ワクチン接種1回目 
昨日、1回目のコロナワクチンを接種してきた。
5/18に外出先から家へ帰ったら、自治体からの接種券が届いていて、翌19日の午前中、接種券と共に入っていた案内文(説明書)をじっくり読んで、家からいちばん近い病院へ(我が県は、かかりつけ医を中心とした個別接種方式が主流)電話。
うちの場合、相棒クンはかかりつけ医で接種することが不可能(病院が市外にある)で、ワタクシのかかりつけ病院はまだ受付すらしていない状況。
選んだのは、近いとはいえ、今までほとんどご縁がなかった病院。
断られるのはもちろん、まず電話自体繋がらないだろうとの予想は…外れた。
電話口で、若干の押し問答はあったものの、とりあえず予約申込だけは受け付けてもらえた。
接種できるのがいつになるかはわからないとのことだったので、1回目の接種が早くて7月中頃かな?と勝手に想像していたんだけれど、約1カ月後の先日、申込していた病院から接種日が決まったという連絡。
巷にいろいろな情報が流れている中、不安材料はいっぱいあるので、接種時期はもっと遅くてもいいとは思ったけれど、これを逃したらいつになるかはわからない。
相棒クンはけっこう慎重派。
酒大好き人間なのに、接種3日前から禁酒(もちろんワタクシも)。
もちろん接種した日も禁酒。
それが吉と出たかどうかは不明だけど、ふたりとも大きい副反応もなく、接種翌日の今日はいつもよりは控えめながらお酒も飲んでいい気分(笑)
副反応は2回目の方が大きいらしいけれど、1度目がこの程度ならば、ま、大丈夫っしょ:(;゙゚''ω゚''):…たぶん。
以下は、1回目接種前後の我々ふたりの状態&症状。
まず、注射については、相棒クンは注射針が入ったのも出たのもわからないくらい、まったく痛みがなかった。
ワタクシは、さすがに注射針が入ったときは、チクっとしたが、いつ終わったかはわからなかった。
終わってから15分ほど病院内待機。
ネット情報に接種前後はスポーツドリンクを飲むのがいいとあったので、家を出る前というか、起床後から、少しずつ飲んでいて、この待機中も300ml程度の補給。
お互い身体には何も変化はなし。
家へ戻る途中、近くのスーパーで買い物。
買い物中も特に変化なし。
帰ってからは、少し横になったりしたが、痛みもなく、お互い暇を持て余す感じ。
スポーツドリンクは、家へ帰ってからも度々補給。
接種から約6時間後、早めの夕食を食べる頃(我が家は1日2食が習慣)になって、ワタクシの方は若干の腕の痛みが出た。
そして身体がやや重く感じるようになったのと、身体も少し熱くなった気がした。
でも熱はない。
一方の相棒クンは、そういえば腕に少し違和感がある感じくらい…だったそう。
ワタクシは主治医から、接種後に熱が出ていなくても、少しでも身体が熱い気がしたら、発熱予防のためにアセトアミノフェンを飲んでいいと言われていたので、1回分服用。
お風呂はやめシャワーだけにして、ふたりとも早々と就寝。
就寝後、相棒クンは一度だけ身体のほてりみたいなのを感じたけれど、目が覚めるたびにスポーツドリンクを補給して、解熱剤は飲まないまま朝になったそう。
腕も多少の痛みはあるものの…という程度ですんだとか。
一方のワタクシは、就寝後、接種からちょうど12時間経った頃に、腕がとても痛くなってきて、翌朝は腕が上がらなくなるんじゃないの?と不安になるほどだったが、目が覚めるたびにスポーツドリンクを少量口に含むということを繰り返していたら(ワタクシ、スポーツドリンクは苦手で、一度に大量には飲めないので)朝になった。
朝になると、腕の痛みは少し和らいではいたが、そこそこの違和感は残っていたし、昨夕に感じた身体(とくに下半身)が重く感じるのはそのまま。
ネットだと身体がだるいという人がけっこういらっしゃるみたいなんだけれど、ワタクシの場合は、だるいではなく、身体の中に鉛でも入ったみたいな気がするという表現の方がしっくりくる。
