第2270回「最近驚いたことは?」
物心ついた頃、家にあった冷蔵庫は電気じゃなく、氷で庫内を冷やすタイプのものだったし、それから数年後に家にやってきた洗濯機は、今みたいな脱水機能ではなく、ローラーに一枚ずつ洗濯物を挟んで、ハンドルを回して脱水するタイプの物。
そういう原始時代(笑)から、家族ひとりひとりが、それぞれ専用の電話を持ち歩く今の時代まで生きてきているのだから、今さらめったなことでは驚かないっす(;^ω^)
…が。
2日目のカレーは危ない、と最初に聞いたときは、ちょっとびっくり。
うちでは、作った当日は食べないこともあるもので…(;´∀`)
しかし、常温保存が危険というのを聞いて、ひと安心。
冬の季節でも粗熱が取れたら、すぐに冷蔵庫へ入れてま~す(^_-)
こういうことが言われるようになる前までは、「カレーは2日目が美味い」というのが世の中の常識だったはず。
常識といえば…。
私たちが学校生活を送っていた頃は、「運動中に水を飲んではいけない」が常識。
指導者によっては、「飲んではいけない」だけではなく、「運動中に水を飲んだら死ぬから、飲むな」という言い方だった。
今は、「水分補給をしなければ死ぬ」…なんだけど。
当時、「水を飲むな、飲んだら死ぬ」という指導をしていた方々の「あの指導は間違いだった、ごめんなさい」という趣旨の公の発言は一度も聞いたことがない(少なくとも私は…)んだけれど、私としては、世の中でそういう発言がないことの方が驚き。
カレーの保存は、ある意味自己責任。
でも、学校内で、子供は指導者に逆らえない。
指導者は、たとえ現役を引退したとしても、その責任って終わることはないんじゃないのかな?
そのくらい、先生と名のつく方の責任は重いはず…と思うのだけど。