突然、パソコンが爆発寸前(苦笑)状態になってしまい、思わぬ出費となったものの、今のところ新しいパソコンの操作そのものに関してはそれほど大きい戸惑いもなく、頭が「混乱」するような事態にまでは陥っていない。
あまり難しい作業をしてないからかもしれないけど。
梱包の中に入っていたマニュアルは一見わかりやすいようで、実はこちらが知りたいこと、例えばバックアップの方法などがすぐにはわからない書き方で、こういうのは相変わらずだなぁ~と妙なところで感心してしまった(^^ゞ
真剣にバックアップの方法を知ろうとすると、けっこう時間がかかりそうなので、今のところ、とりあえず個別のファイル保存はこまめにやろうかと…(苦笑)
基本操作に関しては、あちこち触っているとなんとかなってるし、いちいちマニュアルを読むよりは、その方が絶対早いっ(^^;
前の「7」ではデジカメだけでなく、スキャナー専用機までもが対応していなくて呆然としたけど、今回もパソコンを変えたことで、やっぱり使えなくなった周辺機器が…(~_~;)
元々は携帯電話で、今はウォークマンとしてだけ使っている機器のソフトウェアは、その提供もサポートも、一年以上前に終了してることは知っていたから、前回みたいなショックはないけど。
携帯の機種変後、ウォークマン機能は以前と変わらず使うことができたので、なかなか新しいものを買う気持ちにはならなかったが、思いがけないパソコン買い替えで、ようやく決心。
ダイレクト録音ができるとはいえ、パソコンが対応していないのは、不便というか、それはやはり困る。
幸い、パソコン購入で得たポイントがあった。
気に入った色の在庫がなくて、あまりに無難すぎるブラックにしたけれど、100均で買った小物類の色がなかなか効果的。
無難すぎることがよかったのかも(^_-)

このウォークマンの使い方に関しては、想定外のことが発生…(-_-;)
プレイリストがウォークマン側では作成できない?
曲の削除もパソコン側でしかできない?
説明書を読まないまま、機器を少々いじった結果、どうもそういうことらしい…とわかった。
そういえば、初代ウォークマンもそうだった気がする。
そこで、ようやく「トリセツ」を開く気になる。
まさかウォークマンごときで「トリセツ」を真剣に読む羽目になるなんて…(-_-;)
思えば、先日まで使ってた「ウォークマン携帯…(^^ゞ」は、時々画面がフリーズすることはあっても、いい「音」を出してくれたし、操作も簡単。
同じ会社の製品なのに、基本が携帯電話だったからか、機器側でいろいろ操作ができて、ホント優れものだったということにあらためて敬服&感謝!
携帯電話にウォークマン機能がついていることも知らず、型落ちで安くなっていたことと、形と色が気に入ったから機種変しただけだったのにね(^-^;
本日は、真剣にトリセツを読んだので、とりあえず、アルバム数枚の取り込み&転送が完了!
自分で作成したCDの転送から始めたので、曲名・アーティスト名などの手作業での入力が、前のソフトウェアよりも「超・めんどくさい」ということだけは、よ~くわかった。
まぁそれは、こちらが慣れたらいいだけのことか…(^^ゞ
そうそう…。
最近の家電製品の取扱説明書なるものを作成している方々に、おばちゃんからひと言!
説明書の「○○については△△をお読みください」の△△が、どの冊子なのかを、もっとわかりやすくしてくださいな。
マニュアルを分冊してる理由や意味はわかるけど、せめて各冊子の大きさをそろえて、各冊子ごとに番号をつければ、どの冊子に自分の知りたいことが載っているのかが、すぐにわかるというのに、昨今の説明書のありようは、ひょっとして、わざとわかりにくいように作ってます?(笑)
なんとかガイドだとか、なんとかマニュアルだとか、なんとか編だとか、冊子のわかりにくい名称よりも、簡単に番号などで識別できるようにしておけばいいだけで、それは紙の冊子のことだけではなく、WEB上のマニュアルであっても、同じことだと思いますよ。
今みたいに、知りたいことが載ってるページになかなかたどり着けないのは、おばちゃんには、ただの嫌がらせに思えます。
そして…。
説明自体がわかりにくいのは、それについて、よ~く知っている人が、そのよ~く知ってる目線だけで書いてることが理由だということと、その人の文章作成能力も高めるべき、ということも合わせて、声を大にして申し上げたいです。
ついでに、もう一言。
このおばちゃんを雇っていただければ、もっともっとわかりやすい「トリセツ」を作成できる自信ありま~す!(^_-)-☆
まあ、購入者の半分以上の方が、きっとその自信を持ってるとも思いますけどね…(笑)
購入者目線でのわかりやすい「トリセツ」を作ることも、メーカー側の大事な仕事だと思うけれど、それに関しては、どこのメーカーさんもあまりいい仕事ぶりじゃないですなぁ…(^^;)
さてさて、明日から本格的な転送作業に励むとしますか。
1GBしかなかった初代、2GBしかなかった先代に比べると…。
16GBってのは、とてつもない容量だ!(^^)!
コメントの投稿