身体が熱く感じるというのは、薬を服用後しばらくして治まった。
その後の相棒クンは、趣味のカメラ撮影に出かけるほど元気というかいつもとほぼ変わらない。
一方のワタクシは、夕方近くには腕の痛みがかなり軽減。
下半身が重いという症状も、やや軽くなってきているかな…。
朝の時点では、今日もまだ禁酒だな、と思っていたが、夕方になると、やっぱり酒飲みた~いと思うようになり、いつもよりは少なめの量をいただいた(苦笑)
5/18に外出先から家へ帰ったら、自治体からの接種券が届いていて、翌19日の午前中、接種券と共に入っていた案内文(説明書)をじっくり読んで、家からいちばん近い病院へ(我が県は、かかりつけ医を中心とした個別接種方式が主流)電話。
うちの場合、相棒クンはかかりつけ医で接種することが不可能(病院が市外にある)で、ワタクシのかかりつけ病院はまだ受付すらしていない状況。
選んだのは、近いとはいえ、今までほとんどご縁がなかった病院。
断られるのはもちろん、まず電話自体繋がらないだろうとの予想は…外れた。
電話口で、若干の押し問答はあったものの、とりあえず予約申込だけは受け付けてもらえた。
接種できるのがいつになるかはわからないとのことだったので、1回目の接種が早くて7月中頃かな?と勝手に想像していたんだけれど、約1カ月後の先日、申込していた病院から接種日が決まったという連絡。
巷にいろいろな情報が流れている中、不安材料はいっぱいあるので、接種時期はもっと遅くてもいいとは思ったけれど、これを逃したらいつになるかはわからない。
相棒クンはけっこう慎重派。
酒大好き人間なのに、接種3日前から禁酒(もちろんワタクシも)。
もちろん接種した日も禁酒。
それが吉と出たかどうかは不明だけど、ふたりとも大きい副反応もなく、接種翌日の今日はいつもよりは控えめながらお酒も飲んでいい気分(笑)
副反応は2回目の方が大きいらしいけれど、1度目がこの程度ならば、ま、大丈夫っしょ:(;゙゚''ω゚''):…たぶん。
以下は、1回目接種前後の我々ふたりの状態&症状。
まず、注射については、相棒クンは注射針が入ったのも出たのもわからないくらい、まったく痛みがなかった。
ワタクシは、さすがに注射針が入ったときは、チクっとしたが、いつ終わったかはわからなかった。
終わってから15分ほど病院内待機。
ネット情報に接種前後はスポーツドリンクを飲むのがいいとあったので、家を出る前というか、起床後から、少しずつ飲んでいて、この待機中も300ml程度の補給。
お互い身体には何も変化はなし。
家へ戻る途中、近くのスーパーで買い物。
買い物中も特に変化なし。
帰ってからは、少し横になったりしたが、痛みもなく、お互い暇を持て余す感じ。
スポーツドリンクは、家へ帰ってからも度々補給。
接種から約6時間後、早めの夕食を食べる頃(我が家は1日2食が習慣)になって、ワタクシの方は若干の腕の痛みが出た。
そして身体がやや重く感じるようになったのと、身体も少し熱くなった気がした。
でも熱はない。
一方の相棒クンは、そういえば腕に少し違和感がある感じくらい…だったそう。
ワタクシは主治医から、接種後に熱が出ていなくても、少しでも身体が熱い気がしたら、発熱予防のためにアセトアミノフェンを飲んでいいと言われていたので、1回分服用。
お風呂はやめシャワーだけにして、ふたりとも早々と就寝。
就寝後、相棒クンは一度だけ身体のほてりみたいなのを感じたけれど、目が覚めるたびにスポーツドリンクを補給して、解熱剤は飲まないまま朝になったそう。
腕も多少の痛みはあるものの…という程度ですんだとか。
一方のワタクシは、就寝後、接種からちょうど12時間経った頃に、腕がとても痛くなってきて、翌朝は腕が上がらなくなるんじゃないの?と不安になるほどだったが、目が覚めるたびにスポーツドリンクを少量口に含むということを繰り返していたら(ワタクシ、スポーツドリンクは苦手で、一度に大量には飲めないので)朝になった。
