。
理由②
温暖で台風はこない、地震もない、雨降らない、住みやすい…ま、これはホントその通り。
理由③
すごくいいところがあるわけではないけども、逆にすごく不便なところもない…これもその通りかも。
個人的にも表面上は以上のようには思っているものの、つい先日もここで書いたように、こころの奥には、いまだにいろいろと些細な違和感が消えることはけっしてない「土地柄」…(;´∀`)
ということで、もしアンケートに答えなければならないことがあっても、ワタクシ、絶対にこの県の名前は書けません(笑)
人と人の関係だけでなく、人と土地にも相性ってあるんだと思う(;^ω^)
| h o m e |