朝になると、腕の痛みは少し和らいではいたが、そこそこの違和感は残っていたし、昨夕に感じた身体(とくに下半身)が重く感じるのはそのまま。
ネットだと身体がだるいという人がけっこういらっしゃるみたいなんだけれど、ワタクシの場合は、だるいではなく、身体の中に鉛でも入ったみたいな気がするという表現の方がしっくりくる。
身体が熱く感じるというのは、薬を服用後しばらくして治まった。
その後の相棒クンは、趣味のカメラ撮影に出かけるほど元気というかいつもとほぼ変わらない。
一方のワタクシは、夕方近くには腕の痛みがかなり軽減。
下半身が重いという症状も、やや軽くなってきているかな…。
朝の時点では、今日もまだ禁酒だな、と思っていたが、夕方になると、やっぱり酒飲みた~いと思うようになり、いつもよりは少なめの量をいただいた(苦笑)
クラシック…な演奏会 
ヴァイオリンとピアノのデュオコンサートは、おそらく初めて。
著名なヴァイオリニストの演奏会でピアノ伴奏というのはよくあるので、何度か経験しているけれど。

反田さんのピアノ演奏は、以前テレビで聴いたことがあり、一度生で聴きたいものだと思っていたら、先日の品川カルテットのコンサートでもらったフライヤーの中に、今回の案内が入っていた。
反田さんも岡本さんも、かなり有名な方。
日程が迫っていることもあり、もうチケットは確保できないかもと思ったが、会場の県民ホール(レクザムホール)のホームページであっさり予約完了。
本当に便利な世の中(*^▽^*)
このところ、ずっと客席の半分しか使用しないイベントばかりだったけれど、この日はなんと通常の客入れ。
もうすっかりあたりまえになったチケットに名前を記入することもなく、入口での検温もなく…。
全客席使用可能だったというのに、残念ながら文化レベルの低い土地柄。
小ホールであっても、満員御礼とはならなかった。
そうはいっても、もし客席の半分しか入れない方針だったら、日程が迫った頃に購入しようとした我々は、チケットの確保はできなかったと思う。
この土地でも、それくらいの集客力を持っているおふたりの演奏会。
反田さんの演奏は、大胆というイメージだったけれど、おふたりとも繊細でもあるし、また大胆でもある演奏。
岡本さんはかなり若い方なんだろうなと思っていたけれど、反田さんもまだお若いのね。ちょっとびっくり。
ワタクシ的には、クラシック音楽は、知らない楽曲であっても、今の世の中にあふれている予想のつかないような音の流れだとか、心地よくない音の重なりにはならないので、安心して聴いていられる。
なので私は、ひとときのいい時間をすごすことができたのだけれど…。
相棒クンの方は…終了後どころか、翌日までもかなりお疲れだったみたい(笑)
ヤツのお気に入りである古澤巌さんの演奏を聴いた後とは真逆の様子(´-ω-`)
お疲れ状態が尾を引いたのは、香川県で古澤さんが演奏するときは必ず使う観音寺市民会館(ハイスタッフホール)が大・小ホールどちらとも本当に素晴らしい音響なので、それに比べるとレクザムホールはちょっとというか、かなり……:(;゙゚''ω゚''):ということが影響したのかも(苦笑)
著名なヴァイオリニストの演奏会でピアノ伴奏というのはよくあるので、何度か経験しているけれど。


反田さんのピアノ演奏は、以前テレビで聴いたことがあり、一度生で聴きたいものだと思っていたら、先日の品川カルテットのコンサートでもらったフライヤーの中に、今回の案内が入っていた。
反田さんも岡本さんも、かなり有名な方。
日程が迫っていることもあり、もうチケットは確保できないかもと思ったが、会場の県民ホール(レクザムホール)のホームページであっさり予約完了。
本当に便利な世の中(*^▽^*)
このところ、ずっと客席の半分しか使用しないイベントばかりだったけれど、この日はなんと通常の客入れ。
もうすっかりあたりまえになったチケットに名前を記入することもなく、入口での検温もなく…。
全客席使用可能だったというのに、残念ながら文化レベルの低い土地柄。
小ホールであっても、満員御礼とはならなかった。
そうはいっても、もし客席の半分しか入れない方針だったら、日程が迫った頃に購入しようとした我々は、チケットの確保はできなかったと思う。
この土地でも、それくらいの集客力を持っているおふたりの演奏会。
反田さんの演奏は、大胆というイメージだったけれど、おふたりとも繊細でもあるし、また大胆でもある演奏。
岡本さんはかなり若い方なんだろうなと思っていたけれど、反田さんもまだお若いのね。ちょっとびっくり。
ワタクシ的には、クラシック音楽は、知らない楽曲であっても、今の世の中にあふれている予想のつかないような音の流れだとか、心地よくない音の重なりにはならないので、安心して聴いていられる。
なので私は、ひとときのいい時間をすごすことができたのだけれど…。
相棒クンの方は…終了後どころか、翌日までもかなりお疲れだったみたい(笑)
ヤツのお気に入りである古澤巌さんの演奏を聴いた後とは真逆の様子(´-ω-`)
お疲れ状態が尾を引いたのは、香川県で古澤さんが演奏するときは必ず使う観音寺市民会館(ハイスタッフホール)が大・小ホールどちらとも本当に素晴らしい音響なので、それに比べるとレクザムホールはちょっとというか、かなり……:(;゙゚''ω゚''):ということが影響したのかも(苦笑)
Posted on 2021/06/22 Tue. 10:27 [edit]
category: LIVE記録(音楽系)
レイフラ配信ライブ 
遅くなったけれど…6/7レイフラの配信ライブ Rayflower Remote Flower vol.2の感想を。
考えれば、昨年12月9日?(たぶんこの日)の配信はもちろん観たんだけれど、ちょうどその頃はめっちゃ忙しくしていて、感想も書けないまま。
9月の配信ライブの時と違い、この日の配信は、当日も、その後のアーカイブもなぜか映像が何度も何度も途切れて、ちょっと気持ちがそがれてしまったせいもあったんだけれど。
憶えているのは、「大人」なアレンジだったので、わーきゃあーという気持ちではなく、じわじわとくるようなLIVEだったものの、なんせ聴いているこちら側の気持ちが慌ただしいままということと、何度も途切れる映像(´;ω;`)
それから約半年後に決まった配信ライブ。
12月と同じような映像状態だったらイヤなので、視聴チケットの購入を一瞬迷ったのはホント(''◇'')ゞ
結果は…観てよかった°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
あの12月のときの映像はなんだったんだろうと思うくらい、良好な映像&音声。
今回は、酔っぱらった状態で、追加のお酒も手元に置いての視聴。
それにしても…。
「あの楽曲」がこんなふうになるのね…の連続。
ま、たまに、この曲はここで、頭振りたい・拳上げたい…なんていう思いがまったく浮かばなかったということはなかった(笑)けれど、それ以上に、この楽曲はこんなふうな解釈もできるんだ、という驚きと感動。
楽しいひとときだった。
ただひとつ心配なこと。
この状態に慣れたら、ワタクシおばちゃんなので、もうスタンディングライブに行けないかも(苦笑)
考えれば、昨年12月9日?(たぶんこの日)の配信はもちろん観たんだけれど、ちょうどその頃はめっちゃ忙しくしていて、感想も書けないまま。
9月の配信ライブの時と違い、この日の配信は、当日も、その後のアーカイブもなぜか映像が何度も何度も途切れて、ちょっと気持ちがそがれてしまったせいもあったんだけれど。
憶えているのは、「大人」なアレンジだったので、わーきゃあーという気持ちではなく、じわじわとくるようなLIVEだったものの、なんせ聴いているこちら側の気持ちが慌ただしいままということと、何度も途切れる映像(´;ω;`)
それから約半年後に決まった配信ライブ。
12月と同じような映像状態だったらイヤなので、視聴チケットの購入を一瞬迷ったのはホント(''◇'')ゞ
結果は…観てよかった°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
あの12月のときの映像はなんだったんだろうと思うくらい、良好な映像&音声。
今回は、酔っぱらった状態で、追加のお酒も手元に置いての視聴。
それにしても…。
「あの楽曲」がこんなふうになるのね…の連続。
ま、たまに、この曲はここで、頭振りたい・拳上げたい…なんていう思いがまったく浮かばなかったということはなかった(笑)けれど、それ以上に、この楽曲はこんなふうな解釈もできるんだ、という驚きと感動。
楽しいひとときだった。
ただひとつ心配なこと。
この状態に慣れたら、ワタクシおばちゃんなので、もうスタンディングライブに行けないかも(苦笑)
Posted on 2021/06/21 Mon. 11:26 [edit]
category: Rayflower(LIVE記録 他)
フクザツ… 
オリンピックが開催できるのだから、MONSTER baSH だって、当然開催できるんだろうけれど…。
当然ながら、とっても感染対策はしているみたいだけれど…。
しかし…。
ようやく県内の感染者数が少なくなっているところへ、またまた不安材料。
ゴールデンウィークの頃も、県外ナンバーが非常に多かったわけで。
その後の感染者情報でも、県外へ出ていた人々、県外から来た人と接触した人々に、感染者が多かったわけで。
もちろん、自由な人の流れをずっと制限するわけにはいかないことは重々承知。
そうはいっても…。
モンバス時の、あの延々と延々と延々と果てしなく続くバスの車列…。
それだけではなく、未成年の娘が心配だからと、遠方の地から車で娘を連れて来て、もちろん帰りも連れて帰るから、LIVEの最中は時間つぶしのため県内のあちこちををうろつくお父さんたちの実態…。
ワタクシ自身も、ライブへは行きたい身だから、参加したい気持ちはよくわかる…。
それでも…。
とってもとっても…複雑な気分(´;ω;`)
以前に、五輪開催は人々をかえって分断させるのでは?と書いたけれど、今まさしくそう感じる。
恩恵を受ける人、そうではない人…それだけではなく、考え方の違いや立場の違いや受け止め方の違いや、人はホントそれぞれ。
今、相当の期間、相当我慢し続けているワタクシに、恩恵とか被害とかはまったく関係はないのだけれど。
でも、気持ちはめっちゃ複雑。
当然ながら、とっても感染対策はしているみたいだけれど…。
しかし…。
ようやく県内の感染者数が少なくなっているところへ、またまた不安材料。
ゴールデンウィークの頃も、県外ナンバーが非常に多かったわけで。
その後の感染者情報でも、県外へ出ていた人々、県外から来た人と接触した人々に、感染者が多かったわけで。
もちろん、自由な人の流れをずっと制限するわけにはいかないことは重々承知。
そうはいっても…。
モンバス時の、あの延々と延々と延々と果てしなく続くバスの車列…。
それだけではなく、未成年の娘が心配だからと、遠方の地から車で娘を連れて来て、もちろん帰りも連れて帰るから、LIVEの最中は時間つぶしのため県内のあちこちををうろつくお父さんたちの実態…。
ワタクシ自身も、ライブへは行きたい身だから、参加したい気持ちはよくわかる…。
それでも…。
とってもとっても…複雑な気分(´;ω;`)
以前に、五輪開催は人々をかえって分断させるのでは?と書いたけれど、今まさしくそう感じる。
恩恵を受ける人、そうではない人…それだけではなく、考え方の違いや立場の違いや受け止め方の違いや、人はホントそれぞれ。
今、相当の期間、相当我慢し続けているワタクシに、恩恵とか被害とかはまったく関係はないのだけれど。
でも、気持ちはめっちゃ複雑。
今年も漬けた! 
私の…感想 
知らなくてもいいことまで耳に入ってしまう今の時代。
ここ数日は、7日配信のレイフラのLIVEのクオリティが非常に高くて、何度もリピートしては、そのたびに良い気分を味わっていた。
そして、昨夜もあまり聴き慣れない類の音楽ではあるものの、生のコンサート帰りで、とてもいい気持ちだった。
ところが…。
コンサートから帰って、ネットを見たばかりに、自分にとっては知らないままの方がよかった映像を目にすることとなってしまった。
見た当初は、私には嫌悪感しかなかった。
演奏された楽曲も、なぜこの曲?と、まるでケンカを売られたような気分(苦笑)
今日、あらためて見た。
一般的な視点からみると、それぞれがとても特徴をつかんだ「ものまね」であることは確か。
でも昨夜の私は…かなりこころがざわざわして、悲しかったし、嫌な気持ちだったことも確か。
今は、ひと晩ぐっすりと寝て、時間も経ったから、そこまでではないけれど…(でも、まだ見えないくらいの小さいものが引っかかっているものが取れないのは確か)。
人々の感想を見ると、けっこうみなさんには好評なのね。
ここ数日は、7日配信のレイフラのLIVEのクオリティが非常に高くて、何度もリピートしては、そのたびに良い気分を味わっていた。
そして、昨夜もあまり聴き慣れない類の音楽ではあるものの、生のコンサート帰りで、とてもいい気持ちだった。
ところが…。
コンサートから帰って、ネットを見たばかりに、自分にとっては知らないままの方がよかった映像を目にすることとなってしまった。
見た当初は、私には嫌悪感しかなかった。
演奏された楽曲も、なぜこの曲?と、まるでケンカを売られたような気分(苦笑)
今日、あらためて見た。
一般的な視点からみると、それぞれがとても特徴をつかんだ「ものまね」であることは確か。
でも昨夜の私は…かなりこころがざわざわして、悲しかったし、嫌な気持ちだったことも確か。
今は、ひと晩ぐっすりと寝て、時間も経ったから、そこまでではないけれど…(でも、まだ見えないくらいの小さいものが引っかかっているものが取れないのは確か)。
人々の感想を見ると、けっこうみなさんには好評なのね。
非常時のなかでの日常 
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象地域に住んではいないけれど…。
でも、世界中どんな場所でも、もう一年以上も「非常時」が続いていることは間違いなく…。
そんな状況下でも、我々は何とか生き延びなきゃいけないわけで…。
そうはいっても、今までと同じように生活できないのだから、ストレスにならないわけがなく…。
でも、こういうときは、今までの生活と変わらずにできることは、なるべく今までと同じようにすることを心がけることがいちばんいい方法かな、と。
自分が楽しく感じることをするのがいいかな、と。
ま、そんなふうに思って過ごしている。
ということで…。
6月に入る直前、ミニミニ鯉のぼりを片付けて、夏仕様。

そうそう、新しいミシンの使い方に四苦八苦したのは、届いてすぐの2時間だけ。
その後は?となることも少しはあるものの、コンピューターミシンなどどいう偉そうな名称(笑)がついていても、所詮ミシンはミシン。
もうトリセツやDVDを見直すこともなく、普通に使えている。
これは、長く使ったきんちゃく袋の生地の一部が劣化していたので思い切ってその部分を切り落とし、新しい布地を縫いつけてみた。
袋の中の生地もやはり一部劣化しており、そこは切り離せなかったから、新しい布を上からかぶせて、そこだけは手縫いで補強。
それにしても、やはりこういう小物を縫うときのフリーアームって超便利。
今までの40年間のワタクシの苦労は何だったんだろう?(# ゚Д゚)

日常と言えば…。
食器を洗い終わったあと、こういうふうに重ねることはよくあると思うのだけれど。

これがぴったりくっついてしまって外れなくなってしまったのが6月1日のこと。
瀬戸物のお椀の方は安物だったし、ふたつあったうちのひとつは割れて今はもうない。
だからあきらめはつく。
でも、色合いと大きさはお気に入り。
木のお椀はそこそこのお値段がするものだし、何といっても、やはりお味噌汁はこのお椀で食べなきゃ美味しくない(苦笑)
ぴったりくっついてどうやっても外れないので、少しの隙間から洗剤を垂らしてみた。
しばらく放置後、もう外れるだろうと回してみたけれどびくともしない。
お湯で温めるのはどうだろうとやってみたけれど効果なし。
木のお椀の方が乾いた方がいいかと木の部分だけドライヤーを当ててみたけれど、びくともしない。
そこから数日間は放置していたものの、状況は変わらず。
あきらめがつき、木椀だけ救おうと外側の瀬戸物椀の方を叩き割るつもりになった。
が…。
今のご時世、ネット情報を見ない手はない、と昨日の朝検索してみたら…。

2つのお椀…4日間もの長い抱擁の後、きれいさっぱりお別れすることができました!(笑)
別れの手段は、お湯と氷水°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
でも、世界中どんな場所でも、もう一年以上も「非常時」が続いていることは間違いなく…。
そんな状況下でも、我々は何とか生き延びなきゃいけないわけで…。
そうはいっても、今までと同じように生活できないのだから、ストレスにならないわけがなく…。
でも、こういうときは、今までの生活と変わらずにできることは、なるべく今までと同じようにすることを心がけることがいちばんいい方法かな、と。
自分が楽しく感じることをするのがいいかな、と。
ま、そんなふうに思って過ごしている。
ということで…。
6月に入る直前、ミニミニ鯉のぼりを片付けて、夏仕様。

そうそう、新しいミシンの使い方に四苦八苦したのは、届いてすぐの2時間だけ。
その後は?となることも少しはあるものの、コンピューターミシンなどどいう偉そうな名称(笑)がついていても、所詮ミシンはミシン。
もうトリセツやDVDを見直すこともなく、普通に使えている。
これは、長く使ったきんちゃく袋の生地の一部が劣化していたので思い切ってその部分を切り落とし、新しい布地を縫いつけてみた。
袋の中の生地もやはり一部劣化しており、そこは切り離せなかったから、新しい布を上からかぶせて、そこだけは手縫いで補強。
それにしても、やはりこういう小物を縫うときのフリーアームって超便利。
今までの40年間のワタクシの苦労は何だったんだろう?(# ゚Д゚)

日常と言えば…。
食器を洗い終わったあと、こういうふうに重ねることはよくあると思うのだけれど。

これがぴったりくっついてしまって外れなくなってしまったのが6月1日のこと。
瀬戸物のお椀の方は安物だったし、ふたつあったうちのひとつは割れて今はもうない。
だからあきらめはつく。
でも、色合いと大きさはお気に入り。
木のお椀はそこそこのお値段がするものだし、何といっても、やはりお味噌汁はこのお椀で食べなきゃ美味しくない(苦笑)
ぴったりくっついてどうやっても外れないので、少しの隙間から洗剤を垂らしてみた。
しばらく放置後、もう外れるだろうと回してみたけれどびくともしない。
お湯で温めるのはどうだろうとやってみたけれど効果なし。
木のお椀の方が乾いた方がいいかと木の部分だけドライヤーを当ててみたけれど、びくともしない。
そこから数日間は放置していたものの、状況は変わらず。
あきらめがつき、木椀だけ救おうと外側の瀬戸物椀の方を叩き割るつもりになった。
が…。
今のご時世、ネット情報を見ない手はない、と昨日の朝検索してみたら…。

2つのお椀…4日間もの長い抱擁の後、きれいさっぱりお別れすることができました!(笑)
別れの手段は、お湯と氷水°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
| h o m e |